優秀発表賞(MBL研究会)
優秀発表賞(MBL研究会)
| 賞の概要 | 優秀発表賞とはモバイルコンピューティングの研究に関して,優秀論文についで,優れていた論文を表彰します. | 
| 選考委員会 | MBL研究会運営委員 | 
| 選考方法 | 各回において,参加した委員により,将来性や実用性、プレゼンの良さ、コンセプトの新しさなどいくつかの観点で投票し、優れた論文を選考します。 | 
| 選考基準 | 各回10件につき2件以下の割合という基準で選出(概ね2人/回)。原則として情報処理学会会員であること。受賞と同時入会でも可。 | 
| 表彰等 | 毎年9月研究会において表彰式を開催。賞状および図書カードを贈呈。 | 
2014年度
| 研究会/WS | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第 回研究会 | ||
| 第 回研究会 | ||
| 第 回研究会 | ||
| 第 回研究会 | ||
2013年度
| 研究会/WS | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第 回研究会 | ||
| 第 回研究会 | ||
| 第 回研究会 | ||
| 第 回研究会 | ||
2012年度
| 研究会/WS | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第65回研究会 | 河田真宏 (奈良先端科学技術大学院大学)  | 
            仮想化ネットワークインターフェースを用いたトリガ駆動に基づくWi-Fiアクセス ポイントの動的負荷分散方式 | 
| 岡野 裕 (NEC)  | 
            伝搬耐性を備えた音波情報伝送技術の提案 | |
| 第64回研究会 | 前川 寛 (静岡大学)  | 
            アクセスポイントとの間欠的な接続機会をもつ流れるセンサネットワークの試作 | 
| 和田悠佑 (大阪大学)  | 
            レーザレンジスキャナ計測を利用した歩行者の識別手法の実験と評価 | |
| 第63回研究会 | 徳田啓介 (神戸大学)  | 
            スマートフォンを利用したピークカット促進アプリケーションの提案と実装 | 
| 鈴木瑛識 (慶應義塾大学)  | 
            無線LANにおける通信範囲外のAPリストを用いた屋内位置推定手法LECOCA | |
| 第62回研究会 | 隅田麻由 (奈良先端科学技術大学院大学)  | 
            健康指向歩行ナビゲーションのためのスマートフォンによる身体的負担度の推定 | 
| 上醉尾 一真 (名城大学)  | 
            NTMobileのAndroid端末への実装と評価 | 
2011年度
| 研究会/WS | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第61回研究会 | 杉山智大 (広島市立大学)  | 
            海上における位置情報共有のためのモバイル通信性能評価 | 
| 玉井森彦 (奈良先端科学技術大学院大学)  | 
            道路上の交通量変化に基づく効率のよい渋滞動画像データの収集および配信方式 | |
| 平野 聡 (産業技術総合研究所)  | 
            iOSにおけるARCと非ARCの同一ソースコード上での共存手法 | |
| 第60回研究会 | 久保 健 (KDDI研究所)  | 
            Voluntary Sensing/Computing Architectureの提案 | 
| 勝田悦子 (大阪大学)  | 
            GPS信号強度の学習データを用いた屋内外判定法 | |
| 第59回研究会 | 村尾和哉 (神戸大学)  | 
            人感センサを用いた住宅内人物移動推定におけるセンサ配置の最適化 | 
| 南 和宏 (国立情報学研究所)  | 
            Preventing Denial-of-request Inference Attacks in Location-sharing Services | |
| 第58回研究会 | 石原 進 (静岡大学)  | 
            GPGPUによる無線ネットワークシミュレータJiST/SWANSの高速化 | 
