最優秀学生発表賞について最優秀学生発表賞は、若手研究者の育成と奨励のために設けられた研究会独自の賞です。 研究発表会ごとに優れた発表を、座長および聴衆より選出しています。 146回(2019年5月)部分的なメモリ故障への耐性を有するインメモリキーバリューストア ○下村 剛志, 山田 浩史 (東京農工大学) 145回(2019年2月)WebKit における Unified Builds についての調査 ○窪田 貴文,鈴木 勇介,河野 健二 (慶應義塾大学) ComSys2018(2018年11月)カーネル利用状況とメモリ使用量に着目したLinux Kernel Configの解析手法 ○雫石 卓耶、松原克弥(公立はこだて未来大学) 144回(2018年7月)GPGPUアプリケーションのマイグレーションを可能にするフレームワーク ○湯原 昌,鈴木 勇介,河野 健二 (慶應義塾大学) 143回(2018年5月)カーネル内部データのプロセス間分離による堅牢性の向上 ○杉本 学,窪田 貴文,河野 健二(慶應義塾大学) 142回(2018年2月)システム障害発生時における障害情報収集と再起動の同時実行による高信頼化 ○山本 遼介(立命館大),片山 吉章,水口 武尚(三菱電機),明田 修平,毛利 公一(立命館大) ComSys2017 (2017年12月)Linux上のメモリ破壊攻撃群に対応するプログラムローダ ○渡辺 亮平, 近藤 秀太, 菅原 捷汰, 横山 雅展, 中村 慈愛 (明治大学), 須崎 有康 (産総研), 齋藤 孝道 (明治大学) 強制パススルー機構を用いたVMの安全な帯域外リモート管理 ○二神 翔太, 鵜木 智矢, 光来 健一 (九州工業大学) 141回(2017年7月)OS クラッシュからのプロセスコンテキスト保護・再開手法 ◯寺田 献, 山田 浩史 (東京農工大学) 140回(2017年5月)アプリケーションレベルのメモリ管理を考慮した HugePage 割り当て機構 ◯清水 祐太郎,山田 浩史 (東京農工大学) 139回(2017年3月)仮想マシン移送を考慮したリソースレイアウト最適化支援機構 ○中嶋 将人,山田 浩史 (東京農工大学) ComSys2016 (2016年11月)I/O Viewの一貫性を保証する高速ストレージ向けチェックポインティング ○小林 直登,山田 浩史 (東京農工大学) 138回(2016年8月)Lock-Holder Preemption における Pause Loop Exiting の限界に関する調査 ○山崎 修平, 河野 健二 (慶應義塾大学) 137回(2016年5月)ホストOSファイルシステムにおけるVMイメージファイルの非連続配置による仮想化環境におけるHadoop I/O性能の向上 ○中島 健司,藤島 永太,山口 実靖(工学院大学) 136回(2016年2月)リブートを伴うOSアップデートにおけるダウンタイム削減手法 ○寺田 献,山田 浩史(東京農工大学) 135回(2015年11月)IaaS クラウド環境におけるネットワーク帯域の変動を考慮した Map タスクスケジューラ ○尾板 弘崇,山田 浩史(東京農工大学) 134回(2015年8月)次世代不揮発性メモリとDRAMを搭載したシステムにおける高性能なメモリスワップ機構の構成 ○川田 裕貴,追川 修一(筑波大) 133回(2015年5月)ストレージクラスメモリを用いたアプリケーション透過なチェックポイント取得手法 ○小林 直登,山田 浩史(東京農工大学) P-WAL: 並列ログ先行書き込みの提案 ○神谷 孝明,川島 英之,建部 修見 (筑波大学) 132回(2015年2月)コンテナ型仮想化の機能を応用したページング方式 ○中川 岳,追川 修一(筑波大学) 131回(2014年11月)プログラム領域のcopy on writeを抑制した複数プロセスの動的更新手法の提案 ○小澤 駿,齋藤 彰一(名古屋工業大学) 130回(2014年7月)多重 OS 構成によるカーネルのライブアップデート手法の提案 ○石川 幸希,安井 裕亮,齋藤 彰一(名古屋工業大学),瀧本 栄二,毛利 公一(立命館大学),松尾 啓志(名古屋工業大学) 129回(2014年5月)仮想化環境におけるデータベース管理システムのメモリ管理手法 ○福地 開帆,山田 浩史(農工大) 128回(2014年3月)(4) 仮想マシン移送における移送コストの定量的調査 ○古藤 明音(慶応大)、山田 浩史(東京農工大)、河野 健二(慶応大) 127回(2013年12月)(8) 消費エネルギー予測に基づいたKVM仮想化環境における省電力制御の研究 ○DOUANGCHAK SITHIXAY,佐藤 未来子,山田 浩史,並木 美太郎(東京農工大学) 126回(2013年7月)(14) GPUの完全仮想化 ○鈴木勇介(慶應義塾大学),加藤真平(名古屋大学),山田浩史(東京農工大学),河野健二(慶應義塾大学) 125回(2013年4月)(6) Dalvik VMによる細粒度PG制御の動的コード生成 ○和田 基,塚本 潤,小林 弘明,高橋 昭宏,坂本 龍一,佐藤 未来子(東京農工大学), 近藤 正章(電気通信大学),天野 英晴(慶應義塾大学),中村 宏(東京大学), 並木 美太郎(東京農工大学) 124回(2013年2月)(8) KVMにおける仮想マシンの内部監視機構の実装と性能評価 ○中村 孝介(九工大),光来 健一(九工大/JST CREST) 123回(2012年12月)(10) アプリケーション-カーネル間共有メモリを用いたユーザ関数カーネル内実行機構の実現 ○安井 裕亮,齋藤 彰一,津邑 公暁(名古屋工業大学),毛利 公一(立命館大学),松尾 啓志(名古屋工業大学) 122回(2012年8月)(11) 命令レベル動的解析と関数レベル静的解析による侵入検知システムの開発 ○稲葉和希,白井宏憲,齋藤彰一(名古屋工業大学),毛利公一(立命館大学),松尾啓志(名古屋工業大学) 121回(2012年5月)(6) Linux カーネルにおけるエラー伝播の調査 ○吉村 剛 (慶應義塾大学), 山田 浩史, 河野 健二 (慶應義塾大学,JST CREST) 120回(2012年2月)(6) An Analysis of Fake Antivirus Behaviors ○糟谷 正樹, 河野 健二 (慶應義塾大学) 119回(2011年11月)(4) 並列NIDS構築に向けたソフトウェアロードバランサのパケット転送性能改善 ○山田 正弘,阿部 洋丈,市川 昊平,伊達 進,下條 真司 (阪大) 118回(2011年8月)(16)分散キーバリューストアを対象としたオブストラクションフリートランザクションの実装 ○熊崎宏樹,津邑公暁,齋藤彰一,松尾啓志(名工大) 117回(2011年4月)(1)OSにおける細粒度パワーゲーティング向けオブジェクトコードの実行時管理機構の研究 ○小林弘明,茂木勇,木村一樹(東京農工大学),薦田登志矢(東京大学), 佐藤未来子(東京農工大学),近藤正章(電気通信大学),中村宏(東京大学),並木美太郎(東京農工大学) 116回(2011年1月)厳正なる審査の結果,今回は該当なしとなりました. 115回(2010年8月)(11)オーバレイネットワークにおけるグループ間通信抑制手法 ○長尾洋也,首藤一幸(東京工業大学) (22)マルチコア CPU の電力消費特性を考慮した仮想 CPU スケジューラ ○吉田哲也(慶應義塾大学), 山田浩史(慶應義塾大学,JST/CREST), 佐々木広(東京大学), 河野健二(慶應義塾大学,JST/CREST), 中村宏(東京大学) 114回(2010年4月)(11) 柔軟な経路表によるオーバレイネットワークの設計 ○長尾洋也,首藤一幸 (東京工業大学) 113回(2010年1月)(4) OCamlによるOSの実装と評価 ○井上翔大,大山恵弘(電気通信大学) (11) yass: yet another simple storage ○荒川淳平,笹田耕一,竹内郁雄(東京大学) 112回(2009年8月)(1) マルチコアCPU環境におけるL2キャッシュの影響を考慮したVMスケジューラ ○本橋 剛(慶大),山田 浩史(慶大/CREST),吉田 哲也(慶大),河野 健二(慶大/CREST) (9) クラス階層型セキュリティポリシーによるアクセス制御 ○横川 晃,品川 高廣,加藤 和彦(筑波大学大学院システム情報工学研究科) 111回(2009年4月)(11)効果的な攻撃テストによるWebアプリケーションの脆弱性検出手法 ○小菅 祐史, 河野 健二(慶大) 110回(2009年1月)(13)マイクロカーネル方式による Cell/B.E. 向け OS 構成法の提案と MINIX 3 による実現 ○野尻 祐亮(東京農工大学 大学院 工学府(博士前期課程)), 並木 美太郎(東京農工大学 大学院 共生科学技術研究院) 109回(2008年8月)(4) マルチコアSHにおける複数カーネル実行の設計と実装 ○下沢 拓, 藤田 肇, 石川 裕(東京大学) (12)WebVDIを実現するためのVNC Proxy ○高橋一志, 笹田耕一, 竹内郁雄(東京大学) 108回(2008年4月)(21)L4マイクロカーネルにおける省電力スケジューラの開発 ○林 和宏, 金井 遵(東京農工大),丸山 勝巳(国立情報学研究所), 並木 美太郎(東京農工大) 107回(2008年1月)(1) 仮想機械技術を利用したキーロガー検知システム ○小林卓嗣, 山田浩史, 河野健二 (慶應義塾大) 106回(2007年8月)(2) 統計情報に基づく省電力Linuxスケジューラ ○金井 遵 (東京農工大), 佐々木 広, 近藤 正章, 中村 宏 (東京大学), 並木 美太郎 (東京農工大) 105回(2007年4月)(11)FoxyTechnique: 仮想機械モニタによる OS の資源管理ポリシーの変更 ○山田 浩史, 河野 健二 (慶應義塾大学) 104回(2007年1月)(3) カーネル・レベル・コードによるユーザ・レベルVMMの移植性の向上 ○榮樂 英樹(筑波大学), 新城 靖, 加藤 和彦(筑波大学/JST CREST) 103回(2006年8月)(15)低消費電力のためのスケジューラの設計と実装 ○宮川大輔, 石川裕(東京大学) 102回(2006年5月)(3) 電力制御スケジューラの提案 ○宮川大輔, 石川裕 (東京大学) 101回(2006年2月)(2) User Mode Linux上における高性能通信機構 ○仲亀 渉, 石川 裕(東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻) |