デモ発表賞(ECS/EC研究会)
デモ発表賞(ECS/EC研究会)
| 賞の概要 | ECシンポジウムで優秀なデモ発表をした論文の著者に授与される。 |
| 選考委員会 | ECシンポジウム実行委員会 |
| 選考方法 | ECシンポジウム実行委員会で選定する。 |
| 選考基準 | ECシンポジウム発表の論文のうち最も優秀なデモ発表を選び、3件まで選定する。 |
| 表彰等 | ECシンポジウム会場。賞状。 |
2016年度
| 受賞者(所属) | タイトル |
| 小坂崇之(神奈川工科大学) | 妖怪クリーナーズ: 現実世界の掃除をゲームコンテンツにしたシリアスゲームの提案 |
| 栗原 一貴(津田塾大学/Diverse技術研究所), 橋本 美香(津田塾大学) | 映像コンテンツへの拡張プログラム埋め込みパラダイムの再検討 |
| 柄戸 拓也, 田村 真太郎, 岡田 美智男(豊橋技術科学大学) | TelePhos: 複数でおしゃべりする社交的なスマートフォン |
2015年度
| 受賞者(所属) | タイトル |
| 佐藤 大貴,三武 裕玄,長谷川 晶一(東京工業大学) | メッシュチューブとワイヤ駆動を用いたS字を描ける装着型猫のしっぽデバイス |
| 小坂 崇之(神奈川工科大学) | 咀嚼タン : 咀嚼をトリガーに設定したシリアスゲームの開発 |
2014年度
| 受賞者(所属) | タイトル |
| 矢野裕季,鈴木拓馬,HAGAD JUAN LORENZO(大阪大学),Mollica Nicholas(Worcester Polytechnic Institute),Katzakis Nicholas,安藤英由樹,清川 清(大阪大学) | HMDおよび身体幇助メカニズムを用いたVR環境における浮遊感体験装置の提案([A31] If I were a bird) |
| 伏見遼平,福嶋政期,苗村 健(東京大学) | 笑い声呈示により自然な笑顔を撮影するカメラの提案([B43]) |
2013年度
| 受賞者(所属) | タイトル |
| Yuanyuan Li,Yohei Yamashita,Hironori Mitake,Shoichi Hasegawa(Tokyo Institute of Technology) | Force Control based Soft-stuffed Robot Interaction |
| 戸田 光紀,杉浦 裕太,平場 吉揮,稲見 昌彦(慶應義塾大学) | Graffiti Fur: 柔軟物の毛羽立ちを利用した描画手法 |
