参加登録手順
以下の通り,EasyChair上で参加登録およびプログラム提出を行ってください.いくつか注意点がありますので,EasyChairに慣れている方も,まず下記をご一読ください.
- https://easychair.org/conferences/?conf=saipc9にアクセスしてください.
- EasyChairのアカウントをお持ちの方はログイン,お持ちでない方は"Create an account"よりアカウントを作成してからログインしてください.
- アカウント作成は画面の指示通りに進めれば問題ないと思いますが,不安な場合はここなどを参考にするとよいでしょう.
- 以下のような画面が表示されたら,"make a new submission"をクリックして次に進んでください.

- "Author Information"の入力画面になりますので,必要事項を入力してください.この際,以下の点に注意してください.
- Authorにはチームに参加するメンバー全員の情報を記入してください."corresponding author"には,大会事務局からの連絡メールを受信するメンバーにチェックを入れてください.全員チェックしても構いませんが,最低一人はチェックを入れる必要があります.(連絡がつかないときなどはcorresponding author以外にも連絡を差し上げることがあります)
- "Title"には,チーム名を入力してください.
- "Keywords"には,各行2文字以上の3行のテキストを何か("ABC" "DEF" "GHI"等でOK)入力してください(この項目は使用しないのですが,EasyChair上の仕様上項目を消すことができません).
- 最後の"Program Submission"から提出ファイルのアップロードを行えますが,この時点ではアップロードしない状態で構いません.
- 入力した項目は,参加登録後も締切までは何度でも修正可能です.
- 必要項目を入力したら,一番下の"Submit"ボタンを押してください.
参加登録が確認できた方には,提出しようとしているファイルが対戦サーバで正常に動作するかを確認することができる動作確認サイトへのアクセス方法をメールでお知らせします(3営業日以内に案内のメールが届かない場合はsamurai-contact@ipsj.or.jp
にお問い合わせください).
予選プログラムの提出方法
- https://easychair.org/conferences/?conf=saipc9にアクセスし,参加登録時に使用したEasyChairのアカウントでログインしてください.
- 以下のように登録情報が表示されたら,View(虫めがね)アイコンをクリックしてください.

- 次のページで,右上に以下のようなメニューが表示されますので,"Add file"をクリックしてください.
- "Update a File for Submission"の画面になりますので,"Program Submission"からファイルをアップロードしてください.
- アップロードできたら,"Submission"ボタンをクリックして提出を完了してください.
- 締切までは,同じ手順で何度でも提出ファイルを更新できます.
提出ファイルの形式
- プログラムを書いたら、(1)
compile.sh
: プログラムのコンパイル方法を記述したシェルスクリプトファイル,および (2) run.sh
: コンパイルしたプログラムの起動方法を記述したシェルスクリプトファイルをトップディレクトリに含んだ状態で圧縮をし、その書庫ファイルを提出してください。
-
対戦サーバでは,提出された圧縮ファイルを展開した後,Linux環境で
compile.sh
とrun.sh
を実行することで、それぞれAIプログラムのビルドおよび起動を行います。今回のゲームでは、侍および犬を制御する2つのプレイヤプロセスが起動されますが、これらのプロセスは単一のスクリプトrun.shを2回実行することで起動されることに注意してください。起動されたそれぞれのプロセスが、侍と犬のどちらの制御プロセスとして動作するかは、ゲーム開始後、ゲーム管理システムからの通知によって決定されるようにしてください(通知の詳細はゲームルールを参照のこと)。
-
シェルスクリプト内で利用可能な主なコマンドについては予選のソフトウェア環境を参照してください。
-
受理できるアーカイブファイルの形式はzip, tar, tgz, tar.gzのいずれかです。
-
「動作確認サイト」で提出しようとしているファイルが対戦サーバで正常に動作するかを確認することができますので,提出前に必ず確認してください.アクセス方法は,上記の手順で参加登録された方にお知らせします(Technical Informationのページもご参照ください).