メインセッション[13:00〜18:40]

[会場: 5F 大ホール]

情報交換会(懇親会)[18:50〜20:25]

浦本直彦 総合司会浦本 直彦(情報処理学会 技術応用担当理事/日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 クラウドテクノロジー 部長)
【略歴】九州大学総合理工学研究科卒。博士(工学)。日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所において、自然言語処理、XML、Web技術、クラウド、セキュリティに関する研究開発に従事。2000〜2005年、国立情報学研究所客員助教授。現在、情報セキュリティ大学院大学連携教授を兼務。2013年より、情報処理学会理事(技術応用担当)。
[13:00〜13:05]Opening
徳田英幸 徳田 英幸(情報処理学会 ソフトウエアジャパンプログラム委員会 委員長 / 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 委員長 兼 環境情報学部 教授)
【略歴】1975年慶應義塾大学工学部卒。同大学院工学研究科修士。ウォータールー大学計算機科学科博士(Ph.D. in Computer Science)。米国カーネギーメロン大学計算機科学科研究准教授を経て、1990年慶應義塾大学環境情報学部に勤務。慶應義塾常任理事、環境情報学部長を経て、現職。専門は、ユビキタスコンピューティングシステム、Cyber-Physical Systems、OS等。情報処理学会フェロー、日本ソフトウェア学会フェロー。現在、情報処理学会副会長、日本学術会議会員、情報通信審議会委員などを務める。
第1セッション:キーノートセッション
【講演概要】インターネットサービスにおいては、ICTの理解が不可欠といえます。技術を理解し、近未来における技術の限界を予測した上でインターネットサービスを設計することの重要性について、「ニコニコ動画」をはじめとしたドワンゴの取り組みを紹介しながらお話させていただきます。
川上量生 川上 量生(株式会社KADOKAWA・DWANGO 代表取締役会長)
【略歴】1968年生まれ。90年、京都大学工学部卒業。同年、株式会社ソフトウェアジャパン入社。97年、株式会社ドワンゴ設立、代表取締役に就任。現在、同社代表取締役会長、株式会社KADOKAWA・DWANGO 代表取締役会長、スタジオジブリプロデューサー見習い。06年より株式会社ニワンゴでWebサービス「ニコニコ動画」運営に携わる。
【講演概要】本セッションでは、イノベーションの促進、経済発展の促進、オリンピック開催都市などにおけるスマートシティの取組みを通じた費用削減等の世界における地方自治体の政策の具体的な事例を共有する。また、スマートシティにおけるIoTのソリューションは、多量かつ多様なデータを生成する多くの領域が関連したエコシステムであり、データを融合させ、特異な点を見つけ出すことに焦点を当てつつ、ビッグデータのデータ分析と、そこから価値を創造する重要性を述べる。
木下剛 木下 剛(シスコシステムズ合同会社 専務執行役員)
【略歴】シスコシステム合同会社において専務執行役員として、IoTインキュベーションラボを担当。現在、インターネット協会(IAjapan)副理事長、無線LANビジネス推進連絡会副会長、IPv6普及・高度化推進協議会の各理事、新経済連盟IoT価値創造ワーキンググループの主査を務めており、積極的な社外活動を通じたインターネットの発展へ業界のメンバーとともに取り組んでいます。
【講演概要】科学技術振興機構(JST)研究開発センター(CRDS)は、公的なシンクタンクとして、科学技術イノベーション政策、システム改革、優先分野の提言などを行っている。最近では、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年を21世紀における持続可能な社会の実現に向けたさまざまな社会経済システム改革のための重要な転換点として捉え、①その準備・運営にあたり科学技術イノベーションとの間でどのような相乗効果が可能かを提示し、②それを契機に、学問領域を超え、今後の科学技術と社会とのかかわりについて、科学技術コミュニティからさらなる意見の喚起や積極的な関与を促すための提言を行った。
 講演では、提言内容の紹介に加え、加速するグローバリゼーションの下、国際的にイノベーション戦略が強化される中で、現在検討中の日本の新しい科学技術政策における、産学官の役割、ICTの重要性、基本的な考え方や具体的な活動について述べる。
有本 建男 有本 建男(独立行政法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター 副センター長)
【略歴】1974年京都大学大学院理学研究科修士課程修了、科学技術庁入庁。内閣府大臣官房審議官(科学技術政策担当)などを経て、2004年文部科学省科学技術・学術政策局長。2005年内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官。2006年から、(独)科学技術振興機構社会技術研究開発センターセンター長、研究開発戦略センター副センター長、2012年から現職。同志社大学、早稲田大学、東京理科大学、京都大学客員教授、仁科財団評議員、東レ科学振興会評議員、本田財団理事、日本工学アカデミー理事、研究技術計画学会副会長。科学技術基本計画など日本の科学技術政策の策定に、長年実務者として参画。近年は、科学的知識の「社会実装」を目標とする課題解決型研究ファンディング制度の開発、科学技術イノベーション政策のための科学の振興と人材養成に努力。OECDの科学助言に関する研究プロジェクトの共同議長。
【講演概要】コンピュータソフトウェアが産業として誕生してから半世紀。現在でも、国内市場では海外製のソフトウェアが圧倒的な市場シェアを持ち、完全な輸入超過の状態にあります。それでは、日本は、輸入から輸出に転じた自動車や家電のように、世界に役立つソフトウェア製品を送り出すことはできないのでしょうか?
 これまでにも、ソフトウェアの海外展開を試みた企業はいくつもありますが、未だに死屍累々の状況です。実際に講師が経営するインフォテリアも米国から2回撤退しています。なぜ、日本のソフトウェアは海外に出ることができないのか? 今後ともその機会はあり得ないのか?
 本講演では、講師自らの外資系ソフトウェアベンダーでの経験、ソフトウェア開発企業創業と経営の経験、そしてメイド・イン・ジャパン・ソフトウェア(MIJS)コンソーシアム理事長としての経験に基づき、インフォテリアの失敗と挑戦にも具体的に触れながら、これから日本のソフトウェアが世界市場で活躍するための学びと考察を共有します。
平野洋一郎 平野 洋一郎(インフォテリア株式会社 代表取締役社長/CEO/メイド・イン・ジャパン・ソフトウェア(MIJS)コンソーシアム理事長)
【略歴】熊本県生まれ。熊本大学を中退し、ソフトウェア開発ベンチャー設立に参画。日本語ワードプロセッサを開発して8ビット時代のベストセラーとなる。その後、ロータス(現日本IBM)で製品企画とマーケティングを統括。1998年、インフォテリアを創業。2007年、東証マザーズ上場。2008〜11年、青山学院大学大学院客員教授(社会情報研究科)。現在、MIJSコンソーシアム理事長、先端IT活用推進コンソーシアム副会長も務める。
第2セッション:パネルセッション
【討論概要】本パネルでは、「イノベーションのデザイン」をメインテーマに、“日本/世界でどのように破壊的イノベーションを起こすか”について議論をしていただきます。従来型の技術的な改善ではなく、新しい価値を創出する技術的イノベーションや社会的イノベーションも含め、イノベーション創出にかかわる制度的、文化的課題、ITベンチャーを育てるエコシステム、人材育成などに関して幅広く議論します。IT業界における多くの破壊的イノベーションは、米国発のものが多く、なぜ日本のIT企業では破壊的イノベーションが起こしにくいかについても多面的な議論を進めます。
徳田英幸 司会徳田 英幸(情報処理学会 ソフトウエアジャパンプログラム委員会 委員長 / 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 委員長 兼 環境情報学部 教授)
【略歴】1975年慶應義塾大学工学部卒。同大学院工学研究科修士。ウォータールー大学計算機科学科博士(Ph.D. in Computer Science)。米国カーネギーメロン大学計算機科学科研究准教授を経て、1990年慶應義塾大学環境情報学部に勤務。慶應義塾常任理事、環境情報学部長を経て、現職。専門は、ユビキタスコンピューティングシステム、Cyber-Physical Systems、OS等。情報処理学会フェロー、日本ソフトウェア学会フェロー。現在、情報処理学会副会長、日本学術会議会員、情報通信審議会委員などを務める。
川上量生 パネリスト川上 量生(株式会社KADOKAWA・DWANGO 代表取締役会長)
【略歴】1968年生まれ。90年、京都大学工学部卒業。同年、株式会社ソフトウェアジャパン入社。97年、株式会社ドワンゴ設立、代表取締役に就任。現在、同社代表取締役会長、株式会社KADOKAWA・DWANGO 代表取締役会長、スタジオジブリプロデューサー見習い。06年より株式会社ニワンゴでWebサービス「ニコニコ動画」運営に携わる。
木下剛 パネリスト木下 剛(シスコシステムズ合同会社 専務執行役員)
【略歴】シスコシステム合同会社において専務執行役員として、IoTインキュベーションラボを担当。現在、インターネット協会(IAjapan)副理事長、無線LANビジネス推進連絡会副会長、IPv6普及・高度化推進協議会の各理事、新経済連盟IoT価値創造ワーキンググループの主査を務めており、積極的な社外活動を通じたインターネットの発展へ業界のメンバーとともに取り組んでいます。
有本 建男 パネリスト有本 建男(独立行政法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター 副センター長)
【略歴】1974年京都大学大学院理学研究科修士課程修了、科学技術庁入庁。内閣府大臣官房審議官(科学技術政策担当)などを経て、2004年文部科学省科学技術・学術政策局長。2005年内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官。2006年から、(独)科学技術振興機構社会技術研究開発センターセンター長、研究開発戦略センター副センター長、2012年から現職。同志社大学、早稲田大学、東京理科大学、京都大学客員教授、仁科財団評議員、東レ科学振興会評議員、本田財団理事、日本工学アカデミー理事、研究技術計画学会副会長。科学技術基本計画など日本の科学技術政策の策定に、長年実務者として参画。近年は、科学的知識の「社会実装」を目標とする課題解決型研究ファンディング制度の開発、科学技術イノベーション政策のための科学の振興と人材養成に努力。OECDの科学助言に関する研究プロジェクトの共同議長。
平野洋一郎 パネリスト平野 洋一郎(インフォテリア株式会社 代表取締役社長/CEO/メイド・イン・ジャパン・ソフトウェア(MIJS)コンソーシアム理事長)
【略歴】熊本県生まれ。熊本大学を中退し、ソフトウェア開発ベンチャー設立に参画。日本語ワードプロセッサを開発して8ビット時代のベストセラーとなる。その後、ロータス(現日本IBM)で製品企画とマーケティングを統括。1998年、インフォテリアを創業。2007年、東証マザーズ上場。2008〜11年、青山学院大学大学院客員教授(社会情報研究科)。現在、MIJSコンソーシアム理事長、先端IT活用推進コンソーシアム副会長も務める。
後藤真孝 パネリスト後藤 真孝(産業技術総合研究所・情報技術研究部門・首席研究員)
【略歴】1998年早稲田大学大学院 理工学研究科 博士後期課程修了。博士(工学)。現在、産業技術総合研究所 情報技術研究部門 首席研究員 兼 メディアインタラクション研究グループ長。情報処理学会 理事、IPA未踏IT人材発掘・育成事業プロジェクトマネージャー等を兼任。日本学士院学術奨励賞、日本学術振興会賞、ドコモ・モバイル・サイエンス賞 基礎科学部門 優秀賞、科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞、情報処理学会 長尾真記念特別賞、星雲賞等、38件受賞。音楽情報処理の研究を22年間推進。
第3セッション:ソフトウエアジャパンアワードセレモニー
[18:00〜18:05]ソフトウエアジャパンアワード 表彰式
藤田 智成様 藤田 智成(日本電信電話株式会社 NTTソフトウェアイノベーションセンタ 主任研究員)
【略歴】早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。NTT研究所にて、オペレーティングシステムに関する研究・開発に従事。Linuxカーネルをはじめとして多くのオープンソースソフトウェアプロジェクトに参画。
江木聡志様 江木 聡志(楽天株式会社 楽天技術研究所 アソシエイト サイエンティスト)
【略歴】2010年、東京大学理学部情報科学科卒業。2012年、同大学院情報理工学系研究科修士(コンピュータ科学)。2010年、プログラミング言語Egisonの設計・開発を開始。2011年度未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータ受賞。2013年11月に楽天技術研究所に入所し現職。
[18:35〜18:40]Closing
齋藤正史 齋藤 正史(情報処理学会 技術応用担当理事 /三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 主管技師長 )
【略歴】1983年東京工業大学工学部卒業、同年三菱電機(株)入社、1992年Cornell大学修士課程修了、2006年大阪大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了、博士(情報科学)。分散システム、組込みシステム、ITS等の研究・開発に従事。1997〜1998年DPS研究会幹事、2014年より本会理事、ITS研究会主査。ACM、IEEE各会員。

情報交換会(懇親会)[18:50〜20:25]

 デジタルプラクティスアワード表彰式