スポンサー

独立行政法人情報処理推進機構

富士フイルム株式会社/富士フイルムソフトウエア株式会社

三菱商事株式会社

株式会社日立製作所

日本電気株式会社

富士通株式会社

受付中

お問い合わせ

情報処理学会 事業部門
Tel.03-3518-8373

情報処理学会ではITプロフェッショナル(実務家)のためのシンポジウムとして、2004年度から毎年度「ソフトウエアジャパン」を開催し、多数の企業・大学等からのご支援を頂いております。
IT関連業界において現場で活躍されている産業界の方々を中心に、学界・官公庁関係の方々、次世代を担う若手の技術者・研究者の方々等、多くの方々がともに問題意識を共有し議論、交流を深められる場として、またIT産業の今後を皆様と考える機会といたしまして、今年度も「ソフトウエアジャパン2013」を開催いたします。

ソフトウエアジャパンアワード

ソフトウエアジャパンでは、日本発の世界に誇るジャパンソフトウェアの研究者、開発者、技術者を表彰しております。

過去の受賞者

ITフォーラムセッション 「高度IT人材育成フォーラム」

この機会にぜひITフォーラムへご登録(無料)ください。 こちらから申込できます。
 活動紹介
情報システムユーザーの期待に応える高度IT資格制度の創設に向けて 
【セッション概要】
IT(情報技術)は社会的なインフラとして、またビジネスモデルや業務を革新するツールとして重要性を高めている。これらを支える高度な人材を育成するためには、人材像を明確にするとともに、高い能力を持った人材を適切に評価・処遇する必要がある。情報処理学会は、高度な情報系人材の能力を評価するための「物差し」として、ITスキル標準や国際的な通用性も考慮した高度IT資格制度「情報処理学会モデル」を提案した。本シンポジウムでは、主に情報システムユーザーの視点から高度IT資格制度に対する期待および期待を満たすための方策について議論を行う。 [Q&A]

プログラム[会場:2F 中会議場2]
10:00-10:20 講演-1 旭寛治 (日立製作所 情報・通信システム社経営戦略室)
10:20-10:40 講演-2 掛下哲郎 (佐賀大学 工学系研究科 准教授)
10:40-11:10 講演-3 角田千晴 (日本情報システム・ユーザー協会 事業企画推進部長)
11:10-12:00 パネル討論 ユーザーの期待に応える高度IT資格制度とは 
司会:掛下 哲郎 (佐賀大学 工学系研究科 准教授) 
【略歴】九州大学情報工学科卒業。同博士後期課程修了。工学博士。現在、佐賀大学知能情報システム学科准教授。2001年度より学科の教育システムの構築を推進し、2003年度にJABEE認定を受けた。2008年度より高度IT資格制度およびIT専門職大学院等を対象とする認証評価機関の構築に取り組んでいる。データベースおよびソフトウェア工学を専門とする。情報処理学会、電子情報通信学会等会員。
先頭に戻る
10:00-10:20 講演[1] 
旭 寛治 (株式会社日立製作所 情報・通信システム社経営戦略室)  

情報処理学会の高度IT資格制度 [資料]

【講演概要】情報処理学会では、高度なIT人材の能力を証明するとともに、情報系プロフェッショナルコミュニティをリードする高度IT人材の可視化にも役立つ資格制度の構築を目指している。コミュニティの構成員が自律的に質の向上を図り、コミュニティとしても、高品質な情報サービスの提供、情報サービス産業の国際的競争力の向上、IT人材の社会的地位の向上等に取り組むことができる。本資格制度は,情報処理学会だけでなく、企業、政府、大学、既存のプロフェッショナルコミュニティ等が連携した大規模なエコシステムの中核をなすものである。本講演では、国内外の動向を踏まえた高度IT資格制度の概要を紹介し、我々のビジョンについて述べる。

【略歴】1971年(株)日立製作所入社。同社基本ソフトウェア本部長、ストレージソリューション本部長、(株)日立テクニカルコミュニケーションズ代表取締役等を歴任。1999年本会理事、2005年副会長。ITプロフェッショナル委員長、高度IT人材資格検討WG座長、歴史特別委員会委員、コンピュータ博物館実行小委員会主査。本会フェロー。
先頭に戻る
10:20-10:40 講演[2] 
掛下 哲郎 (佐賀大学 工学系研究科 准教授) 
高度IT資格制度の創設に向けた取り組みの現状と課題 [資料]

【講演概要】高度IT資格制度を創設するために、情報処理学会では関係者を集めての座談会や個別の意見交換、デジタルプラクティス「高度IT資格制度」特集号の発行、産業構造審議会・人材育成WGへの提言、各種イベントを通じた広報活動、高度IT資格制度の詳細に関する制度設計、IFIP IP3を通じた国際活動などを進めている。本講演では、これらの取り組みの概要、最近の成果および今後の課題について報告する。

【略歴】1九州大学情報工学科卒業。同博士後期課程修了。工学博士。現在、佐賀大学知能情報システム学科准教授。2001年度より学科の教育システムの構築を推進 し、2003年度にJABEE認定を受けた。2008年度より高度IT資格制度およびIT専門職大学院等を対象とする認証評価機関の構築に取り組んでい る。データベースおよびソフトウェア工学を専門とする。情報処理学会、電子情報通信学会等会員。
先頭に戻る
10:40-11:10 講演[3] 
角田 千晴 (一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会 事業企画推進部長)
高度IT資格制度に対する情報システムユーザーの期待 [資料]

【講演概要】情報システムユーザーの現状を踏まえた高度IT資格制度に対する期待および、資格制度に対する要望について講演する。高度なIT人材に業務を委託したいとのニーズは大きいが、高度な人材の能力を適切に評価することは容易でない。そのため、情報システムユーザーの立場からは、情報系の専門職人材の登用の際の能力評価指標、情報システム調達における事業者の人材評価指標、IT部門スタッフを育成する際の目標として高度IT資格制度に対する期待が大きい。

【略歴】1994年より社団法人 日本情報システム・ユーザー協会にて、情報システム・ユーザーの情報化動向に関する、調査や成果・結果の広報を担当。以降、当協会の事業企画推進に従事している。また、経済産業省関連の特別プロジェクトの企画、運営への関与多数。2012年度の経済産業省産業構造審議会 情報経済分科会 人材育成ワーキンググループの委員も担当。情報システムユーザースキル標準(UISS)に関しては、策定当初から参画している。
先頭に戻る
11:10-12:00 パネル討論
ユーザーの期待に応える高度IT資格制度とは
司会:旭 寛治 (株式会社日立製作所 情報・通信システム社経営戦略室)
【略歴】1971年(株)日立製作所入社。同社基本ソフトウェア本部長、ストレージソリューション本部長、(株)日立テクニカルコミュニケーションズ代表取締役等 を歴任。1999年本会理事、2005年副会長。ITプロフェッショナル委員長、高度IT人材資格検討WG座長、歴史特別委員会委員、コンピュータ博物館 実行小委員会主査。本会フェロー。
パネリスト:掛下 哲郎 (佐賀大学 工学系研究科 准教授)
【略歴】九州大学情報工学科卒業。同博士後期課程修了。工学博士。現在、佐賀大学知能情報システム学科准教授。2001年度より学科の教育システムの構築を推進 し、2003年度にJABEE認定を受けた。2008年度より高度IT資格制度およびIT専門職大学院等を対象とする認証評価機関の構築に取り組んでい る。データベースおよびソフトウェア工学を専門とする。情報処理学会、電子情報通信学会等会員。
パネリスト:角田 千晴 (一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会 事業企画推進部長)
【略歴】1994年より社団法人 日本情報システム・ユーザー協会にて、情報システム・ユーザーの情報化動向に関する、調査や成果・結果の広報を担当。以降、当協会の事業企画推進に従事し ている。また、経済産業省関連の特別プロジェクトの企画、運営への関与多数。2012年度の経済産業省産業構造審議会 情報経済分科会 人材育成ワーキンググループの委員も担当。情報システムユーザースキル標準(UISS)に関しては、策定当初から参画している。
パネリスト:西 直樹 (日本電気株式会社 中央研究所 グリーンプラットフォーム研究所 所長) [資料]
【略歴】1984年広島大学大学院工学研究科修了、 同年日本電気(株)入社。C&Cシステム研究所にてスーパーコンピュータのアーキテクチャ研究開発、コンピュータ事業部でCMOS SX-4開発に従事。1995年よりマルチコアプロセッサ研究開発・携帯用実用化を推進. 2003年研究部長、2007年システムIPコア研究所所長、2012年現職。情報処理学会・企業認定制度設計WG座長。
先頭に戻る

 

プログラムへ戻る

このページの先頭へ