デジタルコンテンツ制作発表会優秀賞(DCC研究会)
デジタルコンテンツ制作発表会優秀賞(DCC研究会)
| 賞の概要 | デジタルコンテンツ制作発表会(DICOMOシンポジウム併設)で発表された制作のうち、もっとも優れた制作の作者に授与。 | 
| 選考委員会 | DCC研究会運営委員会。 | 
| 選考方法 | DCC研究会運営委員による投票。 | 
| 選考基準 | インタラクティブ部門、映像部門より各1件。 | 
| 表彰等 | 表彰式で表彰、賞状を授与。 | 
2024年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| インタラクティブ部門 | 米田さやか,水野慎士 | ホットケーキアート制作をサポートするプロジェクションマッピングシステムの開発 | 
2023年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| インタラクティブ部門 | 溝渕彩久良, 鈴木浩 | 認知症予防を意識したサイコロ型ビンゴゲーム 「サンコロビンゴ」 | 
| インタラクティブ部門 | 柴田侑里子, 中川輪子, 横江夏実, 舟橋健司, 水野慎士 | フレイル予防のための循環型コンテンツを用いた 歩行運動システムのプロトタイプモデル | 
| インタラクティブ部門 | 米田さやか, 片山あず美, 山本千鶴, 尾澤諒, 相原昌喜, 篁知樹, 水野慎士 | 民族学博物館の展示物に興味を惹きつけるためのデジタルコンテンツ | 
2019年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| インタラクティブ部門 | 廣井慧, 井上朋哉, 明石邦夫, 湯村翼, 廣中颯, 菅野洋信, 宮地利幸, 篠田陽一 | ARIA: シミュレーション・エミュレーション連携基盤を利用したインタラクティブな都市型水害の被害予測システム | 
| インタラクティブ部門 | 伊藤里菜, 水野慎士 | 複数ユーザに対応した吹き戻しを用いたインタラクション手法の開発 | 
2018年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| インタラクティブ部門 | 高崎真由美, 佐藤紅葉, 水野慎士 | 空中ディスプレイと運動視差立体視を用いた三次元CGとのインタラクション | 
| インタラクティブ部門 | 坂田真太郎, 榊原拓実, 水野慎士 | 訓練支援を目的としたVR/AR技術を用いた作業の三次元可視化 | 
2017年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| インタラクティブ部門 | 水野慎士 | 不思議なスケッチブック拡張版 | 
2016年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| インタラクティブ部門 | 萩野真歩, 水野慎士 | 立体映像を共有した対戦ゲーム | 
2015年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| インタラクティブ部門 | 藤田悟, 根岸拓郎, 石原麻衣, 松本依里紗, 小西由香理 | Interactive Magic Carpet: 床への3次元投影 | 
2014年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| インタラクティブ部門 | 上原悠永,水野慎士 | 擬似的三次元コピーの生成とインタラクションの実現方法 | 
2013年度
| 研究会 | 受賞者 | タイトル | 
| 映像部門 | 李 炎竜,高橋光輝 | Shadow chalk | 
| インタラクティブ部門 | 近藤菜々子,水野慎士 | CGと音でお絵描きを拡張する不思議なスケッチブック | 
