CDS優秀発表賞(CDS研究会)
CDS優秀発表賞(CDS研究会)
賞の概要 | 研究発表会で優秀な発表をした発表者に授与する。 |
選考委員会 | CDS研究運営委員会 |
選考方法 | 各研究発表会毎に,発表件数の2割程度で優秀発表を選出する。受賞者はCDS研究会のホームページに掲載する。 |
選考基準 | 受賞者は,CDS研究会登録会員であることを条件とする。研究会開催後、運営委員会にて選考する。 |
表彰等 | 次に開催される研究発表会にて賞状を授与する。 |
2021年度
研究会 | 受賞者(所属) | タイトル |
第32回研究会 | 長野岳彦 (株式会社 日立製作所/電気通信大学) | 組込みシステム向け障害解析環境の効率改善 |
村本衛一 (パナソニック株式会社) | 人の生活圏での自動運転電動車両の運行のサービス設計・評価手法の一考察 | |
第31回研究会 | 尾崎友哉(長崎大学) | 距離センサを用いたスマートグラス向けジェスチャ操作UI |
2020年度
研究会 | 受賞者(所属) | タイトル |
第30回研究会 | Takenori Sumi (Mitsubishi Electric Corporation) | Sub-1 GHz Coexistence Using Reinforcement Learning based IEEE 802.11ah RAW scheduling |
第29回研究会 | 下野明佳里 (東京大学) | CFD解析に基づく避難所でのCOVID-19対策に向けた換気システムの検討 |
第28回研究会 | 永井幸政 (三菱電機(株)) | IEEE 802.19.3 Standardization for Coexistence of IEEE 802.11ah and IEEE 802.15.4g Systems in Sub-1 GHz Frequency Bands |
2019年度
研究会 | 受賞者(所属) | タイトル |
第27回研究会 | 周文耀((株)日立製作所) | Heterogeneous multi-sensor fusion with GMPHD for Obstacle Detection in mobility system |
第26回研究会 | 村井 浩一((株)システック井上) | 製造現場の作業分析結果を利用したカメラと深層学習による作業手順のリアルタイム監視システム |
第25回研究会 | 齊藤義仰(岩手県立大学) | 360度インターネット生放送における視聴者POVキャプチャを用いたコミュニケーション支援手法の提案 |
2018年度
研究会 | 受賞者(所属) | タイトル |
第24回研究会 | 市川裕介(日本電信電話) | 公共施設における動的案内サインを用いた人流誘導システムの評価 |
第23回研究会 | 浦川 真(長崎大学) | データフィードバックモデルを導入したユーザー参加型LODプラットフォームの構築 |
第22回研究会 | 松林 勝志(東京工業高等専門学校) | 3自由度モーションベースの制御とカヌー競技への応用 |
神崎 映光(島根大学) | 組込み機器向け言語mruby/cにより動作する小規模農業支援のための無線センサネットワークの構築について |
2017年度
研究会 | 受賞者(所属) | タイトル |
第21回研究会 | 濱本 望絵(パナソニック) | ホームネットワーク技術の相互接続性を阻害する家庭用ルータの実装状況調査,および相互接続性確保のための手法の提案 |
寺岡 秀敏(日立製作所) | 軽量スクリプト言語を用いた自動車ソフトウェア遠隔更新制御方式の開発 | |
奥村 明俊(NECソリューションイノベータ) | 顔認証によるチケット本人確認システムにおける入場者の自撮り顔画像の活用 | |
第20回研究会 | 田淵 仁浩(NECソリューションイノベータ) | 音声対話型AI帳票を実現する現場作業支援ソリューションの提案 |
第19回研究会 | 奥村 明俊(NECソリューションイノベータ) | ノンストップ顔認証システムによる大規模イベントのチケット本人確認の性能改善 |
2016年度
研究会 | 受賞者(所属) | タイトル |
第18回研究会 | 樋口 晴彦 (日立製作所) | 車載カメラ俯瞰映像における立体物消失回避技術とその評価 |
北上 眞二 (早稲田大学) | すれ違い通信を利用した大規模イベントにおける人動線推定方式の提案 | |
第17回研究会 | 松原 孝志(日立製作所) | 指先の影を用いた非ディスプレイ面へのタッチ検出技術の開発 |
杉村 博(神奈川工科大) | 多種機器連携動画システムとアノテーション共有サービスの開発 | |
第16回研究会 | 奥村 明俊(NEC情報システムズ) | 顔認証ソフトウェアを用いたチケット本人確認システム |
2015年度
研究会 | 受賞者(所属) | タイトル |
第15回研究会 | 尾崎 友哉(日立製作所) | 電力ディスアグリゲーション技術の小規模店舗適用 |
藤川 真樹(綜合警備保障) | 有価陶磁器製品に不可視な2次元コードを焼き付ける方法の提案とその評価 | |
伊勢崎 隆司(日本電信電話) | 慣性情報と生体情報に基づく車いす利用者の乗り心地推定 | |
第14回研究会 | 水野 淳太(情報通信研究機構) |
対災害情報分析システムDISAANA及びその質問応答モードの性能評価
|
第13回研究会 | 谷田部祐介(日立製作所) | 動画像リアルタイムエンコーダにおけるH.264 CABACの並列処理技術 |
2014年度
研究会 | 受賞者(所属) | タイトル |
第12回研究会 | 中蔵聡哉(NTTコミュニケーションズ) | 被災時の情報共有を目的とした利用者端末間での双方向通信基盤の提案 |
兼田千雅(静岡大学) | SW-SVRを用いた施設園芸環境向け知的制御システムの評価 | |
烏谷彰(富士通研究所) | ユーザ行動に応じたプロアクティブなサービス配信を可能とするフレームワークの開発と業務システムへの応用 | |
川喜田裕之(日本放送協会) | 携帯端末によるTV画面の位置と姿勢の推定方法 | |
第11回研究会 | 大亦寿之 (日本放送協会) | 放送通信連携プラットフォーム「ハイブリッドキャスト」の開発とサービスの多様化に向けた拡張方式の提案 |
樋口晴彦(日立製作所) | 車載カメラ俯瞰映像における立体物消失回避技術 | |
第10回研究会 | 藤川真樹 (綜合警備保障) | 透明なカット検知センサーの設計と評価 |
高田晋太郎(日立製作所) | 手の近づき検知を利用した車載情報機器の低ディストラクション操作技術の開発 |
2013年度
研究会 | 受賞者(所属) | タイトル |
第9回研究会 | 松原孝志(日立製作所) | 3次元ジェスチャ操作によるテーブル型インタラクティブデジタルサイネージの開発 |
荻野昌宏(日立製作所) | 動き補償型フレームレート変換における視覚特性を考慮した映像処理技術 | |
第8回研究会 | 三上弾(日本電信電話) | 動作学習のための遅延同期ビデオフィードバックシステム |
廣岡慎一郎(日立製作所) | 悪環境下におけるビデオカメラ向けリアルタイム視認性向上技術 | |
藤原貴之(日立製作所) | 大規模組込み機器向けテスト自動化拡大方式 | |
第7回研究会 | 森本尚之(エネゲート) | ポリシーベース電力制御のためのスマートタップの設計と実装 |
2012年度
研究会 | 受賞者(所属) | タイトル |
第6回研究会 | 瀬古俊一(NTTサービスエボリューション研究所) | InfoSkin: 情報取捨選択ユーザインタフェース |
平尾美佐(NTTサービスエボリューション研究所) | 聴覚障がい者とその家族のためのテレビ視聴時コミュニケーション支援システムの提案 | |
市川裕介(NTTサービスエボリューション研究所) | Webアクセスログに基づくユーザの革新性推定手法の提案 | |
第5回研究会 | 小坂忠義(日立製作所) | 非常災害時等における宅内自立動作時のHEMS制御技術 |
岡本周之(日立製作所) | 既存資産の拡張開発に適したドライバ層エミュレーションによる実機レス開発方式 |