最優秀プレゼンテーション賞/優秀プレゼンテーション賞(DICOMO/DPS研究会、他)
最優秀プレゼンテーション賞/優秀プレゼンテーション賞(DICOMO/DPS研究会、他)
賞の概要 | プレゼンテーションが優れていると感じた発表者に授与。 |
選考委員会 | DICOMO実行委員会 |
選考方法 | 参加者による投票で選出 |
選考基準 | 最優秀プレゼンテーション賞:年3名程度。優秀プレゼンテーション賞:年27名程度。 |
表彰等 | シンポジウム最終日表彰式で賞状および図書カードを授与 |
2016年度
賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
最優秀プレゼンテーション賞 | 谷村 亮介 (大阪大学) |
気象状況とプローブカーデータの解析に基づく積雪都市におけるOD旅行時間分布の予測手法 |
松田 裕貴 (奈良先端科学技術大学院大学) |
多様なユースケースに対応可能なユーザ参加型モバイルセンシング基盤の実装と評価 | |
梶 克彦 (愛知工業大学) |
回転磁石マーカに基づくスマートフォン位置推定 | |
優秀プレゼンテーション賞 | 長谷川 達人 (東京医療保健大学) |
音の反響を用いたスマートフォン置き場の材質推定 |
石田 繁巳 (九州大学) |
WiFi APを用いたセンサノード測位に向けたWiFi送信チャネル推定手法の設計 | |
金岡 晃 (東邦大学) |
PointSeeker: 組織内ネットワークにおけるマルウェア被害リスクと対策効果測定 | |
橋爪 崇弘 (東京大学) |
銀ナノインクを用いた非接触読み取り可能なパッシブ型静電容量式圧力センサと着圧測定への応用 | |
藤田 悟 (法政大学) |
床指紋を用いた位置推定 | |
岩田 将成 (電気通信大学) |
大規模無線センサネットワークにおける中継ノードの省電力化のための非対称通信とWake-up Radioを併用したモバイルシンク通信方式の提案と評価 | |
小杉 真紀子 (電気通信大学) |
認証付き暗号MinalpherのGPGPU実装 | |
中島 尚紀 (電気通信大) |
複数ウェアラブルデバイスの併用による BLE を用いた室内位置測位精度向上手法の検討と評価 | |
森田 健太郎 (同志社大学) |
指動作認識を利用したスマートグラス上のユーザインターフェイス操作 | |
山本 修平 (筑波大学) |
調理履歴に基づくユーザのレシピ選択モデルの提案 | |
大西 鮎美 (神戸大学) |
装着型センサを用いた読み聞かせ時の動作認識と興味推定にむけて | |
宮田 章裕 (日本大学) |
真似て選択するデジタルサイネージ | |
鈴木 もとこ (電気通信大学) |
家庭におけるペット-ロボットインタラクション ~ロボットは犬の世話をすることができるのか~ | |
丹羽 美乃 (愛知工業大学) |
リズムパターン認識に基づく緊急時対策用スマートフォンアプリ | |
久山 真宏 (東京電機大学) |
ドメインのWHOIS構造を用いた悪性ドメインの判別手法 | |
錦織 秀 (大阪大学) |
IoTサービスの満足率を考慮したZigBeeと無線LANのチャネル制御手法 | |
飯塚 達哉 (東京大学) |
エネルギーハーベスティング型アプリケーション設計を最適化する電力収支シミュレータ | |
羽田 大樹 (情報セキュリティ大学院大学/NTTコムセキュリティ株式会社) |
BinGrep: 制御フローグラフの比較を用いた関数の検索による マルウェア解析の効率化の提案 | |
柏本 幸俊 (奈良先端科学技術大学院大学) |
エナジハーベスト赤外線センサ・ドア開閉センサを活用したスマートホーム向け行動推定 | |
小林 茉莉子 (慶應義塾大学) |
ソーシャルネットワークを用いたWi-Fiユーザー認証の提案・構築 | |
篠原 涼希 (慶應義塾大学) |
Named Data NetworkingにおけるInterest記録数を考慮したInterest Flooding Attack対策 | |
宮崎 千展 (神奈川工科大学) |
自動運転車両と手動運転車両の混在状況におけるT字路におけるドライバ支援方式の検討 | |
濱谷 尚志 (大阪大学) |
多様な運動負荷を考慮した装着型センサによる深部体温推定法の提案 | |
松林 雅人 (電気通信大学) |
SAKURA-Gのクロックグリッチによるフォールト攻撃実験 | |
林田 秀平 (大阪大学) |
ユーザの移動状況に適応したダミーによる位置曖昧化手法 |
2015年度
賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
最優秀プレゼンテーション賞 | 濱谷 尚志 (大阪大学) |
装着型センサを用いた生体温熱モデルにおける日射熱のモデル化とパラメータ調整法の提案 |
松田 雄馬 (NEC) |
大脳視覚情報処理に基づく衛星画像内の遮蔽を含む物体を事前知識なしに認識する手法 | |
倉橋 真也 (神戸大学) |
トイレットペーパの回転に基づくトイレ使用者識別手法 | |
優秀プレゼンテーション賞 | 志垣 沙衣子 (大阪大学) |
ポータブル人検知センサーの家屋内設置箇所推定 |
小島 颯平 (大阪大学) |
俯瞰画像における被写体サイズ推定モデルに基づく群衆人数推定手法の提案 | |
西村 知紘 (電気通信大学) |
マイコン制御を用いた水耕栽培システムの開発 | |
岡本 薫 (奈良先端科学技術大学院大学) |
Wi-Fiネットワーク運用システムを用いたドローン検知の可能性に関する評価 | |
安部 真晃 (名古屋大学) |
経路の複雑さによらないPDR評価指標と経路可視化ツールの提案 | |
小林 真 (大阪大学) |
NetMIMOにおけるアクセスポイント群の選択手法の検討 | |
兼田 千雅 (静岡大学) |
無線散乱光センサとSW-SVRを用いた養液栽培制御システム | |
安藤 玲未 (NEC) |
組織情報の外部提供に関する分析と考察 | |
梅原 悠平 (東京電機大学) |
ITリスクの動的特性を考慮した対策案組み合わせ最適化技術の提案 | |
椿 健太郎 (神戸大学) |
人の身体部位の周径変化に基づく行動認識手法 | |
友広 歩李 (公立はこだて未来大学) |
立体的な描画システムによるスケッチ行為と効果 | |
宮田 章裕 (NTTサービスエボリューション研究所) |
バリア情報収集のための車椅子操作2段階推定モデル | |
加藤 隆雅 (慶應義塾大学) |
人型入力デバイスを用いた災害救護に関する個別学習支援 | |
小島 夏海 (東京工科大学) |
DIVE : 視覚的連続性をもった3次元入力可能な液体ディスプレイ | |
藤澤 和輝 (奈良先端科学技術大学院大学) |
複数カメラで撮影したスポーツ映像ストリームの実時間自動編纂システムの提案 | |
村田 雄哉 (名古屋大学) |
歩行時の磁気センシングデータを利用した屋内位置推定手法 | |
渡邉 拓貴 (神戸大学) |
アクティブ音響センシングを用いたジェスチャ認識手法 | |
本間 秀太郎 (慶應義塾大学) |
パルス射出による香り提示手法への吸気誘導の応用 | |
宵 憲治 (奈良先端科学技術大学院大学) |
スマートホームにおいて目標温湿度環境への遷移を最小コストで実現する家電制御システム | |
大橋 洋介 (名古屋工業大学) |
OpenStreetMapとイラストマップを用いたFocus+Contextマップ描画手法 | |
望月 崇廣 (静岡県立大学) |
観光行動モデリングのためのプローブパーソンデータと位置情報付きSNSから得られたPOIの比較 | |
角田 啓介 (NTTサービスエボリューション研究所) |
心拍変動を用いた認知能力変化の推定 | |
石塚 宏紀 (KDDI研究所) |
Bluetoothによる近接性を用いた実空間人間関係抽出手法の実装と評価 | |
李 譚生 (NEC) |
A Method for Distinguishing Wireless Network Environment Using TCP Metrics |
2014年度
賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
最優秀プレゼンテーション賞 | 冨永 拓也(NAIST) | 地下街におけるスマートフォンの光を用いた避難誘導方式の提案 |
石塚 宏紀(KDDI研) | 携帯電話通信履歴による位置情報を用いた次滞在地推定とその評価 | |
花田 雄一(富士通研) | Study of Low-Power Indoor/Outdoor Seamless Positioning System | |
優秀プレゼンテーション賞 | 小林 透(長崎大) | マルチコンテンツによる「ニュースの言葉」自動生成システムの研究 |
梶 克彦(名大) | 集約情報を用いた通知ダイアログへの対応支援手法 | |
柳 倫浩(名工大) | ユーザによる案内情報の付与とそれに基づくモバイル音声道案内システム | |
横山 絵美里(宮崎大) | 匿名通信システムTorに対する指紋攻撃とその対策に関する検討 | |
本多 聡美(富士通研) | RDPサービスへの分散型ブルートフォース攻撃 | |
梶田 宗吾(阪大) | 都市部における無線LANチャネルの相対的な干渉レベルの推定手法 | |
久米 雄介(名工大) | 興味領域を考慮したTwitterアカウント推薦 | |
福田 茂紀(富士通研) | 広域処理分散自動化におけるスケーラブルな外部環境変化への追従手法の提案 | |
内山 寛之(NTT) | Bullet: 分散キーバリューストアにおける列指向クエリエンジン | |
北村 優汰(名工大) | 検索可能暗号の検索応答時間を一定にする簡潔データ構造を用いた索引手法 | |
浅沼 佑紀(はこだて未来大) | MANET上のトラフィック状況をメトリクスとしたクラスタベースルーティングアルゴリズムの提案 | |
宵 憲治(阪大) | 多数のセンサーによる時空間センシングデータの効率的な集約送信技術 | |
遠藤 裕之(慶大) | 仮想物を残像として用いたMRマニュアルとそのオーサリングツール | |
松田 裕貴(明石高専) | スマートフォン搭載照度センサの集合知によるセンサ入光特性を考慮した夜道の安全性判定システムの構築 | |
武田 苑子(慶大) | インセンティブメカニズムとピアの参加離脱を考慮したピース交換手法の検討 | |
門脇 伸明(仙台高専) | ノードの物理的位置情報を考慮したP2P安否情報共有システムの検討 | |
福崎 雄生(立命大) | Wi-Fiパケット人流解析システムの実環境への適用 | |
國友 美希(慶大) | 使用シーンを考慮した機材情報表示システムの提案 | |
濵村 朱里(和歌山大) | 位置情報をもとに利用者からの情報提供を促進する日常利用可能な災害時支援システム | |
鈴木 理基(KDDI研) | LTE網におけるサービス単位のトラヒック収容技術の検討 | |
寺田 努(神戸大/JSTさきがけ) | 着ぐるみ装着者のための拡張現実感を用いたオブジェクト拡大提示に基づく障害物回避手法 | |
畠山 翔(慶大) | 再生途切れ発生を抑制するためのP2Pライブストリーミングチャンク交換手法 | |
中村 笙子(阪大) | スマートハウス内センシングを活用した生活行動推薦システム | |
村田 雄哉(名大) | 歩行者自律測位における行動センシング知識の利用 | |
飯島 安恵(千葉工大) | 楽団向け電子譜面システムのための演奏者モデルと代表端末選定アルゴリズムの提案と試作 | |
上田 健揮(NAIST) | スマートホームにおける複数のセンシングデータに基づいた生活行動データ抽出システムの提案 | |
三村 聡志(東京電機大) | プロセス情報と関連づけたパケットを利用した不正通信原因推定手法の提案 |
2013年度
賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
最優秀プレゼンテーション賞 | 宮田 章裕(NTT) | 家具をインテリジェント化するデバイスの実装と評価 |
西村 友洋 (阪大) | スマートフォンを活用した屋内環境における混雑センシング | |
林 宏徳(NAIST) | OSS開発における一般開発者の協調作業と不具合の再修正に関する一考察 | |
住友 裕貴(神戸大) | 腹囲の変化で入力する秘匿インタフェースのデバイス性能評価 | |
優秀プレゼンテーション賞 | 稲葉 友紀(静岡大) | エナジーハーベストによって駆動する無線センサネットワークのためのレートレス符号化 |
野村 智洋(はこだて未来大) | スマートフォンを用いた路面状況変化の検知手法 | |
成瀬 猛(名工大) | 前方秘匿性を満たす属性失効機能付き属性ベース暗号 | |
西田 京介 (NTT) | 確率的訪問POI分析: 時空間行動軌跡からのユーザモデリング | |
阪口 紘生 (NAIST) | 道路交通網上でパケット配送を実現する距離ベクトルルーティング | |
後藤 成聡(筑波大) | 現実的なインターネットトポロジを考慮した確率的パケットマーキング手法の提案と評価 | |
尾上 佳久(NAIST) | 消費電力量を考慮したプリフェッチに基づくWiFiオフローディング手法の提案 | |
出田 怜(神戸大) | 加速度センサを用いたジェスチャ操作の早期認識手法の提案 | |
大野 夏希(JAIST) | CGNを対象としたホストIDを用いたフィルタリング機構の検証 | |
奥村 香保里(名工大) | プライバシー情報を登録する利用者の安心感の要因に関する調査 | |
若井 一樹(東京電機大) | Twitterの表示系を発展させスパム発見機能を強化したアプリケーションLookUpperの開発と評価 | |
藤橋 卓也(静岡大) | マルチビュービデオのクロスレイヤ型伝送方式に関する検討 | |
山田 泰宏(神奈川工科大) | ソーラーカーのためのリアルタイム遠隔モニタリングシステム | |
中村 和己(同志社大) | マルチタグを用いた関連動画コンテンツ同時視聴システム | |
並木 渉(電通大) | スマートフォンの気圧センサと気象情報を用いた高度推定手法 | |
菱沼 直子(お茶の水女大) | Cassandraによるデータアフィニティを考慮した並列分散処理の実装 | |
本庄 利守(NTT) | ハードウェアオフロードによるMapReduceの高速化 | |
今井 淳南(神戸大) | 荷重センサを用いた机上動作の認識システムの設計と実装 | |
長谷川 友香(お茶の水女大) | 周辺ユーザ探索による緊急時判断機能を備えた家族間情報共有システム | |
金岡 晃(東邦大) | 利用者の知識レベルに応じたリスクの可視化に関する考察 | |
梶 克彦(名大) | 建物内移動情報の部分マッチングに基づく建物構造生成 | |
安永 有紀子(慶大) | 情報技術を用いた睡眠状態改善のための照明制御システムの試作と一考案 | |
山崎 景太(静岡大) | ソフトウェア無線を用いた重畳符号化通信の基礎実装と評価 | |
杉山 佑介(静岡大) | マルチホップ無線全二重通信における衝突回避手法の検討 | |
濱村 朱里(和歌山大) | 利用者の移動を考慮した日常利用可能な災害時支援システムの開発 | |
中村 笙子 (阪大) | 世帯におけるエネルギー消費行動の最適化支援システム | |
青木 俊介(東大) | ユーザ参加型環境センシングにおける効率的なシステム運用モデルの構築とユーザ分析 |
2012年度
賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
最優秀プレゼンテーション賞 | 大内 一成 (東芝) |
スマートフォンによる屋内外生活行動センシング |
金谷 拓実 (大阪大学) |
現実的な都市環境モデリングに基づく行動センシングシステムシミュレータHumanSの設計開発 | |
渡邉 翔太 (名古屋大学) |
ランドマークの視認性に基づく歩行者向け音声ナビゲーションの提案 | |
優秀プレゼンテーション賞 | 河田 真宏 (奈良先端科学技術大学院大学) |
仮想ネットワークインターフェースを用いた無線LANネットワークにおける動的負荷分散方式の提案 |
平井 弘実 (お茶の水女子大学) |
Android端末を用いた周辺端末からの情報に基づく協調的制御手法の提案 | |
明村 大登 (東京大学) |
圧縮センシングを用いた低消費電力な行動認識手法の実装と評価 | |
中村 和己 (同志社大学) |
時間タグを利用したストリーミングコンテンツ同時視聴システムの提案 | |
土井 裕介 (東芝 ) |
フィールドデバイスのWeb-of-Thingsにおける統合管理に向けたデータ表現モデルに関する一考察 | |
寺田 努 (神戸大学/JSTさきがけ) |
主観的コンテキストに基づく情報提示システム | |
松川 智己 (名古屋工業大学) |
VANETにおけるネットワーク符号化パケットの署名検証の制御 | |
多々良 樹 (慶應義塾大学) |
字幕放送を利用したテレビ放送への香り付加 | |
鈴木 理基 (慶應義塾大学) |
動的経路案内のための右左折を考慮した道路コストの利用法 | |
上醉尾 一真 (名城大学) |
IPv4/IPv6混在環境で移動透過性を実現するNTMobileの実装と評価 | |
横山 正浩 (大阪大学) |
P2Pストリーミング環境におけるモデル・動作分離型コンテンツの再生途切れ時間短縮のための分割データ受信方式 | |
五百蔵 重典 (神奈川工科大学) |
マルチタップ点字入力方式の実装と評価 | |
入江 英嗣 (電気通信大学) |
AirTarget: 光学シースルー方式HMDとマーカレス画像認識による高可搬性実世界志向インターフェース | |
神村 吏 (静岡大学) |
スマートフォン搭載センサを使用した二輪車車両挙動把握システムの提案 | |
田中 優斗 (和歌山大学) |
未来の在室情報を予報する在室管理システム「Docoitter」の開発 | |
遠藤 伶 (慶應義塾大学) |
P2P VoDにおける配信ノードの負荷低減のためのピース・デポジット方式ル | |
大村 廉 (豊橋技術科学大学) |
TwitterとECAルールによるセンサネットワークアプリケーション基盤の構築 | |
Jovilyn Therese B. Fajardo (奈良先端科学技術大学院大学) |
Aggregation-Based Information Collection in Disaster Areas | |
篠原 昌子 (富士通研究所) |
ノートPCを活用したピーク電力削減のためのバッテリ充放電統合制御システムの開発 | |
木原 民雄 (NTTサイバーソリューション研究所) |
商品とディスプレイの混在環境における商品選択支援方法 | |
佐々木 裕昭 (神戸大学) |
自動車メタファを用いた歩行者行動の可視化システム | |
堀 洋平 (産業技術総合研究所) |
45nm プロセス FPGA 上の Physical Unclonable Function の特性評価 | |
石川 晃平 (静岡大学) |
点滅光を利用した指向性無線通信システムのための点滅光源検出手法の基礎評価 | |
村尾 和哉 (神戸大学) |
行動の順序制約を用いた加速度データのラベリング手法 | |
中山 裕美 (名古屋大学) |
多地点間通信のためのアプリケーション層トラフィックエンジニアリング | |
山田 貴子 (創価大学) |
着衣ライフログを活用したファッションコーディネートサービスシステム構成法 | |
徳山 眞実 (慶應義塾大学) |
女子力測定のための情報処理システムに関する一考察 | |
川端 秀明 (KDDI研究所) |
スマートフォン向けアプリケーションのモジュール権限と開発者責任を明示化するフレームワーク |
2011年度
賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
最優秀プレゼンテーション賞 | 速水 治夫 (神奈川工科大学) |
個人の行事や行動の段取り力を高めるワークフローシステム |
中島 直哉 (東京大学) |
Sensing through Harvesting: センサとハーベスタの統合可能性に着目した無線センシング手法 | |
飯尾 淳 (三菱総研) |
なぜダイエットに成功する人としない人がいるのか? 行動ログに基づく要因の分析 | |
優秀プレゼンテーション賞 | 岩熊 美希子 (慶應義塾大学) |
ふ*らいふ:フィードバックをかわいく可視化するインターフェースを持つtwitterクライアントアプリケーション |
河口 信夫 (名古屋大学) |
HASC Challenge2010 :人間行動理解のための装着型加速度センサデータコーパスの構築 | |
藤井 俊充 (大阪大学) |
アドホックネットワーク上の周辺情報配布における情報受信による経路変更を考慮したフラッディング制御について | |
村瀬 結衣 (慶應義塾大学) |
ネットワークを通じて行動を共有する遠隔地間コミュニケーション環境 | |
伊藤 誠悟 (豊田中央研究所) |
Gaussian Process Particle Filterを用いた無線LAN位置推定手法 | |
梶 克彦 (名古屋大学) |
GMMに基づく無線LAN位置推定精度と電波観測情報の関連性評価 | |
内山 彰 (大阪大学) |
位置推定されたノード群に対するユーザ視点を考慮した相対位置誤差の提案 | |
近藤 真也 (大阪大学) |
無線センサネットワークの省電力化手法における取得精度向上のための空間的相関性に基づくスリープ制御について | |
足利 えりか (大阪大学) |
複数の携帯端末を用いた協調作業における地図操作に関する一考察 | |
長岡 佑典 (神戸大学) |
複数ユビキタス機器を統合的に扱うためのマクロプログラミングモデルの設計 | |
國本 慎太郎 (神戸大学) |
格子状に接続されたユビキタスコンピュータ群のモバイルエージェントを用いた制御手法 | |
市村 哲 (東京工科大学) |
WebNグラムを用いたオンライン翻訳リペア手法の提案 | |
吉野 孝 (和歌山大学) |
折り返し翻訳を用いた高精度なコミュニケーションのための複数翻訳機を用いた精度不一致検出サービスの提案 | |
片山 拓也 (神戸大学) |
片手用キーボードのための打鍵間隔を用いた入力単語推定手法 | |
坂本 一樹 (奈良先端科学技術大学院大学) |
照度のフィンガープリンティングとアクティブ照明制御に基づく屋内位置推定手法の提案 | |
五百蔵 重典 (神奈川大学) |
通信および地図情報が不要なナビゲーションシステム | |
藤本 恭平 (奈良先端科学技術大学院大学) |
オブジェクトの監視・追跡を行う無線マルチメディアセンサネットワークの稼働時間延長およびQoS確保のためのルーティング手法 | |
加茂 浩之 (筑波大学) |
ウェアラブル拡張現実感による情報端末の仮想化 | |
伴 拓也 (名古屋工業大学) |
ActionScriptによるηTペアリング演算ライブラリ | |
池田 和史 (KDDI研究所) |
マーケット分析のためのTwitter投稿者プロフィール推定手法 | |
鈴木 秀和 (名城大学) |
NTMobileにおける相互接続性の確立手法と実装 | |
内藤 克浩 (三重大学) |
NTMobileにおける移動透過性の実現と実装 | |
野一色 裕人 (KDDI研究所) |
Right-time Path Switching Method for Proxy Mobile IPv6 Route Optimization | |
森 拓真 (東京工科大学) |
アモーダル補完を利用した動画CAPTCHAの提案 | |
寺田 努 (神戸大学) |
位置に基づく会話のデータベース化による状況依存情報提示システムの設計と実装 |