代表会員名簿(2015年度)
2015年度代表会員名簿
-
2015年度 代表会員名簿
※[氏名(ローマ字氏名), 勤務先・役職(2015年1月現在), (1) 本会における主な活動歴, (2) その他略歴等].
■高野 了成(TAKANO, Ryousei) (独)産業技術総合研究所情報技術研究部門 主任研究員
(1) システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会幹事 (2012年-), 論文誌コンピューティングシステム編集委員 (2013年-). (2) 2005年東京農工大学大学院単位取得退学. (株)アックスを経て, 2008年より産総研研究員. 2013年より現職. 博士 (工学) . OS, 仮想化, 並列分散処理の研究に従事. TOPへ■鳥居 悟(TORII, Satoru) (株)富士通研究所 主管研究員
(1) 理事 (2012-13年度), セキュリティ委員会委員 (2004年-), コンピュータセキュリティ (CSEC) 研究会幹事 (2006-09年, 2014年-), CSS2008実行委員長, DICOMO2014プログラム副委員長. (2) 1985年(株)富士通研究所入社. 並列処理系やオペレーティングシステムの研究開発を経て, 現在, ネットワークセキュリティの研究開発に従事. TOPへ■伊藤 毅志(ITO, Takeshi) 電気通信大学情報理工学研究科 助教
(1) ゲーム情報学研究会主査 (2013年度-), 会誌編集委員 (2010-13年度), 山下記念研究賞受賞 (2005年度), 論文誌特集号ゲストエディタ (2014年度). (2) 1998年名古屋大学大学院工学研究科修了(工学博士). 1998年電気通信大学電気通信学部助手, 2010年同大学情報理工学研究科助教, 2006年からデジタルハリウッド大学客員教授.TOPへ■高橋 修(TAKAHASHI, Osamu) 公立はこだて未来大学 副理事長/教授
(1) モバイルコンピューティングとユビキタス通信 (MBL)研究会主査 (2001-04年). 業績賞 (2003年). フェロー(2005年). 理事 (2008-09年度). (2) 1975年北海道大学大学院工学研究科修士課程修了. 同年電電公社 (現, NTT(株))入社. 研究所にて, コンピュータネットワーク等の研究, 開発, 標準化等に従事.TOPへ■梶田 将司(KAJITA, Shoji) 京都大学情報環境機構IT企画室 教授
(1) 教育学習支援情報システム研究会主査 (2014年-), 同研究会幹事 (2012-13年), 同研究会運営委員 (2010-11年), 論文誌教育とコンピュータ特集号編集委員 (2011-13年). (2) 1995年名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻博士課程満了, 博士(工学). 同准教授を経て2011年より現職. 「人や社会と調和する情報環境」の実現を目指した情報通信基盤技術や情報サービスに関する研究・教育に従事.TOPへ■黒橋 禎夫(KUROHASHI, Sadao) 京都大学大学院情報学研究科 教授
(1) 論文誌編集委員理論グループ主査 (2005-06年), 理事 (2011-12年度), 監事(2013-14年度). (2) 1994年京都大学大学院工学研究科博士課程修了. 博士(工学). 2006年より現職. 自然言語処理, 知識情報処理の研究に従事. 2008-11年 言語処理学会理事, 2010年よりACM TALIP編集委員.TOPへ■西垣 正勝(NISHIGAKI, Masakatsu) 静岡大学大学院情報学研究科 教授
(1) 論文誌編集委員 (2001-04年) , コンピュータセキュリティ研究会主査 (2013年-), 情報セキュリティ心理学とトラスト研究会幹事 (2011年-), 代表会員 (2012年-). (2) 1995年静岡大学大学院博士課程修了. 日本学術振興会特別研究員を経て1996年静岡大学助手. 2010年より現職. 情報セキュリティに関する研究に従事.TOPへ■上原 隆平(UEHARA, Ryuhei) 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授
(1) アルゴリズム研究会主査 (2014年-). (2) 電気通信大学修了後, キヤノン (1991-93), 東京女子大学 (1993-1998), 駒澤大学 (1998-2004)を経て現在に到る. 理論計算機科学, 特にアルゴリズム論・計算量理論・計算幾何学の研究に従事.TOPへ■金寺 登(KANEDERA, Noboru) 石川工業高等専門学校電子情報工学科 教授
(1) 高専教育委員会委員長 (2012年-), 優秀教育賞 (2010年度), 山下記念研究賞 (2011年度). (2) 1983年石川高専卒, 1985年電気通信大卒, 1987年東京大学修士課程修了, 同年より石川高専に赴任, 博士(工学), 音声情報処理に関する研究に従事.TOPへ■柿本 正憲(KAKIMOTO, Masanori) 東京工科大学 教授
(1) グラフィクスとCAD研究会幹事 (2006-09年), 同主査 (2012年-). (2) 東京大学工学部電子工学科卒 (1982年), 富士通研究所, 日本シリコングラフィックス, シリコンスタジオ等をへて, 2012年より現職. 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻博士後期課程修了(2005年).TOPへ■清木 康(KIYOKI, Yasushi) 慶應義塾大学環境情報学部 教授
(1) 調査研究理事(2014-2015年度), コンピュータサイエンス領域委員長 (2012年-), データベースシステム研究会主査 (1999-2003年), FIT2005実行委員長. (2) 1983年慶大大学院博士課程修了, 工学博士. 1983年日本電信電話公社電気通信研究所. 1984年筑波大講師, 1988-96年同助教授. 1990-91年カリフォルニア大学アーバイン校客員研究員. 1996年慶大環境情報学部助教授, 1998年同教授. 2011年より文部科学省リーディング大学院“グローバル環境システムリーダー・プログラム”コーディネータ. 意味的連想検索, 感性データベース, マルチメディア・システム, 知識ベースシステムの研究に従事.TOPへ■松浦 幹太(MATSUURA, Kanta) 東京大学生産技術研究所 教授
(1) 論文誌編集委員会ネットワークグループ副査 (2003-05年). コンピュータセキュリティ研究会主査 (2011-13年). (2) 1992年東京大学工学部卒業. 1997年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了. 博士 (工学). 同年東京大学生産技術研究所助手などを経て2014年より現職. TOPへ■杉本 晃宏(SUGIMOTO, Akihiro) 国立情報学研究所 教授
(1) コンピュータビジョンとイメージメディア研究会運営委員 (2003-05年, 2008-12年), 同幹事 (2005-08年, 2012-14年), 同主査(2014年-). アルゴリズム研究会連絡委員 (1996-2000年). 論文誌編集委員 (2005-09年), 研究会論文誌CVIM編集委員 (2003-09年), トランザクションCVA編集委員 (2012年-). 本会論文賞(2000年). (2) 1989年東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻修士課程修了, 博士(工学). 日立製作所基礎研究所, ATR, 京都大学情報学研究科を経て, 2002年より国立情報学研究所勤務. 2006年より現職. コンピュータビジョン, 離散幾何などの研究に従事.TOPへ■飯塚 博幸(IIZUKA, Hiroyuki) 北海道大学大学院情報科学研究科 准教授
(1) 北海道支部役員 (2014年度). (2) 2004年東京大学総合文化研究科博士課程修了. 2005年日本学術振興会特別研究員PD. 同年イギリスサセックス大学客員研究員. 2008年大阪大学大学院情報科学研究科助教. 2013年北海道大学大学院情報科学研究科准教授. 人工生命, 複雑系科学に関する研究に従事. 博士 (学術).TOPへ■深澤 紀子(FUKASAWA, Noriko) (公財)鉄道総合技術研究所 交通計画研究室長
(1) 高度交通システム研究会運営委員 (2008-11年), 幹事 (2012年-), 論文誌特集号編集委員 (2013-14年). DICOMOプログラム委員 (2015年). (2) 1991年日本女子大学卒. 同年財団法人鉄道総合技術研究所入社. 旅客の交通行動や各種交通データの分析に関する研究に従事. 2013年4月より現職.TOPへ■乾 健太郎(INUI, Kentaro) 東北大学大学院情報科学研究科 教授
(1) 九州支部幹事 (2000-01年), 自然言語処理研究会幹事 (2006-10年), 理事 (2013-14年度), 自然言語処理研究会主査 (2014年度-). (2) 1995年東京工業大学大学院情報理工学研究科博士課程修了, 博士 (工学) . 2010年より現職. 自然言語処理の研究に従事. 2009-11年Computational Linguistics編集委員, 2010年-2013年度 言語処理学会理事. TOPへ■高橋 健一(TAKAHASHI, Kenichi) 鳥取大学 准教授
(1) 中国支部評議員 (2011-12年), 同幹事 (2013年-), 論文誌編集委員 (2013年-), コンピュータセキュリティ研究会運営委員 (2009-12年), 同専門委員 (2013年-). (2) 2004年九州大学大学院システム情報科学府博士後期課程修了. 九州大学大学院システム情報科学研究院学術研究員, 九州先端科学技術研究所研究員を経て, 2011年より現職.TOPへ■藤井 秀樹(FUJII, Hideki) 東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 講師
(1) 論文誌編集委員会知能グループ編集委員 (2011年-), 同主査 (2014年). (2) 東京大学大学院新領域創成科学研究科博士後期課程修了 (2009). 博士 (環境学). 同大学人工物工学研究センター特任助教等を経て, 2013年より現職. エージェントベースシミュレーションに関する教育研究に従事.TOPへ■篠田 浩一(SHINODA, Koichi) 東京工業大学大学院情報理工学研究科 教授
(1) 音声言語情報処理研究会運営委員 (2010-12年), 同会幹事 (2012-14年), 同会主査 (2014年-). (2) 東大・理・物理修士修了, 日本電気(株), 東京大学助教授, 東京工業大学助教授, 同大准教授を経て2013年より現職. 音声・映像の認識理解の研究に従事. 1998年電子情報通信学会論文賞. 博士(工学).TOPへ■伊藤 智(ITOH, Satoshi) (独)産業技術総合研究所セキュアシステム研究部門 研究部門長
(1) 論文誌コンピューティングシステム編集委員 (2007-10年), HPCS2010 PC副委員長, ハイパフォーマンスコンピューティング研究会運営委員 (2010-13年), 情報規格調査会副委員長 (2010-13年), 情報規格調査会委員長(2013年-), デジタルプラクティス編集委員 (2012年-). (2) 筑波大学にて博士号を取得. (株)日立製作所にてコンピュータの利用技術に関する研究に従事. 2002年6月から産総研にてグリッド, グリーンIT, クラウド等の産業分野への応用研究, および情報セキュリティに関する研究に従事. TOPへ■三輪 忍(MIWA, Shinobu) 東京大学大学院情報理工学系研究科 助教
(1) 会誌編集委員会SWG幹事 (2013年度), 主査 (2014年度-), 計算機アーキテクチャ研究会幹事 (2014年度-). (2) 2005年京都大学大学院情報学研究科博士後期課程研究指導認定退学. 博士 (情報学). 東京農工大学特任助教などを経て2011年 より現職. 計算機アーキテクチャに関する研究に従事. 2010年組込みシステムシンポジウム優秀論文賞受賞.TOPへ■兼宗 進(KANEMUNE, Susumu) 大阪電気通信大学電子機械工学科 教授
(1) 会誌編集委員 (2006-10年), コンピュータと教育研究会幹事 (2014年-), プログラミング研究会運営委員 (2013年-), 情報システムと社会環境研究会運営委員 (2012年-). (2) 筑波大学大学院ビジネス科学研究科修了. 博士 (システムズ・マネジメント). 一橋大学総合情報処理センター准教授を経て2009年から現職.TOPへ■赤津 雅晴(AKATSU, Masaharu) (株)日立製作所スマート情報システム統括本部戦略企画本部 本部長
(1) 会誌編集委員 (1993-97年), 学会活動活性会員 (1999-2001年). 技術応用担当理事 (2012-13年度). (2) 1987年(株)日立製作所入社. 企業情報システムの管理・評価手法, 社会インフラシステムのモデリング, サービス・イノベーション方法論などの研究・開発に従事. 横浜研究所センタ長などを経て, 2014年より現職. 2011年より北陸先端大客員教授. 博士(工学).TOPへ■横川三津夫(YOKOKAWA, Mitsuo) 神戸大学大学院システム情報学研究科 教授
(1) ハイパフォーマンスコンピューティング研究会主査 (2014年-), 幹事 (2000-03年). (2) 1984年 筑波大学大学院修士課程理工学研究科修了. 同年日本原子力研究所入所. 1997年 地球シミュレータ研究開発センター. 2002年 産業技術総合研究所グリッド研究センター. 2006年 理化学研究所次世代スーパーコンピュータ開発実施本部. 2012年より現職. 工学博士.TOPへ■鳥澤健太郎(TORISAWA, Kentaro) (独)情報通信研究機構ユニバーサルコミュニケーション研究所 室長
(1) 50周年記念全国大会組織委員 (2010年), 論文誌編集委員 (2003-07年). (2) 1995年東京大学大学院理学系研究科博士課程中退. 同大学院助手, 北陸先端科学技術大学院大学助教授等を経て, 2011年より現職. 博士 (理学). Web等を対象とした大規模自然言語処理の研究に従事.TOPへ■松本 隆明(MATSUMOTO, Takaaki) (独)情報処理推進機構技術本部ソフトウェア高信頼センター 所長
(1) 情報規格調査会 副委員長 (2013年-). (2) 1978年東京工業大学大学院電子物理工学専攻修士課程修了. 同年日本電信電話(株)入社. (株)NTTデータを経て, 2012年より現職. 博士 (工学).TOPへ■河野 恭之(KONO, Yasuyuki) 関西学院大学理工学部 教授
(1) ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 主査 (2013年-), 幹事 (2005-09年), インタラクション2007 大会委員長, エンタテインメントコンピューティング2011プログラム委員長, 論文誌編集委員 (2005-09年). (2) 1994年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了. (株)東芝関西研究所研究主務, 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授を経て2007年より現職. TOPへ■北形 元(KITAGATA, Gen) 東北大学電気通信研究所 准教授
(1) 東北支部広報幹事 (2006-07年), 山下記念研究賞 (2006年度), 東北支部庶務幹事 (2014年-). (2) 2002年 東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了.博士 (情報科学). 同大学電気通信研究所助手を経て2007年より現職. マルチエージェント, 情報ネットワークの研究に従事.TOPへ■冨山 宏之(TOMIYAMA, Hiroyuki) 立命館大学 教授
(1) Trans. on System LSI Design Methodology 編集委員長 (2011年-). 組込みシステム研究会幹事, 計算機アーキテクチャ研究会運営委員, システムLSI設計技術研究会運営委員等を歴任. (2) 九州大学博士後期課程修了(1999年). カリフォルニア大学アーバイン校, 九州システム情報技術研究所, 名古屋大学を経て, 2010年より現職.TOPへ■大場みち子(OBA, Michiko) 公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科 教授
(1) デジタルドキュメント研究会運営委員, 同研究会主査, 情報システムと社会環境研究会運営委員を歴任. 代表会員, 理事 (2009-10年度). (2) (株)日立製作所システム開発研究所入社 (S57年), 同ソフトウェア事業部勤務. 知識工学応用システム, 企業情報システムの構築と統合, ワークフロー, SOAなどの研究開発に従事. 2010年より現職.TOPへ■浅井光太郎(ASAI, Kohtaro) 三菱電機(株)コミュニケーション・ネットワーク製作所 主管技師長
(1) 情報規格調査会2号委員 (2006年-), 情報規格調査会SC 29専門委員会, 同Video小委員会. (2) 1981年東京大学電気工学科卒業, 同年三菱電機(株)入社. 映像の符号化伝送技術の研究開発, 国際標準化に従事. 2006年からISO/IEC JTC 1/SC 29議長. 2008年国際標準化貢献者表彰産業技術環境局長表彰.TOPへ■松原 仁(MATSUBARA, Hitoshi) 公立はこだて未来大学システム情報科学部 教授
(1) ゲーム情報学研究会主査 (2001-05年), 理事 (2007-09年度, 2013 -14年度), 学会誌編集委員 (2009 -11年). (2)1986年東大大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了. 同年通産省工技院電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)入所. 2000年から現職. 人工知能学会会長.TOPへ■濱崎 雅弘(HAMASAKI, Masahiro) (独)産業技術総合研究所 主任研究員
(1) AWG編集委員会主査 (2014年-). (2) 2005年総合研究大学院大学複合科学研究科博士課程修了, 博士 (情報学). 同年より独立行政法人産業技術総合研究所に勤務. 2013年より現職. オンラインコミュニティ, ソーシャルネットワークの研究に従事.TOPへ■平賀 瑠美(HIRAGA, Rumi) 筑波技術大学 教授
(1) 音楽情報科学研究会運営委員 (2001-02年, 05-08年), 同幹事 (2003-04年, 09年, 12年), 同主査 (2013年-14年), 論文誌編集委員会ISグループ委員 (2006-09年), 同副査・主査 (2008-09年). (2) 日本IBM東京基礎研究所, 文教大学情報学部などを経て現職. 博士(工学).TOPへ■重野 寛(SHIGENO, Hiroshi) 慶應義塾大学理工学部情報工学科 教授
(1) 会誌編集委員 (1997-2001年), 論文誌編集委員 (2001-04年), マルチメディアと分散処理研究会幹事 (2003-07年), 現在同主査 (2014年-), 高度交通システム研究会研究幹事 (2010年-14年). (2) 慶應義塾大学後期博士課程修了 (1997年). 博士 (工学). 慶應義塾大学理工学部情報工学科助手 (有期) 等を経て2012年4月より現職.TOPへ■藤原 融(FUJIWARA, Toru) 大阪大学大学院情報科学研究科 教授
(1) 関西支部幹事 (2011-12年度), 関西支部長 (2013-14年度). (2) 1986年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了. 同年大阪大学助手, 1997年から大阪大学教授. 1998-2000年奈良先端科学技術大学院大学教授 (併任).TOPへ■福井 正博(FUKUI, Masahiro) 立命館大学理工学部電子情報工学科 教授
(1) 論文誌システムLSI設計技術特集号編集委員 (1998-2006年), 同幹事 (1998-2006年), システムLSI設計技術研究会運営委員 (1996-2006年・2006-07年), 同幹事 (2001-02年), 同主査 (2014年-). (2) 1983年大阪大学大学院博士前期課程 (電子工学専攻)修了. 同年, 松下電器産業(株)入社. 1989-91年カリフォルニア大学バークレー校客員研究員, 2003年立命館大学理工学部教授. 大規模集積回路の自動配置配線等のCADおよびシステムLSI設計手法の研究開発に従事.TOPへ■野本 忠司(NOMOTO, Tadashi) 国文学研究資料館/総合研究大学院大学 准教授
(1) 情報基礎とアクセス研究会幹事 (2011-13年), 同研究会主査 (2013年-), 代表会員 (2014年). (2) 上智大学大学院外国語学研究科修了 (1985年). (株)日立製作所基礎研究所研究員(1990-99年)を経て, 現職. 自然言語処理, テキストマイニング, 情報検索等の研究に従事. 奈良先端科学技術大学院大学博士(工学).TOPへ■阪田真己子(SAKATA, Mamiko) 同志社大学 准教授
(1) 人文科学とコンピュータ研究会幹事 (2007-08年, 2011-12年), 同運営委員 (2009-10年), 同主査 (2013-14年). (2) 神戸大学大学院総合人間科学研究科修了 (2002). 博士(学術). ATR知能映像通信研究所研修研究員, 福島学院大学講師を経て, 2005年より現職. 身体動作における感性情報処理研究に従事.TOPへ■前田 章(MAEDA, Akira) (株)日立製作所 情報・通信システム社 技師長
(1) 2005-06年度財務担当理事. (2) 1980年東京大学理学系研究科物理学専攻修士課程修了, 81年日立製作所システム開発研究所入社. 画像処理技術・大規模/知的システム技術等の研究開発に従事. 2005年同所長, 2010年日立製作所インフラシステム社CTO, 2013年より現職.TOPへ■鈴木 浩(SUZUKI, Hiroshi) (株)富士通研究所R&D戦略本部Academic Technology Outlook推進室 室長
(1) 2014年DICOMOシンポジウム実行委員. (2) 1985年 (株)富士通研究所入社, 光磁気ディスク装置 (MO)の信号処理技術の研究に従事, 事業化を経て, 2010年から研究所にて学会や研究会などの学術情報・技術情報や市場動向情報の活用強化業務に従事 (現職).TOPへ■松井 充(MATSUI, Mitsuru) 三菱電機(株)情報技術総合研究所 技師長, 松井暗号プロジェクト統括
(1) 業績賞受賞 (2002年度), 本会フェロー (2010年度), 本会理事 (2012-13年度). (2) 1987年京都大学理学研究科数学専攻修士修了, 同年三菱電機(株)入社. 以降, 暗号技術・誤り訂正技術の研究開発に従事. 1999年欧州にて第三世代携帯電話国際標準暗号設計に参加. 2004年全国発明表彰恩賜発明賞受賞. 博士 (情報理工学).TOPへ■辻 秀一(TSUJI, Hidekazu) 東海大学情報通信学部 特任教授
(1) 情報処理教育委員会・情報システム委員会(IS)委員長 (2014年-). 情報システムと社会環境研究会(IS)運営委員 (1995-2013年), 同研究会幹事 (2004-08年), 同研究会主査 (2008-09年). (2) 大阪大学大学院博士課程修了, 工学博士 (1974年). 三菱電機(株) (1974-2000年). 東海大学 (2000年-現在).TOPへ■山本 雅人(YAMAMOTO, Masahito) 北海道大学大学院情報科学研究科 教授
(1) 北海道支部長 (2013年-),同支部幹事 (2002-05年, 2009-10年). (2) 北海道大学大学院工学研究科博士後期課程修了(1996年博士(工学)), 日本学術振興会特別研究員(PD), 北海道大学助手 (1997-), 同助教授 (2000-)等を経て2012年より現職. 複雑ネットワーク, 物理モデリングによる人工生物の開発研究に従事.TOPへ■富田 達夫(TOMITA,Tatsuo) (株)富士通研究所 取締役会長
(1) DICOMO2014実行委員長. (2) 1972年東京大学理学部物理学科卒業, 1973年富士通(株)入社, 以降, 情報機器開発に従事, 2005年同社経営執行役, 2007年同社経営執行役常務, 2008年同社取締役副社長, 2010年4月(株)富士通研究所代表取締役社長, 2014年4月同社取締役会長に就任し現在に至る. 日本経済団体連合会産業技術委員会企画部会委員, 産業競争力懇談会 (COCN)実行委員.TOPへ■河原 達也(KAWAHARA, Tatsuya) 京都大学学術情報メディアセンター 教授
(1) 理事 (2014年度-), 音声言語情報処理研究会(SIG-SLP)主査 (2008-11年度), 論文誌編集委員会編集委員 (1999-2002年度), 坂井記念特別賞 (2000年度), 喜安記念業績賞(2011年度), 論文賞 (2012年度). (2) 1989年京都大学工学研究科情報工学専攻修士課程修了. 京大博士(工学). 京都大学工学部助手, 情報学研究科助教授を経て, 2003年より現職. 音声言語処理に関する研究に従事.TOPへ■鈴木幸太郎(SUZUKI, Koutarou) NTTセキュアプラットフォーム研究所 主任研究員
(1) コンピュータセキュリティ研究会運営委員 (2011-12年), 論文誌編集委員 (2011-14年), 副査 (2012-13年), 主査 (2014年). (2) 東京大学卒 (1994年), 同修士課程修了(1996年), 同博士課程修了(1999年), 博士(数理科学). NTT研究所にて, 情報セキュリティ, 暗号の研究に従事.TOPへ■中挾知延子(NAKABASAMI, Chieko) 東洋大学国際地域学部 教授
(1) 入会 (1992年), デジタルドキュメント研究会運営委員 (2002年度), デジタルドキュメント研究会主査 (2013年度-). (2) 大阪大学工学部応用物理学科卒業, 埼玉大学大学院情報数理学専攻修了, 学術博士(1998年). フランスストラスブール大学交換研究員, 客員教授 (2005-07年). 現在東洋大学国際地域学部教授. TOPへ■刀川 眞(TACHIKAWA, Makoto) 室蘭工業大学情報メディア教育センター センター長/教授
(1) 情報システムと社会環境研究会運営委員, 同幹事 (1998-2001年, 2004-07年), 同主査 (2012年-), 論文誌特集号編集委員, 同委員長 (2009年). (2) 1974年日本電信電話公社入社, 横須賀電気通信研究所, NTTデータシステム科学研究所を経て, 2006年より現職.TOPへ■辻 尚史(TSUJI, Takashi) 千葉大学先進科学センター 特任教授
(1) 会誌編集委員, プログラミング・シンポジウム委員会の幹事, 幹事長を経て, 同委員会運営委員, 委員長 (2012年-). (2) 東京大学大学院工学系研究科博士課程を満期退学し翌年工学博士 (東京大学). 東京工業大学助手, 筑波大学助教授, 千葉大学教授をへて, 2011年定年退職し, 千葉大学名誉教授. 2013年7月千葉大学先進科学センター特任教授, 現在に至る.TOPへ■川村 春美(KAWAMURA, Harumi) NTTメディアインテリジェンス研究所 主任研究員
(1) グラフィックスとCAD研究会運営委員 (2012年-), オーディオビジュアル複合情報処理研究会幹事 (2014年-) . (2) 1989年東京女子大学文理学部数理学科卒, 同年NTT入社. 色彩情報処理および視覚情報処理の研究に従事. 2014年早稲田大学大学院国際情報通信研究科博士後期課程修了. 博士 (国際情報通信学).TOPへ■加藤 由花(KATO, Yuka) 東京女子大学 教授
(1) マルチメディア通信と分散処理研究会運営委員 (2004-08年), 同幹事 (2009-13年), 論文誌編集委員 (2007-11年), 理事 (2013-14年度). (2) 1989年東京大学卒. NTT, 電気通信大学, 産業技術大学院大学を経て2014年より現職. 博士 (工学).TOPへ■枝廣 正人(EDAHIRO, Masato) 名古屋大学大学院情報科学研究科 教授
(1) 組込みシステム研究会主査 (2013年-), 組込みシステムシンポジウム実行委員長 (2012-13年), システムLSI設計技術研究会幹事 (2005-06年), システムLSI設計技術研究会運営委員 (2000-02年), アルゴリズム研究会運営委員. (2) 1985年日本電気(株)入社, 1999年プリンストン大学Ph.D, 2011年より名古屋大学.TOPへ■山名 早人(YAMANA, Hayato) 早稲田大学理工学術院 教授
(1) 論文誌データベース (TOD)共同編集委員長 (2011年-), データベースシステム研究会主査 (2010-13年), 論文誌編集委員会委員 (1998-2002年). (2) 1987年早大・電子通信学科卒. 1989年修士, 1993年博士後期課程修了. 博士 (工学). 1993-2000年電子技術総合研究所. 情報検索, 大規模情報解析, 並列・分散処理等の研究に従事.TOPへ■西澤 格(NISHIZAWA, Itaru) (株)日立製作所ITプラットフォーム事業本部 主任技師
(1) 会誌編集委員会CWG委員 (2011-12年), MWG委員 (2013年-), 同主査 (2014年-). (2) 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了 (1996年). 博士(工学). (株)日立製作所中央研究所入社 (1996年). 米Stanford大学客員研究員 (2002-03年). 2013年より現職. ストリームデータ処理システムの開発に従事.TOPへ■栗原 聡(KURIHARA, Satoshi) 電気通信大学大学院情報システム学研究科 教授
(1) 知能と複雑系研究会幹事 (2003-07年), 知能システム研究会主査 (2012年-). (2) 慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了 (1992年). 同年NTT基礎研究所入所. 2004年10月より大阪大学産業科学研究所准教授, 2013年4月より現職. 博士(工学). 人工知能学会理事を歴任, 現在日本ソフトウェア科学会理事. 人工知能, ネットワーク科学研究に従事.TOPへ■大堀 淳(OHORI, Atsushi) 東北大学電気通信研究所 教授
(1) 東北支部支部長 (2014年度). (2) 1981年東京大学文学部哲学科卒. 1989年ペンシルバニア大学計算機科学科博士課程修了. Ph.D. 英国王立協会特別研究員 (グラスゴー大学), 沖電気関西総合研究所特別研究室長, 京都大学数理解析研究所助教授, 北陸先端科学技術大学院大学教授等を経て現職.TOPへ■寺田 努(TERADA, Tsutomu) 神戸大学大学院工学研究科 准教授
(1) 論文誌編集委員 (2005-09年), 放送コンピューティング研究グループ幹事 (2005-06年), ユビキタスコンピューティングシステム研究会幹事 (2007-10年), 音楽情報科学研究会幹事 (2009-11年), データベースシステム研究会幹事 (2014年-). (2) 2000年阪大・工・大学院中退. 同年阪大サイバーメディアセンター助手. 2007年より現職. ウェアラブル・ユビキタスコンピューティングの研究に従事.TOPへ■南出 靖彦(MINAMIDE, Yasuhiko) 筑波大学システム情報系 准教授
(1) 論文誌プログラミング編集委員(2005-08, 12-13年), 同編集委員長(2014年-), プログラミング研究会幹事(2012-13年), 同主査(2014年-). (2) 京都大学理学部卒業, 同大学院理学研究科修士課程修了. 博士(理学). 京都大学数理解析研究所助手, 筑波大学電子・情報工学系講師, 准教授を経て2007年より現職.TOPへ■松田 一孝(MATSUDA, Kazutaka) 東京大学大学院情報理工学系研究科 助教
(1) 論文誌プログラミング編集委員 (2013年-) . プログラミング研究会運営委員 (2014年-).会誌編集委員FWG (2011年-). 同主査 (2014年-) . (2) 2009年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了. 博士 (情報理工学). 2010年東北大学大学院情報科学研究科助教. 2012年より東京大学大学院情報理工学系研究科助教.TOPへ■渡邊 晃(WATANABE, Akira) 名城大学理工学部情報工学科 教授
(1) 入会 (1984年). 論文誌編集委員 (2005-09年), モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会主査 (2013年-). (2) 1974年慶應義塾大学大学院理工学研究科卒業,同年より三菱電機(株)にて, LANシステムの開発・設計に従事, その後ネットワークとセキュリティの研究に従事, 2002年名城大学教授. TOPへ■木村 文隆(KIMURA, Fumitaka) 三重大学大学院工学研究科 教授
(1) 東海支部副支部長/支部長 (2013-14年度). (2) 1973年名古屋大学工学部電気学科卒. 1978年同大大学院博士課程修了. 1989-91年ミシガン大学客員助教授, 1998年三重大学教授. パターン認識, 文書画像処理の研究に従事. 2010 IAPR Fellow.TOPへ■河口 信夫(KAWAGUCHI, Nobuo) 名古屋大学未来社会創造機構 教授
(1) 理事 (2011-12年度), 論文誌編集委員, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会運営委員及び幹事, ユビキタスコンピューティング研究会運営委員. (2) 1995年名古屋大学大学院工学研究科博士課程満了, 同大助手, 講師, 准教授を経て2009年度より現職. ユビキタスコミュニケーション, 位置情報システム, 行動センシングなどの研究に従事.TOPへ■関 洋平(SEKI, Yohei) 筑波大学図書館情報メディア系 助教
(1) 代表会員 (2012-14年度), 情報基礎とアクセス技術研究会主査 (2011-12年), 同 幹事 (2009-10年), 論文誌データベース共同編集長 (2013-14年), 論文誌データベース編集委員(2007-10年), 学会試行標準委員会/WG9小委員会主査 (2014年-). (2) 総合研究大学院大学情報学専攻博士後期課程修了 (2005年), 豊橋技術科学大学情報工学系助教 (2005-10年), コロンビア大学客員研究員 (2008-09年) を経て現職. 情報アクセス技術, 自然言語処理の研究に従事. 博士(情報学).TOPへ■宮野 英次(MIYANO, Eiji) 九州工業大学大学院情報工学研究院システム創成情報工学系 教授
(1) アルゴリズム研究会連絡委員 (1999-2001年, 2006-08年), 九州支部幹事 (2013年-). (2) 1995年九州大学大学院工学研究科博士課程修了. 博士(工学). 同年九州大学助手. 1998年九州芸術工科大学講師. 2001年九工大情報工学部助教授. 2013年より現職.TOPへ■清原 良三(KIYOHARA, Ryozo) 神奈川工科大学情報学部情報工学科 教授
(1) モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会運営委員, 幹事 (2006-10年), コンシューマ・デバイス&システム研究会運営委員 (2011 -14年), 高度交通システム研究会運営委員, 幹事 (2012年-), 論文誌編集委員会ネットワークグループ委員, 副査, 主査 (2010-13年), 論文誌コンシューマ・デバイス&システム編集委員(2011 -14年), DPSワークショップ2014委員長. (2) 大阪大学大学院工学研究科博士前期課程修了 (1985年), 三菱電機(株)入社 (1985-2012年). (財)新世代コンピュータ技術開発機構出向 (1988-92年), 神奈川工科大学教授 (2012年-). 博士(情報科学).TOPへ■吉田 隆一(YOSHIDA, Takaichi) 九州工業大学大学院情報工学研究院 教授
(1) マルチメディア通信と分散処理研究会運営委員, 九州支部幹事, 評議員,支部長 (2013年-). (2) 九州工業大学情報工学部助手 (1987年), 同助教授 (1990年), を経て, 2002年より現職. その間, 産学連携推進センター長併任 (2004-06年).TOPへ■徳田 英幸(TOKUDA, Hideyuki) 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科委員長 兼 環境情報学部教授
(1) 副会長 (2014年度-), 理事 (2000-01年度, 2007-08年度), 技術応用委員会委員長 (2004-09年), ユビキタスコンピューティングシステム研究会主査 (2003-05年), システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会主査 (1994-98年)などを歴任, 本会フェロー(2007年), 功績賞 (2010年). (2) カーネギーメロン大学計算機科学科研究准教授 (1983-93), 慶應義塾大学常任理事 (1997-2001)などを経て現職.TOPへ■鵜林 尚靖(UBAYASHI, Naoyasu) 九州大学 教授
(1) ソフトウェア工学研究会幹事 (2011-2012年), 同主査 (2013年-). (2) 広島大学理学部数学科卒業 (1982年). 同年, (株)東芝入社. ソフトウェア生産技術に関する業務に従事 (2003年まで). 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了 (1999年). 九州工業大学助教授 (2003年). 2010年より現職. 博士(学術).TOPへ■喜連川 優(KITSUREGAWA, Masaru) 国立情報学研究所 所長/東京大学生産技術研究所 教授
(1) 会長 (2013-14年度), 理事 (2002-03年度), 副会長 (2008-09年度). 功績賞受賞. 本会フェロー. (2) 1983年東京大学情報工学専攻博士課程修了. 工博. 同年同大生産技術研究所 講師, 現在同教授. 2013年国立情報学研究所所長. 専門はデータベース工学. 文部科学省科学官 (2008-11年), 特定領域研究『情報爆発』代表 (2005-10年), 内閣府最先端研究開発支援プログラム中心研究者. 2013年紫綬褒章受章. ACM SIGMOD E. Codd Innovation Award受賞, ACM・IEEEフェロー.TOPへ■中野有紀子(NAKANO, Yukiko) 成蹊大学理工学部 教授
(1) 本会正会員(1992年). (2) 1990年東京大学大学院教育学研究科修士課程了. 同年, 日本電信電話.(株)入社. 2002年 MIT Media Arts & Sciences修士課程修了. 以降, 東京農工大学特任准教授などを経て, 2013年より現職. マルチモーダルインタラクション, 会話エージェントの研究に従事. 人工知能学会理事, 同評議委員. 博士.(情報理工学).TOPへ■後藤 真孝(GOTO, Masataka) (独)産業技術総合研究所情報技術研究部門 首席研究員
(1) 新世代担当理事 (2014年度-). 音楽情報科学研究会主査 (2007-08年度). 同幹事 (2005-06, 2013年度). 同運営委員 (1995-98, 2000-03, 2009-12年度). 音声言語情報処理研究会運営委員 (2004-07年度). 論文誌特集号編集委員長 (2012-13年). 同シニア査読委員 (2012年-). 同査読委員 (2006-11年). 長尾真記念特別賞 (2009年). 論文賞 (2005, 2013年). 山下記念研究賞 (1997, 2002年). 学会活動貢献賞 (2013年). (2) 早稲田大学大学院博士後期課程修了 (1998年). 博士 (工学). IPA未踏PMを兼任.TOPへ■高橋 克巳(TAKAHASHI, Katsumi) NTTセキュアプラットフォーム研究所 主席研究員
(1) 理事 (2013-14年度), 情報規格調査会役員 (2010-12年), 論文誌編集委員 (2002-06年), モバイルコンピューティング研究会幹事 (1999-2001年). (2) 東京工業大学卒 (1988年) , 東京大学大学院博士課程修了 (2006年). 博士 (情報理工学) . NTT研究所にて情報検索, データマイニング, 位置情報処理, および情報セキュリティ, セキュリティ社会科学, パーソナルデータ処理, 暗号の研究に従事. TOPへ■中田 登志之(NAKATA, Toshiyuki) NEC技術イノベーション戦略本部 兼 中央研究所 主席技術主幹
(1) 副会長 (2013-14年度), 論文誌編集委員, 会誌編集委員 (HWG主査含む) , 計算機アーキテクチャ研究会幹事, 理事 (2002-03年度, 2008-09年度) を歴任. (2) 1985年京都大学大学院工学研究科博士後期課程満期退学. 同年NEC入社. 以来, 並列計算機アーキテクチャ, 並列ライブラリ, CDN用アーキテクチャ, OMCS, グリッドなどの研究に従事.TOPへ■金子 峰雄(KANEKO, Mineo) 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授
(1) 北陸支部支部長 (2013-14年度), TSLDM編集委員 (2013年-). (2) 東工大電気・電子工学科卒 (1981年), 同大博士後期課程修了 (1986年), 工学博士, 東工大助手, 講師, 助教授, 北陸先端大助教授を経て現職. 同大情報社会基盤研究センター長兼務.TOPへ■島川 博光(SHIMAKAWA, Hiromitsu) 立命館大学情報理工学部 教授
(1) 入会 (1985年), 関西支部支部委員 (2012年-). (2) 1986年京都大学大学院工学研究科情報工学専攻博士前期課程修了, 1986年三菱電機(株)入社, 1993年マサチューセッツ大学計算機科学科客員研究員, 2002年立命館大学理工学部教授, 2004年立命館大学情報理工学部教授, 現在に至る.TOPへ■住田 一男(SUMITA, Kazuo) 東芝リサーチ・コンサルティング(株) シニアフェロー
(1) 会誌編集委員 (1998-2001年), 論文誌編集委員 (2000-03年), 監事 (2010-11年度), DP編集委員 (2013年-). 理事 (2014年-), 本会フェロー. (2) 1982年東工大・院・総合理工学研究科修士課程修了. 同年, (株)東芝入社, 自然言語処理, 情報検索, 音声翻訳等の研究開発に従事. 2013年より現職. 東工大大学院客員助教授 (1999-2005年), 東京外大客員教授 (2006年), 東工大大学院連携教授 (2012年-). 博士 (工学) .TOPへ■菅原 一孔(SUGAHARA, Kazunori) 鳥取大学工学研究科 教授
(1) 中国支部運営委員 (2007年5月-11年5月, 2012年5月-13年4月), 中国支部支部長(2013-14年度). (2) 東京工業大学大学院理工学研究科電子物理工学専攻修士課程修了, 計算機工学, 信号処理に関する研究に従事. 電子情報通信学会, 工学博士.TOPへ■佐々木 整(SASAKI, Hitoshi) 拓殖大学 教授
(1) コンピュータと教育研究会連絡委員 (1999-2003年), 一般情報教育委員会委員 (2010年-) 同幹事 (2011年-). (2) 1993年拓殖大学工学研究科修士課程修了. 博士 (工学) (1999年), 1995年拓殖大学工学部助手を経て2013年から現職. 電子情報通信学会シニア会員, IEEE Japan Council Education Chapter Chair (2012年-).TOPへ■市村 哲(ICHIMURA, Satoshi) 東京工科大学コンピュータサイエンス学部 教授
(1) グループウェアとネットワークサービス研究会主査 (2013年-). (2) 1994年富士ゼロックス, 1997年富士ゼロックスパロアルト研究所, 2002年東京工科大学.TOPへ■金子 格(KANEKO, Itaru) 東京工芸大学工学部 准教授
(1) 入会 (1982年), 電子化知的財産社会基盤研究会運営委員 (2008年-), 同幹事 (2010年-), 同主査(2014年-), 会誌編集委員 (2012年-), 情報規格調査会 SC29/WG11 Systems小委員会主査. シニア会員. (2) 1980年早稲田大学理工学部電気工学科卒業, 1982年同, 修士, 1985-2002年(株)アスキー, 2004年東京工芸大学 (現職). この間ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 SNHC SGチェア, ISO/IEC 14496-21を担当. IEEE, ACM, AES他会員.TOPへ■小林 稔(KOBAYASHI, Minoru) 明治大学総合数理学部 教授
(1) グループウェアとネットワークサービス研究会主査 (2009-13年). 論文誌編集委員 (2005-07年). 情報環境領域財務委員 (2013年-). (2) 慶大院理工学研究科修士課程修了 (1990年). 同年NTT入社. マサチューセッツ工科大学修士課程修了 (1996年). グループウェア, ユーザインタフェースに関する研究に従事. 博士 (工学). 2014年より現職.TOPへ■山井 成良(YAMAI, Nariyoshi) 東京農工大学大学院工学研究院先端情報科学部門 教授
(1) インターネットと運用技術研究会幹事 (2009-12年), 主査 (2013年-), 論文誌 特集号ゲストエディタ (2006年), 論文誌編集委員会ネットワークグループ委員 (2008-11年). 2006年FIT船井ベストペーパー賞受賞, 2012年度 JIPOutstandingPaperAward受賞. (2) 大阪大学大学院基礎工学研究科1988年中退. 奈良工業高等専門学校 (1988-92年), 大阪大学 (1992-97年) , 岡山大学 (1997-2014年)を経て, 2014年より現職. TOPへ■森嶋 厚行(MORISHIMA, Atsuyuki) 筑波大学図書館情報メディア系/知的コミュニティ基盤研究センター 教授
(1) データベースシステム研究会幹事 (2007-09年), 主査 (2014年-), 論文誌データベース(TOD)編集委員 (2002-07年), 論文賞(2003年度). (2) 1998年筑波大学大学院工学研究科修了. 2013年より現職. データベースシステム, クラウドソーシングシステム, Webデータ管理等の研究に従事.TOPへ■高岡 詠子(TAKAOKA, Eiko) 上智大学理工学部情報理工学科 准教授
(1) コンピュータと教育研究会運営委員, 同幹事, プログラミングシンポジウム幹事, 初等中等教育委員会委員, 論文誌編集委員, 論文誌教育とコンピュータ編集委員, 論文誌特集号編集委員, 会誌編集委員, シニア会員, 代表会員 (2010-11年), 山下記念研究賞受賞 (2006年), 若手研究者の会幹事. (2) 慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了. 博士(工学). 千歳科学技術大学准教授等を経て, 2009年度より現職. 国際基督教大学, 明治学院大学非常勤講師. 放送大学分担講師.TOPへ■石川 憲洋(ISHIKAWA, Norihiro) 駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部 教授
(1) 論文誌編集委員 (2003-07年), 業績賞 (2003年度), コンシューマ・デバイス&システム研究会主査 (2011年-). (2) 京都大学大学院工学研究科修士課程修了 (1980年), 同年日本電信電話公社 (現NTT) 入社, NTTドコモを経て, 2010年度より現職. モバイルインターネット, ユビキタスコンピューティングなどの研究に従事. 博士 (情報学). TOPへ■菊池 浩明(KIKUCHI, Hiroaki) 明治大学総合数理学部 教授
(1) 理事 (2013-14年度), 情報環境領域委員長 (2012年-). (2) JPCERT/CC 理事 (2014年-), IEICE ICSS研究会専門委員会委員長 (2013年-). TOPへ■颯々野 学(SASSANO,Manabu) ヤフー株式会社Yahoo! JAPAN研究所 上席研究員
(1) 自然言語処理研究会運営委員 (2007-11年). 第77回全国大会プログラム委員 (2014年). (2) 1991年京都大学工学部卒業. 同年富士通研究所入社. 1999-2000年ジョンズ・ホプキンス大学客員研究員. 2006年ヤフー入社. 自然言語処理の研究開発に従事. 2010-14年言語処理学会理事. 博士 (情報学).TOPへ■本庄 利守(HONJO, Toshimori) NTTソフトウェアイノベーションセンタ 主任研究員
(1) 情報規格調査会役員 (2013年度-). (2) 1998年東京工業大学大学院情報理工学研究科修士課程修了. 同年日本電信電話(株)入社. 大規模並列分散データ処理基盤, 暗号通信, 量子情報通信の研究に従事. 2014年-電気通信大学客員准教授. 博士(工学).TOPへ■山之上 卓(YAMANOUE, Takashi) 鹿児島大学学術情報基盤センター 教授
(1) インターネットと運用技術研究会主査 (2009年-12年), 論文誌特集号ゲストエディタ (2006年), 論文誌編集委員会ネットワークグループ委員 (2005-08年), 情報処理教育委員会初等中等委員会 (2006年-), 代表会員(2008, 2010年度-). (2) 九州大学大学院総合理工学研究科博士後期課程単位取得退学 (1987年), 九州工業大学を経て現職. 博士(工学).TOPへ■阿野 茂浩(ANO, Shigehiro) (株)KDDI研究所 執行役員
(1) インターネットと運用技術研究会運営委員 (2008-10年, 2011年-), IEEE-CSと本会との共催国際会議SAINT2007財務委員長, 企画担当理事 (2014年度‐). (2) 1989年早大院・理工・修士了. 同年KDD(現KDDI)入社. 以来, ATM交換, IPネットワーク管理, 次世代インターネットに関する研究に従事. 東工大非常勤講師(2013年度-). 博士(工学).TOPへ■角 康之(SUMI, Yasuyuki) 公立はこだて未来大学 教授
(1) 理事 (2014年度-), ユビキタスコンピューティングシステム研究会主査 (2013年-), インタラクション2011大会長. (2) 東京大学大学院工学系研究科修了 (1995年), 国際電気通信基礎技術研究所 (ATR) 主任研究員, 京都大学情報学研究科准教授を経て現職. 知識工学, 協調活動支援, インタラクション理解, 体験メディアの研究に従事.TOPへ■守安 隆(MORIYASU, Takashi) 大阪府立大学21世紀科学研究機構産学協同高度人材育成センター
科学技術駆動型イノベーション創出プレイヤー養成プログラム 運営統括
(1) 監事(2014年度-), 理事 (2008-09年度), デジタルプラクティス編集委員 (2009-12年度), コンピュータ博物館実行小委員会委員 (2013-14年). (2) 京都大学大学院工学研究科博士課程単位認定退学 (1982年), 1983年現(株)東芝入社, 総合研究所. 2004年総務省 u-Japan政策懇談会構成員. 2014年大阪府立大学. 博士 (工学).TOPへ■岩嵜 正明(IWASAKI, Masaaki) (株)日立製作所横浜研究所 主管研究長
(1) 理事 (2014年度-), 会誌編集委員 (1997-99年). (2) 1983年 (株)日立製作所入社, 第5世代コンピュータ, メインフレーム, 超並列コンピュータ (CP-PACS), NASなどのOSの研究開発, および, データセンタ, クラウドの運用管理システムの研究開発に従事. 博士(工学).TOPへ■最所 圭三(SAISHO, Keizo) 香川大学工学部電子・情報工学科 教授
(1) 論文誌編集委員 (2000-03年), 四国支部評議員 (2000-01年), 四国支部長 (2012-13年), 四国支部委員(2014年-). (2) 1984年九州大学大学院工学研究科情報工学専攻修士課程修了. 同年九州大学助手. 1994年奈良先端科学技術大学院大学助教授. 2000年香川大学教授.TOPへ■後藤 厚宏(GOTO, Atsuhiro) 情報セキュリティ大学院大学 教授
(1) 長期戦略理事 (2014年度-), 総務理事 (2007-08年度), フェロー (2009年), ソフトウェアJapan 2014プログラム委員長. (2) 1984年東京大学情報工学専攻博士課程修了. 工博. 同年日本電信電話公社 (現NTT)入社. クラウドコンピューティング, サイバーセキュリティ研究に従事. 現在, 情報セキュリティ大学院大学教授.TOPへ■関口 智嗣(SEKIGUCHI, Satoshi) 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 領域長
(1) 理事・調査研究担当 (2010-11年度), ハイパフォーマンスコンピューティング研究会主査 (2002-04年), 数値解析研究会幹事, 計算機アーキテクチャ研究会幹事等を歴任. 先進的計算基盤システムシンポジウム組織委員長 (2008年), 政策提言委員会委員 (2011年-), フェロー (2013年度). (2) 1982年東京大学情報科学科卒, 1984年筑波大学大学院理工学研究科修了, 同年電子技術総合研究所入所, 組織変更等を経て現職. 2011年東京大学大学院情報理工学研究科修了. 博士 (情報理工学). TOPへ■倉本 到(KURAMOTO, Itaru) 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科 准教授
(1) エンタテインメントコンピューティング研究会幹事 (2007-10年), 主査 (2012年-). (2) 2001年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了, 博士(工学). 京都工芸繊維大学工芸学部電子情報工学科助手, 同大学助教を経て, 2007年より現職.TOPへ■宮本 茂明(MIYAMOTO, Shigeaki) (株)富士通北陸システムズ経営推進本部 シニアエキスパート
(1) 北陸支部庶務幹事(2013-2014年度). 北陸支部評議員(2011-12年度). 北陸支部監事(2009-10年度). (2) 1980年福井大学工学部情報処理学科卒, 同年富士通(株)入社. 1996年(株)富士通北陸システムズ転社.TOPへ■獅々堀正幹(Shishibori, Masami) 徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 教授
(1) 自然言語処理研究会連絡委員 (1999-2003年), 四国支部評議員 (1999-2000年, 2008年-), 四国支部幹事 (2000年-02年), 四国支部支部長 (2014年-). (2) 1995年徳島大学大学院工学研究科博士後期課程システム工学専攻退学. 同年徳島大学工学部助手, 2001年同助教授, 2012年同教授. 博士 (工学).TOPへ■大沢 英一(OSAWA, Ei-Ichi) 公立はこだて未来大学 教授
(1) 論文誌編集委員 (1995-99年), 山下記念研究賞 (2009年度), 理事 (2012-13年度) . (2) 1982年ソニー(株)入社. 1989年 (株)ソニーコンピュータサイエンス研究所入社. 2000年より現職. マルチエージェントシステムと複雑ネットワークの研究に従事. 日本ソフトウェア科学会理事を歴任 (1998-2000年, 2006-11年). TOPへ■棟朝 雅晴(MUNETOMO, Masaharu) 北海道大学情報基盤センター 副センター長/教授
(1) 数理モデル化と問題解決研究会 : 主査・幹事・運営委員, ハイパフォーマンスコンピューティング研究会, 計算機アーキテクチャ研究会, マルチメディア通信と分散処理研究会, 知能と複雑系研究会 : 運営委員, 情報処理学会論文誌「数理モデル化と応用」編集委員, 北海道支部:幹事・評議員. (2) 北海道大学助手(1996-99年), イリノイ大学客員研究員(1998-99年), 北海道大学助教授(1999-2007年), 同大学准教授(2007-12年), 同大学教授(2012年-).TOPへ■水野 慎士(MIZUNO, Shinji) 愛知工業大学情報学部 教授
(1) グラフィクスとCAD研究会運営委員 (2004-08年), デジタルコンテンツクリエーション研究会幹事 (2012年-). (2) 1998年名古屋大学大学院工学研究科博士後期課程修了. 豊橋技術科学大学助手, 助教, 愛知工業大学情報科学部講師, 准教授を経て2014年より現職.TOPへ■関嶋 政和(SEKIJIMA, Masakazu) 東京工業大学学術国際情報センター 准教授
(1) バイオ情報学研究会主査 (2013年-), Trans. on Bioinformatics編集委員長 (2012年-), 数理モデル化と問題解決研究会幹事 (2012年-), 論文誌数理モデル化と応用編集委員 (2008年-). (2) 2002年東京大学大学院博士課程修了. 博士 (農学). 産業技術総合研究所研究員, 企画主幹を経て, 2009年より現職. バイオインフォマティクス, ハイパフォーマンスコンピューティングの研究に従事. TOPへ■小川 泰弘(OGAWA, Yasuhiro) 名古屋大学情報基盤センター 准教授
(1) 東海支部幹事 (2014年-). (2) 2000年名古屋大学大学院工学研究科博士課程修了, 同大助手, 助教, 准教授を経て2012年より現職. 自然言語処理, 機械翻訳, 法令情報処理などの研究に従事.TOPへ■五島 正裕(GOSHIMA, Masahiro) 国立情報学研究所 特任教授
(1) 計算機アーキテクチャ研究会主査(2014年度-), 論文誌コンピューティングシステム編集委員会副委員長(2012-13年度), 同委員(1999-2005年度, 2007年度-), 論文誌編集委員(2005-08年度)など. (2) 博士(情報学). 京都大学 助教, 東京大学 准教授を経て, 2014年度より現職.TOPへ■齋藤 正史(SAITO, Masashi) 三菱電機(株)情報技術総合研究所情報技術部門 主管技師長
(1) マルチメディア通信と分散処理研究会運営委員 (1993-96年), 同研究会幹事 (1997-99年), 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会運営委員 (2013年), 同研究会主査 (2014年-), 同会理事 (2014年-). (2) 東京工業大学情報工学科卒業 (1983年), 同年三菱電機(株)入社, Cornell大学コンピュータサイエンス学科修士課程修了 (1992年), 大阪大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了 (2006年). 博士 (情報科学). 2012年より現職.TOPへ■那須川哲哉(NASUKAWA,Tetsuya) 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 主席研究員
(1) 会誌編集委員会FWG委員 (1998-2002年), 大会優秀賞 (1999年), 山下記念研究賞 (2005年). (2) 1989年日本アイ・ビー・エム(株)入社, 東京基礎研究所配属. 機械翻訳・テキストマイニング等自然言語処理の研究に従事. 2012年文部科学大臣表彰. 2010年から2011年に慶應義塾大学大学院理工学研究科特別研究教授を2012年から静岡大学情報学部客員教授を兼務. 博士 (工学).TOPへ■浦本 直彦(URAMOTO, Naohiko) 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 主席研究員
(1)理事 (2013-14年度), 情報学基礎研究会運営委員, 同幹事, 論文誌データベース編集委員, 情報基礎とアクセス技術研究会運営委員などを歴任. 2013年より学会理事. (2) 1990年九州大学卒, 同年, 日本アイ・ビー・エム(株)入社. 国立情報学研究所客員助教授 (2000-05年) , 2009年より情報セキュリティ大学院大学連携教授を兼務. 博士 (工学) . TOPへ■安本 慶一(YASUMOTO, Keiichi) 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授
(1) 本会理事 (2013-14年度), 論文誌編集委員会委員 (2002-06年). 同基盤技術グループ主査 (2005-06年). マルチメディア通信と分散処理研究会運営委員 (2003-07年). モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会運営委員 (2007-08年, 2012年-). 同幹事 (2008-12年) 高度交通システム研究会運営委員 (2012年-). (2) 大阪大学基礎工学部情報工学科卒 (1991年), 同大学院博士前期課程修了 (1993年). 博士 (工学) (1996年), 奈良先端科学技術大学院大学准教授を経て, 2011年から現職.TOPへ■吉高 淳夫(YOSHITAKA, Atsuo) 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 准教授
(1) ヒューマンコンピュータインタラクション研究会運営委員 (2007-10年), 同研究会幹事 (2011年-), 論文誌編集委員会ISグループ委員 (2011-12年), 同副査 (2012-14年), 同主査 (現在). (2) 広島大学大学院工学研究科博士課程後期単位取得退学 (1994年), 博士(工学). 広島大学工学部助手等を経て2008年より現職.TOPへ■木原 民雄(KIHARA, Tamio) 昭和女子大学 教授
(1) マルチメディア通信と分散処理研究会幹事 (2002-05, 2014年度), DPSワークショップ委員長 (2009年), 論文誌特集号委員長 (2012年). 山下記念研究賞(1997年). (2) 青山学院大学大学院博士前期課程修了(1991年). 同年日本電信電話株式会社. 2013年より現職. 博士(情報理工学). TOPへ■妹尾 義樹(SEO, Yoshiki) NECビジネスイノベーション戦略本部 シニアエキスパート
(1) 理事(2013-14年度). 論文誌編集委員会主査, ハイパフォーマンスコンピューティング研究会幹事, 調査研究運営委員会委員などを歴任. (2) 京都大学情報工学科修士課程修了. 博士 (工学) . スーパーコンピュータ, グリッド, ビッグデータなどの研究開発に従事.TOPへ■徳永 健伸(TOKUNAGA, Takenobu) 東京工業大学大学院情報理工学研究科 教授
(1) 学会誌編集委員 (1988-91年), 自然言語処理研究会幹事 (1989-93年), 論文誌編集委員 (1994-98年), 自然言語処理研究会 主査 (2010-13年), メディア知能情報領域財務委員 (2014年-). (2) 1985年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了. 専門は計算言語学. 言語処理学会理事, 編集委員長. 特定非営利活動法人言語資源協会副会長.TOPへ■位野木万里(INOKI, Mari) 工学院大学情報学部コンピュータ科学科 准教授
(1) 情報専門学科カリキュラムJ07ソフトウェアエンジニアリング (SE) 領域教育委員会委員 (2007年), 会誌編集委員 (2008-12年度). 本会教育担当理事 (2012-13年度). (2) 1991年早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻修士課程修了, 同年 (株)東芝入社. 2014年4月より現職. 2008年早稲田大学大学院理工学研究科情報・ネットワーク専攻博士課程修了, 博士 (工学) . 国立情報学研究所特任教授, 日本学術会議連携会員.TOPへ■松尾 昭彦(MATSUO, Akihiko) (株)富士通研究所ものづくり技術研究所 主管研究員
(1) 理事 (2014年度-), 会誌編集委員主査 (書評・ニュース分野, 2003年度). (2) 1987年東京理科大学理学部物理学科卒, 同年(株)富士通研究所入社. 業務アプリケーションの保守や再構築に関する研究開発に従事.TOPへ■相澤 彰子(AIZAWA, Akiko) 国立情報学研究所 教授
(1) 理事 (2014年-), 論文誌データベース (TOD)編集委員 (2009-10年), 論文誌編集委員 (2006-07年), 情報学基礎研究会運営委員 (2003-04年), 学会誌論文賞 (2001年). (2) 東京大学大学院電気工学専攻博士課程修了(1990年). 工学博士. 学術情報センター助手, 国立情報学研究所准教授を経て, 2003年より現職.TOPへ■片寄 晴弘(KATAYOSE, Haruhiro) 関西学院大学理工学部 教授
(1) 第40回全国大会学術奨励賞 (1987年), FIT論文賞受賞 (2004年). 論文誌「音楽情報科学特集号」(2003年), 「エンタテインメントコンピューティング特集号」(2008年) ゲストエディタ. 音楽情報科学研究会主査 (2003-04年), メディア知能情報領域財務委員 (2009年-13年), 理事 (2014年-). (2) 1986年大阪大学基礎工学部卒業. 1988年同大学院博士前期課程修了, 1991年博士後期課程修了. 工学博士. オージス総研, イメージ情報科学研究所, 和歌山大学を経て, 2002年関西学院大学理工学部助教授, 2003年より現職. JST CREST 「CrestMuseプロジェクト」研究代表者.TOPへ■菅沼 拓夫(SUGANUMA, Takuo) 東北大学サイバーサイエンスセンター 教授
(1) マルチメディア通信と分散処理研究会幹事 (2007年-10年), 論文誌編集委員 (2003-05年), 論文誌特集号幹事 (2009年). 東北支部庶務幹事 (2010-11年). (2) 千葉工業大学大学院工学研究科修了(1997年). 博士(工学). 東北大学電気通信研究所助手, 助教授, 准教授を経て2010年より現職. マルチメディア通信, マルチエージェントシステム等の研究に従事.TOPへ■稲村 浩(INAMURA,Hiroshi) (株)NTTドコモ先進技術研究所 主幹研究員
(1) マルチメディア通信と分散処理研究会運営委員 (2011-13年), モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会幹事 (2013年-), DICOMO2013プログラム副委員長. (2) 1990年慶大大学院理工学研究科修了, 同年日本電信電話入社. 1998年よりNTTドコモ. モバイル向けシステムソフトウェア,トランスポートプロトコルに関する研究開発に従事. 2003年度当会業績賞受賞. 博士 (工学).TOPへ■岡田 謙一(OKADA, Kenichi) 慶應義塾大学理工学部情報工学科教授 兼 慶應義塾大学大学院理工学研究科専攻長
(1) トランザクションDCON編集長 (2013年-), 理事 (2010-12年), 環境情報領域委員長 (2009-11年), 論文誌編集主査 (2000-01年), グループウェア研究会主査 (1997-2001年), 学会誌編集主査 (1994-95年)などを歴任, 本学会フェロー (2003年). (2) 慶応義塾大学工学部助手(1978年), アーヘン工科大学訪問研究員 (1990年)を経て2002年より現職.TOPへ■和田 勉(WADA, Ben Tsutom) 長野大学企業情報学部 教授
(1) 情報処理教育委員会初等・中等教育委員会委員長 (2013年-), コンピュータと教育研究会研究運営委員 (-2012年, 2014年-). (2) 筑波大学大学院博士課程単位取得満期退学 (1983年), 長野大学企業情報学部等講師・助教授・教授 (1984年-現職), 韓国高麗大学師範学部コンピュータ教育学科招聘教授 (2006年).TOPへ■新田 淳(NITTA, Jun) (株)日立製作所情報・通信システム社ITプラットフォーム事業本部 主管技師長
(1) 企画担当理事 (2013-). (2) 1982年東京大学大学院理学系研究科修士課程(物理学専攻)修了. 同年 (株)日立製作所入社. OLTPやDBMS関係のソフトウエア製品研究開発に従事. 2011年10月より現職.TOPへ■井口 寧(INOGUCHI, Yasushi) 北陸先端科学技術大学院大学情報社会基盤研究センター・情報環境研究開発部門 教授
(1) 論文誌ジャーナル/JIP編集委員会COMPグループ主査 (2014-15年), 同副査 (2012-14年), ハイパフォーマンス研究会, 数理モデル化と問題解決研究会等の運営委員を務める. (2) 1991年東北大・機械工学科卒, 1994-97年日本学術振興会特別研究員, 1997年北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了. 現在, 同大情報社会基盤研究センター教授. 2002-06年科学技術振興機構さきがけ研究21 (機能と構成). 2008-09年米国南フロリダ大学上級客員研究員.TOPへ■戸辺 義人(TOBE,Yoshito) 青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科 教授
(1) 論文誌編集委員 (2001-05年). ユビキタスコンピューティングシステム研究会主査 (2008年), IT未来人材フォーラム運営 (2013年-). (2) 1984年東京大学工学部電気工学科卒業, 1992年カーネギーメロン大学修士修了. 2000年博士 (政策・メディア). センサネットワークの研究に従事.TOPへ