イベント企画の概要

招待講演(1):John Atanasoff (1903-1995) - Electronic Prometheus

3月2日(水)10:10-11:10[第1イベント会場(講堂)]
 
  [講演概要]
The remarkable technological invention of John Atanasoff, an American of Bulgarian origin, is electronic digital computing. He is undoubtedly the first man to step over the boundary between mechanical and electronic processing of digitalized information. In the long history of automatizing of computing, starting with the abacus and the ball-frame, until the ABC - the Atanasoff Bery Computer, there is not a single exception in recording the digits not by a mechanical medium. We are still at the beginning of an explosive development of information technologies, when we are all looking ahead in wait of new achievements. Gradually the natural cultural interest in historical facts will grow and they prove that John Atanasoff has opened the dour to the modern information age. From a technical point of view the first competent defense of the contributions of John Atanasoff was made by Arthur and Alice Burks in their extensive historical article "The ENIAC: First general-purpose electronic computer", Annals of the History of Computing, 34, (1981) 310 - 399. The article is very competent and convincing since Arthure Bruks had worked with Eckert and Mauchly and kept the richest documentation about ENIAC and original parts from that remarkable machine. It is natural to ask the question: why these competent publications written by very famous authors, didn't lead to the categorical and complete recognition of John Atanasoff? The answer of this question is not an easy and unambiguous one. I'll try to offer some explanation.
  Blagovest Sendov (ブルガリア大使/元IFIP会長)Acad. Blagovest Hristov Sendov, Curriculum Vitae.
Born: 8 February 1932, Asenovgrad, Bulgaria. 1956 - Graduated in Mathematics from Sofia University,Sofia, Bulgaria. 1964 - PhD in Mathematics, Sofia University, Sofia, Bulgaria. 1967 - Doctor of Sciences, Steclov Mathematical Institute, Moscow. 1960-1961 - Specialization in Numerical Analysis, Moscow University, Russia. 1968 - Specialization in Computer Science, Imperial College, London. 1981 - Conferred the Scientific Degree "Academician". 1956-2003 - Lecturer, Associate Professor and Professor in Numerical Analysis and Computer Science, Sofia University. 1970-1973 - Dean, Faculty of Mathematics, Sofia University. 1973-1979 - Rector, Sofia University. 1980-1988 - Vice-President, Bulgarian Academy of Sciences. 1988-1991 - President, Bulgarian Academy of Sciences. 1975-1990 - Member of the Bulgarian Parliament. 1997-2003 - President and Vice-President of the Bulgarian Parliament. From 19.12.2003 Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Bulgaria to Japan. 1980-1985 - Vice-President and President of the International Association of the Universities, now Honorary President. 1989-1992 - President of International Federation for Information Processing (IFIP), now Honorary President. Over 200 scientific publications in the fields of: Approximation Theory, Computer Science, Mathematical Biology, Computational Geometry, Education. Married with three children.
 

 
招待講演(2):A New Approach to Information Technology

3月2日(水)11:10-12:10[第1イベント会場(講堂)]
  [講演概要]
The IEEE Computer Society has long been involved in defining the areas that are included in our fields of interest, and supporting practitioners in these fields. Specific projects, dating back to the start of the computing field have established standards for the areas of computer science and computer engineering. More recently, this has been extended to include the developing areas of software engineering and information systems. The rapid development of new subdisciplines within computing have proved to be a significant challenge. Nowhere can this be better seen than in discussions of the area that is currently being referred to as information technology. What is this area? How does it differ from the more established disciplines of computer science, computer engineering, software engineering and information systems? How does it fit in with these other more established disciplines? This talk will focus on the efforts of the IEEE Computer Society to address information technology. The basic goals of our efforts in the area are to expand the IEEE Computer Society's audience to include the large community of technical practitioners in IT. The effort will leverage the strength of the largest technical society in the world to provide services to technical professionals who may not be in our normal constituency and to support these individuals throughout their careers. The talk will provide details of the current status of the project, and will provide an opportunity for input into the future direction for this project, and others that may develop to address other emerging areas of computing.
  Gerald L. Engel (IEEE Computer Society会長)
Gerald L. Engel is the 2005 President of the IEEE Computer Society. He also serves as the Society representative to the IFIP General Assembly. Among other positions in the Computer Society, he has served as Vice President for Conferences and Tutorials and Vice President for Education. He is a Past President of the IEEE Society on the Social Implications of Technology. Engel is a Past-President of CSAB, and a member of the Board of Directors of ABET. He has served as a Division Director of IEEE. Engel is Professor of Computer Science and Engineering at the University of Connecticut. His doctorate is from Pennsylvania State University. Prior to Connecticut he has held positions at Old Dominion University, Christopher Newport College and the Virginia Institute of Marine Science. From 1991 - 1995 he was a program director in the CISE Directorate at the National Science Foundation, and acting deputy division director for Computer and Computation Research in 1994-1995. His research is in computer science and engineering education, and social and ethical issues in computing. He has received numerous awards for his work and service, including the 2000 Merwin Distinguished Service Award. He is a Fellow of the IEEE and the ACM.
 

 
招待講演(3):もうひとつの大学改革

3月3日(木)13:00-14:00[第1イベント会場(講堂)]
  [講演概要]
明治以来の経緯から日本の大学には明確な序列構造があります. 序列から競い合いの構造をつくり出すことが必要です.序列が支配しているために,日本の大学では,教員にも学生にも流動性がありません. 上位大学では,多くの教員は自大学出身者が占めます.その比率が80パーセントを超す部局も稀ではありません. また,学部から大学院への進学においても学生の多くは出身大学の大学院に進学します.この傾向は上位大学においては特に顕著です. 欧米のトップレベルの研究大学と基本的に異なった構造となっています.教員,学生のモビリティのなさは,これから将来を考えた場合, 日本の大学の本質的な欠陥になると考えています.このような閉鎖的な構造を保持したままで,法人化がなされました. 法人化によって,それぞれの大学は自由度が増し,個性化が図れる環境が整ったといわれますが,現実はそのように動いていません. 法人化を含めてこれまでの大学改革はどれも器の改革に留まっています. 必要なことは,教員,学生のモビリティをいかにしてあげるかといった大学の内部構造の改革ではないかと考えています. こういったことに問題提起をします.
  益田 隆司(電通大学長/情報処理学会会長)
昭和38年東京大学工学部卒業.昭和40年同修士課程修了.同年(株)日立製作所.昭和52年筑波大学電子・情報工学系講師,助教授,教授. 昭和63年東京大学理学部情報科学科教授.平成7-9年理学部長,大学院理学系研究科長.平成12年電気通信大学教授.平成13年同副学長. 平成14年同電気通信学部長.平成16年より同学長.本会論文誌編集委員,研究会主査,理事,監事を歴任.現在,会長.論文賞(5回). 専門はオペレーティングシステム.
 

 
招待講演(4):日本型伝統的ソフトウェア産業の終焉!?

3月4日(金)13:00-14:00[第1イベント会場(講堂)]
  [講演概要]
日本の企業情報システム開発が本格化して約30年が経過した.70〜80年代,システム化の効果が認識されるにつれ,システム化ニーズは急拡大した.本来で あれば,システム構築のできる人材の育成を伴って行われるべきものが,「素人急ごしらえ軍団」による派遣的力仕事でおこなわれた.しかし,30年経っても, 必要なスキルを持つ人材を育成すべき高等教育機関は,世の中の動きについていけずその責務を果たせていない.ソフトウェア産業も,一度覚えた派遣的 ビジネスのうまみから逃れられず,ビジネスモデルの変革が出来ずに経過している.利用者側も業務の効率化,ビジネスプロセスの再構築,情報システム化の 範囲・IT活用範囲の拡大への対応等に関し変革が遅れている.改めて,旧来の情報システムの範疇,価値基準を超えた発想によるIT活用が必要である. これに対し伝統的なソフトウェア産業には対応する能力があるのか大いに疑問である.改めて,新しいITの活用方向を見定め, 対応のための人材,組織,プレイヤーの競争環境,産業構造等を考え直すことが必要である.
  有賀 貞一(CSK 代表取締役副会長)
(株)CSK代表取締役副会長,1947年生.70年一橋大学経済学部卒.大学時代自習でコンピュータを学ぶ. 同年(株)野村電子計算センター(後に野村コンピュータシステム)入社,88年合併により(株)野村総合研究所,90年同取締役,94年同常務取締役. その間流通,製造,金融等各種情報システムの構築,ニューヨーク駐在員事務所長,ネットワーク事業,金融関係システム商品事業の立上げ, 公共SIビジネスの獲得などを経験.また人材育成,技術者試験,生産性向上などに注力.97年(株)CSK転職,専務取締役, 00年同代表取締役副社長,04年より現職.その間金融システム事業本部長,生産性向上委員会委員長等. 現在経済産業省情報処理技術者試験委員,日本情報サービス産業協会常任理事・人材育成委員会委員長等.情報処理学会員.
 

 
特別トラック(1):バイオ情報学
  [全体概要]
近年,科学における情報処理技術の役割はますます大きくなっており,理論,実験につぐ3本目の柱と位置づけられている. このことは,生命科学の領域でも同じであり,生命科学における情報処理技術の役割は非常に大きくなってきている. 一方,情報処理技術からみると,生命科学は,その市場規模,社会へのインパクトの大きさなどから,アプリケーションとして非常に有望である. この特別トラックでは,データベース,解析技術,情報知識抽出,生命モデリング,生命科学の情報科学への応用,インフラストラクチャなど, バイオ情報学に関する研究発表を通じて,生命科学における情報処理技術の役割や可能性,融合領域であるバイオ情報学の重要性について議論したい.
 
基調講演(1) 「バイオ情報学における知識処理-データベースから文献まで」
3月2日(水)13:15-14:15[第2イベント会場(B棟1F 101教室)]
  [講演概要]
生命に関する分子レベルの理解が急速に進んだ結果,現代の生命科学はデータ駆動型の研究スタイルが主流になりつつある. 効率化・自動化されたハイスループットな実験手法により大量の実験結果が生み出され,それらを格納したデータベースは加速度的に増大を続けている. さらに,新しい実験手法や新しい研究プロジェクトにより,かつてはごく僅かしか知られていなかったような実験結果を大規模かつ網羅的に集積した 新しいデータベースも登場している. これらをいかに組み合わせて高度な解析を行ない,新しい知見の発見や有用な薬剤の開発に結びつけるかがいま問われているわけであるが, そのためには多様な情報処理技術を適切に応用して生命科学者の知的作業を支援することが必要である. 本講演では,データベースの概要から最近の話題である文献からの知識抽出まで,知識処理に関連する各種のトピックスを紹介した上で, 生命科学における知識処理の重要性と問題点について議論したい.
  佐藤 賢二(北陸先端大)
1989年 九州大学大学院工学研究科修了
1996年 九州大学博士(工学)
1989年 九州大学情報処理教育センター助手
1993年 九州大学工学部助手
1995年 九州大学情報処理教育センター助手
1998年 北陸先端科学技術大学院大学助教授
 
基調講演(2) 「バイオ情報学-コンピュータで生命の変化を知る-遺伝子発現解析からシステム生物学へ」
3月2日(水)14:15-15:15[第2イベント会場(B棟1F 101教室)]
  [講演概要]
近年の生命科学情報の急激な増大は,生命科学が情報科学抜きでは最早議論できないことを示唆している. 本講演では,まず,実験条件(サンプル)および対象(遺伝子,タンパク質,など)の両方にわたって網羅的に計測して得られる -omicsデータの計算機解析法について述べる.特に網羅的遺伝子発現解析における,クラスタ解析,特徴抽出,可視化などの手法について述べ, 実際の癌関連データへの応用例を示す. 次に,生命現象のマクロスコピックな理解を目的としたシステム同定法,特に線形ダイナミカルシステムを用いた同定法について述べ, バクテリアの細胞周期制御解析への応用例を示す.最後に,計算機上に生命のモデルを構築する研究,いわゆるシステム生物学研究について, 神経細胞の成長を題材として,生化学モデルと物理モデルの統合的モデルとそれを用いたシミュレーションについて述べる. このように計算機は,生命現象のメカニズムを理解し,かつその変化の予測することを通じて,基礎生物学,基礎医学に寄与すると考えられる.
  石井 信(奈良先端大)
1986年東京大学工学部卒業,1988年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了.工学博士. (株)リコー中央研究所研究員,ATR人間情報通信研究所研究員,奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授を経て, 2001年より奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授.専門は論理生命学. 統計的学習理論,バイオインフォマティクス,強化学習アルゴリズム,システム生物学,ロボット,認知心理学, マルチエージェントなどの融合領域研究を実施している.
 

 
特別トラック(2):経営に貢献するIT
  [全体概要]
今日,企業や政府/自治体など組織の経営はITとの密着化が進行し,もはや両者は不可分となっている. そしてITが組織経営に真に貢献するには,組織の戦略を立案する技術と,それをシステムとして実現する技術を総合する必要がある. しかし,従来の取組みは様々な領域に分断され,その一方で新たな技術領域も生まれ,関連する技術の全体像を把握するのは困難である. そこでこの特別トラックでは関連する研究/事例発表を集め,技術領域の枠を横断して全体像を浮かび上がらせることを目標とする.
 
基調講演 「インタンジブル・アセット〜ITの企業戦略的価値」
3月4日(金)14:10-15:10[第4イベント会場(B棟2F 202教室)]
  [講演概要]
ITが企業の最重要資源のひとつであることは疑う余地がない.しかし,ニコラス・カーが2003年Harvard Business Reviewに発表した 「IT Doesn't Matter (もはやITに戦略的価値はない)」は,企業トップ,とりわけCEOの間で大きな反響を呼んだと言われる. われわれがマサチューセッツ工科大学(MIT)スローンスクールのエリック・ブリニョルフソン教授と行っている共同研究によれば, IT投資のうち,目に見えるコンピュータ投資と「インタンジブル・アセット(見えざる資産)」への投資比率は1対9であり, 企業は目に見えるハード,ソフトにかかる費用だけでなく,業務プロセスや社員教育,取引先との関係,顧客満足度といった 「インタンジブル・アセット」への投資により目を向けるべきだと考えられる.このテーマから企業戦略にとってのITの価値を再考し, 企業における今後のITのあり方について展望したい.
  田村 拓(CSK)
1985年東京大学経済学部卒(BS),91ニューヨーク大学Stern経営大学院卒(MBA)ファイナンス専攻.NTT,NTTデータを経てCSKに入社. グループ経営戦略のほか,ITと生産性に関するMITスローン経営大学院との共同研究を担当.また社会貢献推進活動として,21世紀の人材育成を標榜し, こども向けワークショップを展開する「CAMP (Children's Art Museum and Park)」を推進中. 現在,CSK執行役員総合企画部長兼社会貢献推進室長.
 

 
特別トラック(3):システム検証技術-その可能性・方向性
  [全体概要]
システム検証技術は,システムの信頼性を向上し,また開発者を助ける道具として広く研究されてきた.さらに,情報技術が社会に急速に浸透しつつある今, その重要性は社会基盤の信頼性向上と開発を行う企業の競争力向上の両面においてますます高まっている. この特別トラックでは,システム検証技術とそれに関連する技術(仕様記述,テスト手法,プログラム解析・合成など)とその応用の研究発表を通じ, これらの技術の可能性,方向性を議論する. 基調講演として,木下佳樹氏(産業技術総合研究所システム検証研究センター長)をお招きし,産総研におけるシステム検証研究の活動を中心に システム検証技術について講演をいただく.
 
基調講演 「抽象化の数理 - 数理的技法での スケーラビリティを得るために」
3月2日(水)13:15-14:15[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  [講演概要]
システム検証の数理的技法 (formal methods) の基本的問題に,状態数や証明図などのシステムの記述が大きくなりすぎるという現象がある. 抽象化はこの問題を解決するためのひとつのアプローチである.抽象化では,検証を行なおうとする具体的体系とは別の抽象的体系を用意する. 抽象的体系では,システムの記述が十分に小さくなるようにし,しかも両体系の項や論理式を関係づけておいて 「具体的体系の論理式を示すためには,関係づけられた抽象的体系の論理式を示せば十分である」という命題が成り立つようにしておく. そして,検証は記述がコンパクトにすむ抽象的体系で行う.モデル検査に関連して,抽象化を支援するソフトウェアツールの研究が盛んにおこなわれているが, ツール作りのよりよい指針を得るためにも,抽象化に関する数理的モデルの研究が必要であろう. 本講演では,模倣,抽象解釈,論理的関係などの概念に基づく抽象化の数理的モデルを紹介する. また,これらを緩変換の概念を用いて説明し,相互の関連を明らかにする.
  木下 佳樹(産総研)
1956年生.東京大学大学院理学系研究科博士課程情報科学専攻修了,理学博士(情報科学専攻). テキサスインスツルメンツ,電子技術総合研究所などを経て,現在,独立行政法人産業技術総合研究所システム検証研究センター長. 千葉大学,筑波大学,東京大学などで非常勤講師として圏論の初歩を講義.1992-3エディンバラ大学基礎計算機科学研究所客員研究員. 算譜意味論,とくに詳細化,抽象化の数理モデルの研究に携わる.
 

 
特別セッション(1):情報系21世紀COEの現在と今後の展望
  [全体概要]
21世紀COEプログラムは,我が国の大学に世界最高水準の研究教育拠点を形成し,研究水準の向上と世界をリードする創造的な人材育成を図るために, 文部科学省によって平成14年より行われている事業で,この事業に基づき様々な分野で先進的な研究・教育がなされているが,情報系の各拠点もその重要な一角を占めている. 同プログラムにおいては,個別研究課題の先進性もさることながら,それを支える研究体制のあり方,ならびに,学生を含む若手研究者を 第一線の研究者に育て上げる教育体制といった組織作りとその運用が鍵となっている. このような状況を踏まえ,本セッションでは,まず,文部科学省で同プログラムを担当されている担当官の方にご講演をいただき, 大学改革という観点から同プログラムを概観する.さらに,幾つかの情報系拠点から拠点リーダ等をパネリストにお迎えし,組織作りとその運用を主題とした パネルディスカッションにより,情報系21世紀COEの現状と今後について討論をする. 本セッションを通じ,情報分野の研究・教育について,現在行われている先進的な試みの要点を参加者の皆さんと共有するとともに, 今後のあり方について展望したいと考えている.
 
基調講演 「21世紀COEプログラムと大学改革」
3月4日(金)14:30-15:30[第2イベント会場(B棟1F 101教室)]
  [講演概要]
「21世紀COEプログラム」は,「大学の構造改革」の一環として,第三者評価に基づく競争原理の導入により国公私立大学を通じた大学間の競い合いが活発に行われる中で, 世界最高水準の研究教育拠点の形成を重点的に支援し,国際競争力のある個性輝く大学づくりを推進するものです. これまで3年間で,国公私立大学を通じ,274件(93大学)の特色ある世界的な研究教育拠点が選定されています. 各大学においては,学長のリーダーシップのもとで全学的な観点から,研究面での特色の見極めや研究教育体制の構築の検討が盛んに行われるなど, 国公私立を通じた大学全体の活性化のために非常に役立っているとさまざまな方面から伺っており,本プログラムは,効果を挙げつつあると考えています. 本講演では,大学の構造改革全体での本プログラムの位置づけや,主なねらい,これまでの成果を中心として,今後の大学改革の方向性や, 本プログラムの行方などについてもお話します.
  近藤 弘(文部科学省)
1961年東京都生まれ.東京農工大学工学部卒業.1985年東京農工大学工学部.1988年文部省高等教育局専門教育課.1993年文部省高等教育局大学課. 1993年文部省高等教育局大学課大学院係主任.1994年文部省高等教育局大学課大学院係長.1994年文部省高等教育局大学課大学改革推進室大学院係長. 1997年文部省高等教育局企画課大学設置審査係長.2000年国立教育研究所会計課長.2001年国立教育政策研究所会計課長. 2001年九州大学主計課長.2003年文部科学省高等教育局大学課課長補佐.2004年文部科学省高等教育局大学振興課課長補佐.
 
パネル討論 「情報系21世紀COEにおける研究教育の現在と今後の展望」
3月4日(金)15:45-17:00[第2イベント会場(B棟1F 101教室)]
  [討論概要]
21世紀COEプログラムにおいては,個別研究課題の先進性もさることながら,それを支える研究体制のあり方,ならびに,学生を含む若手研究者を 第一線の研究者に育て上げる教育体制といった組織作りとその運用が鍵となっております. このような状況を踏まえ,本パネル討論では,文部科学省で同プログラムに従事されている担当官,ならびに,幾つかの情報系拠点から 拠点リーダ等をパネリストにお迎えし,組織作りとその運用を主題として,情報系21世紀COEの現状と今後についてご討論いただきます. 特に,拠点リーダの皆様には,各拠点で行なわれているユニークな取り組みについて簡単にご紹介頂き, その後の討論での題材として話題提供をして頂く予定です.
  司  会:森 辰則(横浜国大)
1986年横浜国立大学工学部情報工学科卒業.1991年同大学大学院工学研究科博士課程後期修了.工学博士. 同年,同大学工学部助手着任.同講師を経て現在,同大学大学院環境情報研究院助教授.自然言語処理,情報検索,情報抽出などの研究に従事. 第67回全国大会プログラム委員会本セッション担当委員.
  パネリスト:田中 克己(京大)
1974年京大・工卒,1976年同大学院修士課程了.1979年神戸大・教養部・助手, 1986年工学部助教授,1994年工学部教授を経て,2001年より京大大学院情報学研究科社会情報学専攻教授.京大・工博. 主にデータベースとマルチメディア情報システムの研究に従事.ACM TODS Area Editor,情報処理学会論文誌:データベース共同編集委員長など歴任. 情報処理学会フェロー,日本データベース学会副会長.
  パネリスト:辻井 重男(情報セキュリティ大学院大)
昭和33年東京工業大学工学部電気工学コース卒業.中央大学教授,東京工業大学名誉教授.工学博士. 電子情報通信学会会長,総務省電波管理審議会会長等歴任.現在,IEEE Japan Council Chair. 著書「暗号―ポストモダンの情報セキュリティ」(講談社メチエ選書),「暗号と情報社会」(文藝春秋社)ほか多数.
  パネリスト:古井 貞煕(東工大)
昭43東大・工・計数卒.昭45同大学院修士課程了,NTT電気通信研究所入社.ベル研究所客員研究員,NTT基礎研究所第四研究室長, ヒューマンインタフェース研究所音声情報研究部長,同古井特別研究室長を経て,平9東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻教授. 工博.専門は,音声を中心とするマルチメディア情報処理.科学技術庁,IEEE,電子情報通信学会,日本音響学会などより論文賞, 業績賞など受賞.IEEE,米国音響学会および電子情報通信学会Fellow.ISCA(国際音声通信学会)会長.
  パネリスト:間瀬 健二(名大)
1979年名大・工学部・電気卒.1981年同大大学院工学研究科修士(情報)課程修了.同年日本電信電話公社(現在NTT)入社. 1988〜89年米国MITメディア研究所客員研究員.1995〜2001年(株)ATR知能映像通信研究所第二研究室室長. 2001-2002年ATRメディア情報科学研究所第一研究室室長.2002年より名古屋大学情報連携基盤センター教授. 人工知能学会1999年度論文賞.IEEE,ACM,情報処理学会,電子情報通信学会,VR学会,画像電子学会各会員. 博士(工学).コミュニケーション支援のためのインタフェースエージェントの研究を推進している.

 
特別セッション(2):これからはプロセッサはいらない?
  [全体概要]
プロセッサは,その登場以来ずっと,情報処理を行う主役であり続けている.しかし,ムーアの法則のもとでの爆発的な半導体設計技術の進歩のもと, プロセッサを使わない形での情報処理がしだいに現実的・実用的なものに近づきつつある.回路で高度・柔軟な情報処理をしようとすると大量の論理ゲートが 必要になってしまうが,昨今の半導体のポテンシャルは,そのスレッショルドを越しつつある. 具体的には,高位ビヘイビア合成手法のようにプログラム記述から回路を得ようとする技術や,コンフィギュラブル・プロセッサ, ダイナミック・リコンフィギュラブル・ハードウェアのような「やわらかい(可塑性のある)」回路の技術などが進展しているが, これらは「硬いプロセッサの存在を想定しない情報処理」という大きな流れに位置づけられる.これらの技術は発展途上であり, 実用性を疑う批判もないわけではないが,次第に実用的な価値が現れつつある.通常の硬いプロセッサの性能向上が徐々に行き詰まりつつある中, こうした流れが半導体の潜在能力をどこまで引き出し,何をもたらしてくれるのかを考える.
 
パネル討論 「これからはプロセッサはいらない?」
3月4日(金)9:30-12:00[第4イベント会場(B棟2F 202教室)]
  [討論概要]
長年にわたり情報処理の主役の座を占め続けてきた汎用プロセッサは,使用可能なハードウェア量に強い制約のもとで様々な処理を効率良く行える アーキテクチャである.一方「ムーアの法則」に象徴される半導体の集積度の指数関数的な向上の結果,ハードウェア量に対する制約が大幅に緩まりつつある. その結果,ビヘイビア合成のように逐次的な動作記述から論理回路を生成する技術や,コンフィギュラブル・プロセッサ, ダイナミック・リコンフィギュラブル・プロセッサのような「柔い(可塑性のある)」回路の実装が可能になってきた. これらのアーキテクチャは「硬いプロセッサの存在を想定しない情報処理」という技術トレンドの中に位置づけられる. これらの技術はまだ発展途上ではあるが,実用化の可能性も徐々に見えつつある.汎用プロセッサの性能向上が行き詰まりつつある中, このようなアーキテクチャが半導体の潜在能力をどこまで引き出し,何をもたらしてくれるのかを考える.
  司  会:今井 正治(阪大)
1974年名大・工・電気卒.1979年同大学院博士後期課程修了(工博).同年豊橋技科大奉職.同教授を経て1996年阪大・院・基礎工学研究科教授. その間,1984年から1985年にかけて米国サウスカロライナ大・工・客員助教授(文部省在外研究員). これまで組合せ最適化アルゴリズム,ハードウェア/ソフトウェア協調設計,システムレベル設計手法などの研究に従事. IEEE,ACM,電子情報通信学会,情報処理学会各会員.
  パネリスト:天野 英晴(慶大)
1986年慶應義塾大学理工学研究科博士課程修了,工学博士,同年同大学電気工学科助手. 1990年Stanford大学Visiting Assistant Professorを経て2001年より,慶應義塾大学理工学部情報工学科教授. 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会主査,電子情報通信学会第2種リコンフィギャラブルシステム研究会副委員長.
  佐藤 友美(アイピーフレックス)
1958年生まれ.アイピーフレックス(株)取締役副社長,CTO.1983年茨城大学工学部卒業後日立電線エンジニアリング(株)入社. 以後数社を経て2000年アイピーフレックス(株)を設立,現在に至る. 実績:パケット交換型/回線交換型光LANの開発,インテル互換CPUの機能検証方式確立,386/486インテル完全互換マイクロプロセッサ開発, MPEG1ビデオ・デコーダLSI開発,MPEG2ビデオ・エンコーダLSI開発,アプリケーション特化型DSP・VUPU発明・開発. 現在DAPDNAを発明・開発・商品化.
  パネリスト:冨山 宏之(名大)
1999年3月に九州大学・大学院情報科学研究科・博士後期課程を修了.その後,カリフォルニア大学アーバイン校, (財)九州システム情報技術研究所の研究員を経て,2003年4月に名古屋大学・大学院情報科学研究科の講師となり, 現在,同助教授.LSIの上流設計などの研究に従事.
  パネリスト:宮森 高(東芝)
1985年慶應義塾大学理工学部電気工学科卒業.1987年同大学理工学部電気工学専攻修士課程修了.同年株式会社東芝入社. 半導体技術研究所,マイクロエレクトロニクス研究所にて,マクロプロセッサの研究開発に従事. 1996-98年米国スタンフォード大学に客員研究員として滞在中,プロセッサに密結合するリコンフィギュラブルアレイプロセッサを研究する. 帰国後,マルチメディアSoCに組み込まれるコンフィギュラブルプロセッサの研究開発に従事. 現在,株式会社東芝SoC研究開発センター主査.
  パネリスト:村上 和彰(九大)
1984年,京都大学工学研究科情報工学専攻修士課程修了.博士(工学).1987年より九州大学. 現在,大学院システム情報科学研究院情報理学部門教授,および,情報基盤センター長. 一貫して,コンピュータシステムアーキテクチャ,システムLSIアーキテクチャ,高性能&低消費電力計算,等の研究に従事. 現在は,科学技術振興調整費で科学技術計算専用システムの開発,知的クラスター創成事業で動的システム最適化技術SysteMorph, 同じくSoCプラットフォームRedefis,等の研究開発を遂行中.
  パネリスト:若林 一敏(NEC)
'84年東京大学工学部卒業,'86年東京大学大学院修士修了.現在,NECシステムデバイス研究所システムCAD研究部長. LSIの設計方法論,自動設計ツールの研究開発に従事.長年開発してきたC記述からのハードウェア合成技術がやっと実用化し, 上流での形式検証や,動的再構成チップのコンパイラの実用化を目指している.情報処理学会,電子情報通信学会,IEEE会員.
 

 
特別セッション(3):情報漏洩対策
  [全体概要]
顧客情報漏洩事件が頻発し,社会問題となっている.社内秘に扱われる個人情報や社内文書などの情報漏洩は,社会的信用を失い, また経済的なダメージも多大であるため,情報漏洩対策は企業の経営課題の一つとして注目されている. 情報漏洩対策の実現のためには技術的対策が不可欠である.virus などから情報を守るためには,firewallやanti-virusだけでは完璧とは言えず, 通信やセキュリティなどの技術が必要であり,また,それら全てをマネージメントするトータルソリューションも必要である. さらに,顧客情報漏洩事件に見られるように,技術は人が使うものであるので,技術だけでは万全な対策は困難である. 来年4月に施行される個人情報保護法を含め,研究者・技術者側も法的対応を早急に検討していく必要もある. そのような状況を踏まえ,この特別セッションでは,情報漏洩対策の可能性と方向性を検討する.
 
基調講演 「技術者/研究者(エンジニア)の法的責任〜個人情報保護法完全施行を控えて」
3月3日(木)14:30-15:15[第2イベント会場(B棟1F 101教室)]
  [講演概要]
「個人情報の保護に関する法律」が2005年4月1日に完全施行されることになり,各事業者において対応が進んでいるところであるが, このように個人情報の重要性が意識されるに至って,技術者・研究者レベルにおいてはいかなる点に注意すべきであろうか. 情報システムに関連する各種法令に触れながら,法律の世界における「情報」の位置付けや「情報」に関する法的責任 (著作権,不正アクセス,情報漏洩等),法律と現実のギャップに言及したい.
  奥村 徹(奥村&田中法律事務所)
1963年11月大阪府豊中市生まれ,大阪府立北野高等学校,中央大学法学部卒. 1998年4月弁護士登録.論文「児童ポルノの罪の訴訟法的検討と弁護のヒント(季刊刑事弁護NO30)」 「不正アクセスの禁止等に関する法律の運用(罪数判断を 中心に)(CSS2003)」 「インターネット上の児童ポルノの擬律(EIP2003)」
 
パネル討論 「情報漏洩対策における技術と法律」
3月3日(木)15:30-17:00[第2イベント会場(B棟1F 101教室)]
  [討論概要]
情報通信インフラの普及によって情報システムが一般にも身近になったことで,情報漏洩事件をはじめとした情報システムに関する事件は, 今や一般的な事件として報道されている.また,追随するように不正アクセス禁止法などの法整備がなされており, 4月からは個人情報保護法の完全施行を控えている. このような状況において,情報システムの研究開発に従事する研究者/技術者は技術だけではなく, 法律面や経営面に関してもより良く知ることが一層重要になってくる. このパネル討論では,経営,法律,技術,学術の各方面の関係者をお呼びし,情報漏洩対策をはじめとした情報システムの法的・技術的問題点や, 学生のみならず研究者/技術者に対して,「情報」に対するどのような教育(啓蒙活動)が必要になってくるかについて討論を行う.
  司  会:林 淑隆(キヤノンシステムソリューションズ)
1998年徳島大学大学院工学研究科システム工学修了.博士(工学).同年,住友金属工業株式会社入社を経て,現在に至る. ネットワーク,セキュリティなどを中心に,システム設計/研究開発に従事.
  パネリスト:大木 栄二郎(IBMビジネスコンサルティングサービス)
昭和45年日本アイビーエム株式会社に入社.平成5年コンサルティング事業部へ移籍しセキュリティ・コンサルティングの分野を確立. 経済産業省や総務省,内閣官房,警察庁などのセキュリティ関連研究会委員を歴任. 現在は,IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社チーフ・セキュリティ・オフィサー,パートナー, IBMディステングイッシュト・エンジニア,IBMアカデミー会員.セキュリティマネジメント学会常任理事総務部会長・個人情報保護研究会主査, ネットワークリスクマネジメント協会幹事・メールマガジン『啓・警・契』 編集長,情報処理学会会員, 日本セキュリティ監査協会理事・スキル部会長,地方公共団体セキュリティ対策支援フォーラム 幹事・セキュリティ監査部会長, 著書「経営戦略としての情報セキュリティ」,「経営戦略としての個人情報保護と対策」等.
  奥村 徹(奥村&田中法律事務所)
1963年11月大阪府豊中市生まれ,大阪府立北野高等学校,中央大学法学部卒. 1998年4月弁護士登録.論文「児童ポルノの罪の訴訟法的検討と弁護のヒント(季刊刑事弁護NO30)」 「不正アクセスの禁止等に関する法律の運用(罪数判断を 中心に)(CSS2003)」 「インターネット上の児童ポルノの擬律(EIP2003)」
  パネリスト:小島 肇(龍谷大)
愛知工業大学電子工学科卒.菱友計算 (株) 中部支社を経て龍谷大学理工学部へ (電子情報学科 実習助手). 理工学部のコンピュータ及びネットワークを管理.
  パネリスト:白川 理(キヤノンシステムソリューションズ)
セキュリティソリューション事業部・セキュリティ研究室長.H2阪大・基礎工・情報卒業.H4同大大学院修士課程了. 同年住友金属工業(株)入社,IT部門の業務に従事.H13(株)住友金属システムソリューションズ・セキュリティソリューション部課長. H15キヤノンシステムソリューションズ(株)・セキュリティソリューション事業部・セキュリティ研究室長. 現在,情報漏洩対策セキュリティソフトウェア製品の企画,研究開発及び開発プロジェクト管理業務に従事.
 

 
特別セッション(4) :平成18年度教科『情報』入学試験シンポジウム
  [全体概要]
平成18年度入試から,高等学校において新教科『情報』を受講した受験生が大学受験に臨むことになる. それに対して,個別学力検査において,いくつかの大学が教科『情報』を受験科目に採用し,合否の判定に用いる予定でいる. また,その入試に備え,現在の高校3年生や『情報』担当教諭を対象とした 試行試験を実施している大学もある. 本シンポジウムでは,現状の『情報』の教科内容をもとに,模擬試験を実施して,現役の高校生,高校教諭とともに,情報専門の 教育機関関係者や情報関連の企業の方々に解答していただく.その後,問題の内容と解答例を示し,その採点結果をもとに, 受験者の感想を聞いた上で,出題の質や『情報』を受験科目に取り入れることによる効果について,パネルディスカッションの形で議論を進める. 未来の情報関連の産業・学問を担う若い世代をいかに情報関連に引き込めるかという期待を込めて,受験科目『情報』の可能性について探っていく.
 
基調講演 「東京農工大学での教科『情報』試行試験の試み」
3月2日(水)14:00-14:30[第1イベント会場(講堂)]
  [講演概要]
平成15年度から高等学校の新しい学習指導要領が実施され,新設の教科「情報」が必修となった.この最初の高校生が平成18年度大学入試を受ける. 東京農工大学情報コミュニケーション工学科では,入試個別学力検査に「情報」を出題することにしており, 平成16年度に3回の試行試験を実施する(2回目まで終了). 情報科学に対する社会の理解は皮相的であり,サイエンスとしての面はほとんど知られていない. しかし,サイエンスとしての情報科学の理解を欠いたIT機器活用能力は発展性がなく,すぐに陳腐化する. 「情報」入試の試行では,サイエンスとしての情報科学の基礎学力を測る問題を出題した. この試みは,情報科学がどのような学問であるかを学内外に宣言する絶好の機会であり,高等学校における 「情報」教育に影響を及ぼすことは必至である. また,「情報」入試を受けた学生の情報学科卒業時の実力が現在の情報学科卒業生を上回ることは間違いない. 「情報」入試を実施する大学が増えることを期待したい.
  中森 真理雄(農工大)
1971年東京大学工学部計数工学科卒業.1977年同大学院工学系研究科計数工学専門課程修了.工博. 同年東京農工大学工学部数理情報工学科講師.現在同大学情報コミュニケーション工学科教授.同大学図書館副館長. アルゴリズムと最適化の理論と応用の研究・教育に従事.本学会MPS研究会主査(1995-1999). 本学会における情報教育モデルカリキュラムの策定に平成元年度から参画. 日本オペレーションズ・リサーチ学会理事(1997-1999)・フェロー.
 
パネル討論 「教科『情報』についてどのような入試を期待しますか?」
3月2日(水)15:00-17:00[第1イベント会場(講堂)]
  [討論概要]
平成18年度から個別学力検査入学試験の受験科目として,新教科『情報』の採用を予定している大学で試行試験が実施され, パネル討論の前にその一部の問題を参加者に解答していただきます.パネル討論では,その模擬試験の出題方針を示し, 解答例について解説することから始め,解答に参加した現役の高校生,高校教諭らの実際に問題に当たった意見・感想について述べていただきます. パネリストの大学関係者,企業側から,それぞれの立場において,情報系に関連する学科だけでなく,工学部,理学部を含む他の学科学部において 教科『情報』を取り入れることにより期待される効果について議論し,会場からのさまざまな意見を集約することで, 今後の受験科目としての『情報』方向性について一石を投じたいと考えています. なお,議論は受験科目としての内容に焦点を当て,現状での『情報』の教科書やその教科内容について議論するものではありません.

  司  会:中條 拓伯(農工大)
1961年生まれ.1985年神戸大学工学部電気工学科卒業.1987年神戸大学大学院工学研究科修了. 1989年神戸大学工学部助手を経て,現在,東京農工大学大学院共生科学技術研究部部助教授. 1998年より1年間イリノリ大学アーバナシャンペーン校Center for Supercomputing Research and Development (CSRD)にて, Visiting Research Assistant Professor.
  パネリスト:小原 格(都立町田高校)
東京学芸大学教育学部特別教科教員養成課程数学科専攻卒業.平成5年4月東京都立新島高等学校数学科教諭として入都. 平成12年4月 東京都立町田高等学校へ異動.現職教員等講習会により,教科「情報」免許取得.平成15年〜現任校にて情報科を担当. 東京都「とうきょうの教育21」研究開発員(情報),東京都高等学校情報教育研究会幹事. 本校において,文部科学省学力向上フロンティアハイスクール及び教育課程研究指定校情報科担当教員. 日本文教出版「情報A」教科書編集委員.
  パネリスト:城 和貴(奈良女子大)
大阪大学・理・数卒,日本DEC,ATR,クボタで勤務後,奈良先端科学技術大学院大学で学位取得, 同大学情報科学研究科助手,和歌山大学システム工学部講師,助教授を経て現職. 現在,情報処理学会に於いて,数理モデル化と問題解決研究会主査,論文誌数理モデル化と応用副編集委員長, 論文誌コンピューティングシステム編集委員を担当.
  中森 真理雄(農工大)
1971年東京大学工学部計数工学科卒業.1977年同大学院工学系研究科計数工学専門課程修了.工博. 同年東京農工大学工学部数理情報工学科講師.現在同大学情報コミュニケーション工学科教授.同大学図書館副館長. アルゴリズムと最適化の理論と応用の研究・教育に従事.本学会MPS研究会主査(1995-1999). 本学会における情報教育モデルカリキュラムの策定に平成元年度から参画. 日本オペレーションズ・リサーチ学会理事(1997-1999)・フェロー.
  パネリスト:古瀬 慶博(三菱スペースソフトウェア)
1984年金沢大学大学院自然科学研究科修士課程修了.1984年センチュリーリサーチセンタ(株)(現,CRC総研)入社. 89年金沢大学大学院修士課程満期退学.89年三菱スペース・ソフトウエア(株)入社,91年学術博士(地球科学), 組込み系ソフトウェアの仕事に従事した後,99年までw3mail (w3.org)サービスを運営. 現在,疫学とリスクコミュニケーションのあり方に取り組む.情報処理学会TOM副編集長.
    ※その他,当日会場にて現役高校生参加者よりパネリストを募集
 

 
特別セッション(5):組込みシステム産業の将来とそれを支える技術者育成
  [全体概要]
2004年10月1日に,経済産業省の支援を受け,ソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)を独立行政法人情報処理推進機構に設立致しました. 設立目的は,「"ものづくり"としての高品質なソフトウェア開発をめざして」であり,SECの組込みソフトウェア開発力強化タスクフォースにより エンジニアリング領域と技術スキル育成領域の観点から検討を着手致しました. 本セッションは,この組込みソフトウェア開発力強化タスクフォース活動の主軸となる委員により,組込みシステム技術の目指すべき方向性と 産学官による取り組みの重要性について,またその裏付けとなるシステム産業の実態調査の速報について講演を行います. また,将来像と育成の戦略についてパネルでの討論を行います.
 
基調講演(1) 「組込みシステム技術動向」
3月2日(水)13:15-14:15[第4イベント会場(B棟2F 202教室)]
  [講演概要]
この講演では,組込みシステム開発の現状と課題について述べる.最初に,組込みシステムが本質的に持つ多様性と, さらに分化が進んでいる現状について述べ,組込みシステムとは何か,どのような特性を持つのか, 組込みシステム技術とは何かについて述べる. 次に,組込みシステム開発が現在抱えているいくつかの課題について解説する. 特に,設計資産の再利用,組込みシステムの検証環境,ハードウェアとソフトウェアの協調設計について, 課題と解決に向けての方向性を述べる. さらに,講師が中心になって取り組んでいるTOPPERSプロジェクトについて簡単に述べた後, 組込みシステム研究・開発の活性化の必要性と,産学官連携促進の重要性について述べる.
  高田 広章(名大)
名古屋大学 大学院情報科学研究科 教授.東京大学助手,豊橋技術科学大学助教授などを経て,2003年4月より現職. 組込みシステム開発技術の研究に従事.ITRON仕様の標準活動に参加し,μITRON4.0仕様などの取りまとめを行なう. オープンソースのITRON仕様OSなどを開発するTOPPERSプロジェクトの会長をつとめる.
 
基調講演(2) 「組込みソフトウェア産業の実態 〜2005年版技術者個人向け調査速報〜」
3月2日(水)14:15-15:15[第4イベント会場(B棟2F 202教室)]
  [講演概要]
経済産業省では我が国の組込みソフトウェア産業実態調査を昨年度から実施している.昨年度の企業・組織にフォーカスした調査に加え, 本年度は技術者個人にフォーカスした調査,開発プロジェクトにフォーカスした調査を実施している. 本講演では,その結果の一部を速報版として初公開する.
  田丸 喜一郎(東芝)
1981年慶應義塾大学工学研究科博士課程修了.工学博士.同年,株式会社東芝入社. 半導体技術研究所にてマイクロプロセッサおよび応用ソフトウェア開発環境の研究・開発に従事. 本社技術企画室を経て,現在,ブロードバンドシステムLSI開発センター参事. 独立行政法人情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター組込み系プロジェクトサブリーダー.
 
パネル討論 「組込みシステム技術者の将来像と育成戦略」
3月2日(水)15:30-17:30[第4イベント会場(B棟2F 202教室)]
  [討論概要]
平成15年度の経済産業省の調査によると,製品開発コストの約40%が組込みソフトであるという調査結果が出ている. 見方によっては,組込みシステム技術(以下,ETと略記)は日本の製造業の共通基盤技術になりつつあるとも言える. 一方,同調査によると今後3年間だけでも約5万人のET技術者が調達できなくなるという深刻な事態も予想されている. 多くの企業が海外に製造拠点を移すグローバル化の中で,ET分野の人材調達の問題は国内だけでは収まらない状況にある. 今後,わが国の製造業の国際競争力を強化するには,国内国外を含めてET技術者を継続的に確保することが競争力を強化する戦略上の要と言えよう. この要をクリアするためには,ETそのものの革新,ET技術者の人材像や将来像,スキルの評価,キャリアアップモデル,ET技術者育成方法や 育成拠点の開拓などが考えられる.このパネルディスカッションでは,これらの諸問題をさらに明確にすることや,その解決策について論じる.

  司  会:大原 茂之(東海大)
昭44東海大学工学部電子工学科卒,昭46同大大学院工学研究科修士課程電子工学専攻修了,同年同大助手,現在同大電子情報学部情報メディア学科教授,工博. プログラムの構造化,組込み技術に関する研究に従事.この間,情報処理技術者試験委員,経済産業省の組込みソフトウェア開発力教科推進委員会スキル領域幹事等を歴任. 著書「はじめてマイコンを学ぶ人のために」(オーム社)など,電子情報通信学会,IEEE各会員.
  パネリスト:祝谷 和宏(経済産業省)
1996年通商産業省(当時)入省.機械情報産業局,内閣官房IT担当室勤務を経て,2003年5月より現職. ソフトウェアエンジニアリングの推進,ビジネスグリッドコンピューティングプロジェクトなどソフトウェア競争力強化に関する 技術政策を中心に担当.現在,経済産業省商務情報政策局情報処理振興課課長補佐.
  パネリスト:清尾 克彦(三菱)
1969年三菱電機入社.汎用計算機のマイクロプログラム開発支援システム,CADデータベースシステムの開発に従事した後,汎用中型計算機のCPUのHW開発に参画. LSI化に伴い,CAD開発部門に戻り,大規模検証システム/LSI設計システムを構築.その後,システムの大規模化に伴い,HW/SW協調設計を推進. 2002年より技術者教育研修部門に移り,現在,主席研究員としてLSI設計分野及び情報ソフトウェア分野を担当. 経済産業省組込みソフトウェア開発力強化推進委員会委員,教育部会主査.日本工学教育協会編集出版委員会副委員長. 情報処理学会,電子情報通信学会会員.
  高田 広章(名大)
名古屋大学 大学院情報科学研究科 教授.東京大学助手,豊橋技術科学大学助教授などを経て,2003年4月より現職. 組込みシステム開発技術の研究に従事.ITRON仕様の標準活動に参加し,μITRON4.0仕様などの取りまとめを行なう. オープンソースのITRON仕様OSなどを開発するTOPPERSプロジェクトの会長をつとめる.
  パネリスト:西 康晴(電通大)
2001年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了.ソフトウェアテストやQAに関するコンサルタントを経て,現在電気通信大学電気通信学部システム工学科講師. 博士(工学).ソフトウェアのテストや品質,信頼性などのソフトウェアエンジニアリングについて興味を持つ.情報処理学会アクレディテーション委員会SEWG幹事, 組込みソフトウェア管理者技術者育成研究会(SESSAME)副理事長,ソフトウェアテストシンポジウム共同実行委員長などを務める.
  パネリスト:渡辺 登(IPA)
1986年,沖通信システム(株)入社後,キャリア向け交換機や通信機器の組込みソフトウェア開発に従事.組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会(SESSAME), 経済産業省主催の組込みソフトウェア開発力強化推進委員会で,組込みソフトウェアのスキル標準の開発に従事. 2004年,(独)情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター(IPA/SEC),組込みソフトウェア系プロジェクト研究員として, 組込みソフトウェアの人材に関する取り組みに従事.
 

 
特別セッション(6):温故知新
  [全体概要]
本セッションでは,大先生,中先生(?),小先生(??)に,昔の全国大会発表を可能な限り当時のように再現していただく. そして,復刻のあと,それが今日どうなったのか,どうしてそれが(その後)成功または失敗したのか,今日的視点で見てどう整理されるものなのか, その研究がもたらした(当時は気がつかなかった)教訓はなんだったのか,などなど,場合によっては当人の冷汗が欠かせないようなお話をしていただこうかと考えている. 若い人達が,先達の若かりしころに歩んだ道を打ち明けられることによって,自分の行なっている研究開発を見直す機会を与えるとともに「大先生,または中先生(?), さらにまたは小先生(??)」と見られている方々に生身の人としての親しみをもってもらおうと考えている. その意味では,全国大会の発表がその後の研究の躍進につながったという発表のほかに,昔はこんな失敗もあったなぁという「懐メロ」的発表を頂き, 若い人が元気の出るような面白く楽しいセッションにしたい.
 
講演(1) 「ファームウェア開発支援システムCHEFの広域コンパクト化方式」(第23回大会,1981)
3月2日(水)13:15-13:30[第5イベント会場(B棟2F 201教室)]
  [講演概要]
マイクロプログラムコンパイラの開発プロジェクトで,マイクロプログラムの最適化モジュールの設計をしていた頃の論文です. マイクロ命令数を1つでも減らすために,セグメント(一連の逐次的処理)の範囲を超えて,マイクロオーダを移動させたくなりました. 汎用的なアルゴリズムはないかと,毎日 通勤途中に考えた結果,ループや分岐を超えてマイクロオーダを移動するちょっと奇抜な方法を思いつきました. 他のモジュールの実装はすべて発注したのですが,最適化モジュールだけは自分でコーディングをしたのを覚えています. 参考文献も書いてない当時の論文を見ますと,余所見する時間もなく開発に取り組んでいた頃が思い出されます.
  石田 亨(京大)
1978年京都大学工学部情報工学専攻修士課程修了.同年日本電信電話公社入社.1991年NTTコミュニケーション科学研究所主幹研究員. 1993年京都大学教授.ミュンヘン工科大学,パリ第六大学,メリーランド大学,上海交通大学客員教授.工学博士.IEEE Fellow. プロダクションシステム,実時間探索,自律エージェントとマルチエージェントなどの研究に従事. 現在,デジタルシティや異文化コラボレーション実験に取り組む.
 
講演(2) 「並列論理型言語のコンパイル技法」(第30回大会,1985)
3月2日(水)13:30-13:45[第5イベント会場(B棟2F 201教室)]
  [講演概要]
今から20年と少し前,第五世代コンピュータプロジェクトの並列核言語のベースとして並行論理プログラミングパラダイムが有力候補にあがり, その妥当性についてプロジェクト内外で賛否両論が渦巻く中で,さまざまな観点から言語仕様と実装方式について研究を進めていた. 本発表では,Concurrent Prolog の実装方式の研究と意味論の再検討を通じて,Concurrent Prolog の代案としての Guarded Horn Clauses (GHC) を着想するまでの,1984年当時の研究の進展の様子を紹介する.
  上田 和紀(早大)
1978年東大工学部計数工学科卒業.1993年より早大理工学部情報学科,現在同コンピュータ・ネットワーク工学科教授.工学博士. 専門はプログラミング言語,並行・並列処理など.第7回日本IBM科学賞,日本ソフトウェア科学会第4,5回論文賞など受賞. 2004年より日本ソフトウェア科学会機関誌「コンピュータソフトウェア」編集委員長.
 
講演(3) 「漢字符号の変換」(第13回大会,1972)
3月2日(水)13:45-14:00[第5イベント会場(B棟2F 201教室)]
  [講演概要]
(温故) 計算機で漢字を処理する試みが始まりつつあるが,漢字入出力装置ごとに漢字符号が違っているのが現状である.そこで,漢字ごとに各装置での 漢字符号を整理し,装置相互間での漢字符号の変換を可能にした.
(知新) その後,漢字符号標準化が必要かどうかの議論を経て,本学会の尽力により,漢字符号の日本工業規格(JIS)が制定された. 最近ではこのJISに拡張要求がでる一方で,国際符号化文字集合もJISになり,漢字符号の世界も深化している.32ビット固定長符号を考えるべき時期である.
  植村 俊亮(奈良先端大)
1964年京都大学工学部電子工学科卒業.1966年同大学大学院工学研究科修士課程修了.同年電気試験所(産業技術総合研究所). 1970年 マサチューセッツ工科大学電子システム研究所客員研究員,1988年東京農工大学教授を経て,1993年から奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授. データ工学,データベースシステムの研究に従事.工学博士.IEEE Fellow,電子情報通信学会フェロー.本学会理事. 現在,情報処理学会理事,日本情報考古学会理事,データベース振興センター評議員等.
 
講演(4) 「プログラム・シンセシス(自動合成)の理論的側面」(第17回大会,1976)
3月2日(水)14:00-14:15[第5イベント会場(B棟2F 201教室)]
  [講演概要]
プログラミングは人間にとって難しい作業である.これを解決するために自動的にプログラムを合成(シンセシス)する研究を進めていた. 当時は世界的に競合する状態であり,私自身は研究を進めるためにスタンフォード大学の客員研究員となり,帰国後に学位論文を書いた. 結論を簡単に表現すると,プログラムというものが論理的にも難しいものであることを再確認する結果を得た.最初の大きな問題は未だ解決されていない. その後のコンピュータ・サイエンスの発展を見ると,研究内容と社会の期待とが乖離していると思う.研究内容はより高度になっているが, その研究が上首尾に遂行されたとしても,世の中の人に恩恵が及ばない.逆に言えば,社会が期待している情報処理技術のレベルは,それほど高級なものではない. サイバー社会という言葉が喧伝されているが,実際に世の中で活用されている情報処理技術は文房具の代替をしているに過ぎない.
  後藤 滋樹(早大)
1971年東京大学理学部数学科卒業,1973年同修士課程修了,同年電電公社武蔵野電気通信研究所に入所,NTTソフトウェア研究所広域コンピューティング研究部長を経て, 1996年早稲田大学理工学部教授.工学博士専門分野はコンピュータネットワークおよび人工知能. インターネットとの関わりは古く1984年〜85年米国スタンフォード大学に客員研究員として滞在した際,初期のCISCO社の製品に接したことに始まる. 帰国後にJUNETおよびNTT研究所内のネットワークの拡充に尽力した.
 
講演(5) 「"プログラミング画法"の提案 」(第17回大会,1976)
3月2日(水)14:15-14:30[第5イベント会場(B棟2F 201教室)]
  [講演概要]
黒板の講義がわかりやすいのは,書いた順番という時系列情報が含まれるからである.プログラミングにおいて,図を使うことは多く行なわれてきているが, ここで提案した「プログラミング画法」は時刻の異なる情報を1枚の図に入れることで,処理を見やすくすると同時に,並行処理を自然に表現するという ものである.実際に (当時の) 筆者は,これでプログラムのドキュメントを書き,その便利さを実感した.この講演は単発的なものであり,その後もこれを なんらかの形で実装するとか,言語としてクリアなものにするということはしてこなかった.しかし,複雑なプログラムを書くとき,あるいは講義等では ときどき使ってきた.予稿は手書きであり,かつ筆者の写真を掲載したという意味では (多分,2番目に) 画期的であった.
  竹内 郁雄(電通大)
1969年東大理学部数学科卒,1971年同大学院理学系研究科修士課程修了.同年日本電信電話公社武蔵野電気通信研究所. NTT基礎研究所竹内研究グループリーダなどを経て,1997年より電気通信大学情報工学科教授.博士(工学). 記号処理システムの研究開発,実時間分散協調問題などに興味をもつ.
 
講演(6) 「自然言語解析の研究とその周辺」(第16回大会,1975/第17回大会,1976)
3月2日(水)14:30-14:45[第5イベント会場(B棟2F 201教室)]
  [講演概要]
MITにいたV. Prattの書いたLingolというパーザの存在を知ったのは,たまたまMITのMosesが電子技術総合研究所で人工知能の連続講義を行っていたとき, 彼の作成したMACSYMAという数式処理システムの数式のパーザとして,Lingolを使っているという話を聞いたからである.彼に(紙の)手紙をかいたところ, ソースのプリンアウトを送ってくれた.当時はLISPの良い処理系が日本になく,電総研では淵一博氏(当時,推論機構研究室長)が電総研Lispを開発中であった. そこでMITのMACLISPで書かれたLingolのソースプログラムを読みながら,LISPの勉強とパーザの勉強することとした.筆者はMACLISP版の ソースを電総研Lisp版に書き直してLingolを動作させながら,電総研Lispのデバックを行った.Lingolは実に良くできたプログラムであったが,分かち書きを前提とした 英語文を対象としていたので,そのままでは,べた書きの日本語文が解析できない.論文「統語情報を用いて文の分かち書きを行うプログラム」は,文法情報を 使いながら日本語文の分かち書きを行うアルゴリズムを記述したものである.その後Lingolに機能拡張を施し「文法解析システムにおける予測 制御機構について」として発表し, それを拡張Lingolと命名し一般に公開した.いずれも筆者が自然言語技術の世界に入り込むきっかけになった研究である.
  田中 穂積(東工大)
1966年 東京工業大学修士課程修了.1966年 通産省工業技術院電気試験所入所.1983年 東京工業大学工学部情報工学科助教授. 現在 東京工業大学大学院情報理工学研究科.
 
講演(7) 「CAPプロジェクト(1)-ねらいと構想-」(第32回大会,1986)
3月2日(水)14:45-15:00[第5イベント会場(B棟2F 201教室)]
  [講演概要]
竹内プログラム委員長から「温故知新セッション」のお誘いを受けたが,およそ全国大会で発表した記憶がない. 調べてみるとこの5人連名の末尾に自分の名前がある「CAPプロジェクト(1)」が大会予稿集に名前のある唯一のものらしい. 登壇発表者は今は亡き広瀬健氏である.これでは資格がないので竹内さんには一旦お断りしたら,広瀬氏を偲ぶという趣旨で話したらどうかとの示唆を得た. 中にはこのような変わったものもあっても面白いかと,お引き受けした. これはICOT(第5世代コンピュータ)プロジェクトの1つを紹介したものである.テーマは数学者の道具となる定理証明系の開発である. 広瀬氏はCAPプロジェクト委員会の委員長で,共著者の横井氏(現東京工科大),坂井氏(現筑波大),横田氏(現岡山県大)は, ICOTメンバーとしてこのプロジェクトを主体的に動かしていたリーダー達であった.いずれも現在は大学に席を置かれて活躍されている. しかし,このプロジェクトには他にも多くの有力な参加者があった.一部の名前を挙げると佐藤雅彦氏(現京大),筧捷彦氏(早大), 林晋氏(現神戸大)といった人達である. 筆者は,当時(株)三菱総合研究所に所属し,ソフトウェアの開発その他,このプロジェクトに関わる作業の委託を受ける外注先という立場であった. 筆者自身は定理証明系の専門家であったわけではなく,それ以前もその後もこの分野を研究の中心においたことはないが, 1970年代のプログラム検証系の開発や,1990年代のモデル検査の応用などで,多少なりとも縁が続いてきたとは言えるだろう.
  玉井 哲雄(東大)
1948年生.1970年東京大学工学部計数工学科卒業.1972年同大学院工学系研究科計数工学専攻修士課程修了.同年(株)三菱総合研究所入社. 1985年同社人工知能開発室室長.1989年筑波大学大学院経営システム科学専攻助教授.1994年東京大学教養学部教授, 1996年東京大学大学院総合文化研究科教授,2000年同大学院情報学環教授,2003年同大学院総合文化研究科教授,現在に至る. 工学博士.ソフトウェアの仕様・検証技術,モデル化技術,進化プロセスの分析,協調計算モデルの開発,等の研究及び それらの技術の実際的な問題への適用に従事. 著書に「ソフトウェア工学の基礎」(岩波書店,2004),「ソフトウェアのテスト技法」(共立出版,1998)など, 訳書に「ソフトウェア博物誌」(トッパン,1997)などがある.日本ソフトウェア科学会,情報処理学会,電子情報通信学会, 日本オペレーショズリサーチ学会,人工知能学会,ACM,IEEE各会員.
 
講演(8) 「KEIO-TOSBACタイムシェアリングシステム」(情報処理月例会,1968)
3月2日(水)15:00-15:15[第5イベント会場(B棟2F 201教室)]
  [講演概要]
慶應義塾大学では,計算機にもとづく協同体系の開発を目的として1965年頃からタイムシェアリングシステムの研究にとりかかり, TOSBAC 3400-30を中心としたタイムシェアリングシステムを開発し,1967年6月から第0版を実験的に工学部キャンパスで稼動させた. この実験にもとづき種々の改良を加えた第1版をその後開発した.第1版は東芝青梅工場開きの際に受付業務などで使われた. TOSBAC3400-30本体の改造,端末および端末制御装置の開発をはじめ,OS,会話型FORTRAN,LISP,SNOBOL,数式処理システム, カーブプロッタ操作言語Autoplot,卓上計算機などを開発した.商品化の話もあり,引き合いもあったが,東芝の戦略変更に伴い, 世に出ることはなかった.しかし,このタイムシェアリングシステムの開発が大いなるきっかけとなり,これ以降, 慶應義塾大学においてソフトウェアの研究・開発が盛んになった.
  土居 範久(中央大)
1969年 慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程単位取得退学.慶應義塾大学情報科学研究所助手,講師,助教授,教授,慶應義塾大学 理工学部教授を経て, 現在,中央大学理工学部教授,慶應義塾大学名誉教授,慶應義塾大学客員教授,国立民族学博物館客員教授.現在, 文部科学省科学技術・学術審議会委員,総務省情報通信審議会委員,科学技術振興機構(JST)社会技術システムミッションプログラムI 「情報セキュリティ」研究統括, 特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会会長,国際計算機学会(ACM)日本支部長などを務める. 専門はソフトウェアを中心とした計算機科学および情報セキュリティ.
 
講演(9) 「オンライン手書き文字認識から手書きインタフェースそして発想支援環境へ」(第24回大会,1982)
3月2日(水)15:30-15:45[第5イベント会場(B棟2F 201教室)]
  [講演概要]
日本語処理,日本語文書出力と併せて三位一体で始めた日本語入力手段としてのオンライン手書き文字認識研究は,その後,ユーザインタフェース, アプリケーションとの新しい三位一体研究を経て,文脈処理やオフライン手書き文字認識との統合に発展し,近年はタブレットPCや電子白板で自由に筆記される 数式や文章の認識・検索などの研究に力点を移行してきている.ただし,その完成にはまだまだ遠い道のりにある. しかしながら,この過程で,電子白板の開発や,教育アプリケーションの開発など思いがけない経験もした. 今日は最近になって見出した日本語の特異性について,中国語と英語との比較において,紹介する.
  中川 正樹(農工大)
1997年東京大学理学部卒業.1979年同大学院修士課程修了.同在学中,英国 Essex 大学留学(M.Sc. with distinction in Computer Studies). 1979年東京農工大学助手.現在,教授.日本語計算機システム,日本語プログラミングなどの研究開発から, 文書入出力などに興味を移し,近年は,手書きパターン認識,手書きユーザインタフェース,教育の情報化などの研究・教育に従事している.理学博士.
 
講演(10) 「多重世界機構による時間の表現と問題解決」(第33回大会,1986)
3月2日(水)15:45-16:00[第5イベント会場(B棟2F 201教室)]
  [講演概要]
論理に基づく知識表現システムUranusの多重世界機構には,知識の階層構造や状態の変化などを記述する能力がある. ここでは,この機構を時間の経過にともなう状態変化の表現に用い,問題解決を行うシステムについて述べる. なお,この表現方法はその後,状況依存性の扱いへと発展して行くが,20年を経過した現在からその発展を振り返る.
  中島 秀之(はこだて未来大)
1983年,東京大学大学院情報工学専門課程修了(工学博士).人工知能を状況依存性の観点から研究.マルチエージェントならびに複雑系の情報処理とその応用に興味を持っている. 現在,公立はこだて未来大学学長.産業技術総合研究所情報技術研究部門研究顧問.認知科学会元会長,ソフトウェア科学会元理事,人工知能学会元理事,情報処理学会元理事. マルチエージェントシステム国際財団元理事.主要編著書:知能の謎:認知発達ロボティクスの挑戦(講談社ブルーバックス),AI事典第2版(共立出版), 知的エージェントのための集合と論理(共立出版),思考(岩波講座認知科学8),記号の世界(岩波書店),Prolog(産業図書).
 
講演(11) 「HITAC 5020ソフトウェアシステム(2)-HARP5020」(第5回プロシン,1964)
3月2日(水)16:00-16:15[第5イベント会場(B棟2F 201教室)]
  [講演概要]
HARP5020は言語としてはIBM社のFORTRAN IV言語をそのまま採用しているが,デバッグ用機能等いくつかの機能を追加している. 当時の発表での3項目;(1)複数個のアキュムレータの使い方,(2)ループ内での配列アクセスの最適化,(3)デバッグ文のうち, (1)については複数個あるから余り工夫しなくても効率の良いプログラムになるとしたが,その後,この部分のコーディングの直前になって, 複数個のアキュムレータ(レジスタ)を最適に利用するアルゴリズムを思いついた.現在はSethi-Allmanの方式として知られている. (2)についてはアドレス演算のための表を用意して,アドレス計算も含めて配列要素へのアクセスが2命令ですむようにした. その結果,コンパイルも実行も速いコンパイラとなった.しかし,この方式はその後のFORTRAN規格には合わないことになった. その後は,最適化コンパイラでの研究開発が進んでいる.
  中田 育男(法政大)
1960年 東京大学大学院修士課程修了.
1960年〜1979年 日立製作所(中央研究所,システム開発研究所).
1979年 筑波大学電子・情報工学系教授.
1997年 図書館情報大学教授.
2000年 法政大学情報科学部教授. 研究テーマ:プログラム言語とコンパイラ.
 
講演(12) 「Lazy ReductionによるHAのNormalization」(第23回大会,1981)
3月2日(水)16:15-16:30[第5イベント会場(B棟2F 201教室)]
  [講演概要]
一階の直観主義算術HA(Heyting Arithmetic)のnatural deductionによる体系に対して,今でいう名前呼びの簡略戦略を定義し,この簡略戦略が最小限の 簡略によってEP(existence property)とDP(disjunction property)を導き,この際にHarrop論理式を結論とする部分証明は全く簡約されないことを示した. また,実際にHAの証明を記述する言語を設計し,上述の簡約戦略を実行する処理系を実装した.
  萩谷 昌己(東大)
昭和57年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了.京都大学数理解析研究所を経て,現在,東京大学大学院情報理工学系研究科教授(コンピュータ科学専攻). 検証などプログラミングやソフトウェアの基礎に関する研究を行うかたわら,新しい計算パラダイム,特に分子コンピューティングの研究を行っている.
 
講演(13) 「汎用計算機に適した実時間ごみ集め」(記号処理研究会41-4,1987)
3月2日(水)16:30-16:45[第5イベント会場(B棟2F 201教室)]
  [講演概要]
若いころに全国大会で発表した記憶がなかったので,著者索引で検索したところ,やはり発表していなかった.もともと話が下手なので,12分の発表時間では 説明不可能と居直っていたのか,はたまた発表に出かけるのが面倒なだけだったのか.仕方がないので,記号処理研究会での口頭発表を取り上げることにした. 当時の予稿には次のように概要が記されている.「汎用計算機,すなわち単一プロセッサのフォン・ノイマン型逐次実行計算機上のリスト処理システムに適した 実時間ごみ集めのアルゴリズムを提案する.」概要にしては,「汎用計算機」とは何かの説明がくどいが,専用機開発が盛んであった当時の事情を物語っている.
  湯淺 太一(京大)
1977年京都大学理学部卒業.1982年同大学大学院理学研究科博士課程修了.同年京都大学数理解析研究所助手.1987年豊橋技術科学大学講師. 1988年同大学助教授.1995年同大学教授.1996年京都大学大学院工学研究科情報工学専攻教授. 1998年同大学院情報学研究科通信情報システム専攻教授となり現在に至る. 理学博士.記号処理,プログラミング言語処理系,並列処理に興味を持っている. 著書「Common Lisp 入門(共著)」,「C言語によるプログラミング入門」,「コンパイラ」ほか. 情報処理学会,日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,IEEE,ACM各会員.情報処理学会フェロー.
 
講演(14)  「述語理論における証明手続について-Theorem Prover TP-1-」(会誌Vol.14-2,1973)
3月2日(水)16:45-17:00[第5イベント会場(B棟2F 201教室)]
  [講演概要]
本発表は一階述語論理式の新しい自動証明法について述べるものである.まず,GentzenのLK論理システムにたいする我々の証明手続き(BPP)が完全であることを証明する. その後,述語論理の論理式の幾つかのクラスの恒真性が決定可能であることを,BPPの完全性を用いて示す.そして,その恒真性の決定について効率の良い手続き(DAIM)を与える. 最後に,DAIMとBPPを組み合わせた手続きに基づいた,自動証明器(TP-1)を実装したので,それについて報告する.
  米澤 明憲(東大)
1947年6月に生まれ,70年東京大学工学部計数工学科卒.MIT計算機科学科博士課程修了 (Ph.D. in Computer Science),「並列オブジェクト」概念のパイオニアの一人として知られている. 帰国後,東工大を経て,現在,東京大学情報理工学系研究科教授に着任した.現在,分散並列計算,ソフトウエアセキュリティに興味をもつ. ACM TOPLAS副編集長,ACM Fellow,日本ソフトウエア科学会理事長,同フェロー.
 
講演(15) 「Tape Operated Calculating and Copying Robot」(電気四学会連合大会,1957)
3月2日(水)17:00-17:15[第5イベント会場(B棟2F 201教室)]
  [講演概要]
パラメトロンが素子のこの10進法計算機は印刷電信機が入出力装置で,±A1 B1±A2 B2±A3 B3±...のように乗算と累計を行う.数式プログラムを採用した. テープ送信機からの命令読込みも出来,この場合は実行中の命令文は印刷せず,命令文の実行終了から次の命令文まで読み込んだ文字を複写する.x=10で 3x^2+2x+1を計算するプログラムは`演3×10+2=×10+1='である.`演'は命令開始を示す.命令テープを左から読み始め,`演'を読み込むと複写を中止し `3×10+2'を計算し次の等号を読む.ここでテープの読込みを中止し,結果をさん孔する.次に`×10+1='を複写するので,出力は`演32×10+1='になる. 複写状態の計算機にこのテープを入れると,最後の結果`321'を印刷する.2台のテープ送信機は,命令テープ内の呼出し符号`a',`b'で相手を呼び出す. この機能を使うとプログラムテープの編集が可能で行列の乗算のような計算も出来る.
  和田 英一(IIJ)
1955年東京大学理学部物理学科卒業.1957年修士課程終了.1957年〜1964年小野田セメント調査部統計課.1964年〜1992年東京大学工学部計数工学科. 1992年〜2002年富士通研究所.2002年〜 IIJ技術研究所.IFIP WG2.1 メンバー,WIDEプロジェクトメンバー, 情報処理学会プログラミング・シンポジウム委員会運営委員長,情報処理学会会誌編集長.
 

 
シンポジウム:高度IT技術者の育成と産業界からの期待
  [全体概要]
平成14年度からJABEE(日本技術者教育認定機構)による本格審査が始まった.情報および情報関連分野においても5プログラムが既に認定されている. アクレディテーション委員会では,JABEE制度に関連した全国大会シンポジウムやJABEE自主研修会等を通じて広報活動を行ってきた.今回のシンポジウムでは 認定されたプログラム修了生の主要な受入れ先である産業界からの期待について紹介するとともに,高度なIT技術者育成における大学の新しい取り組み事例を 紹介する.これからの高等教育機関に求められる教育について討論を行い,高等教育機関と産業界の相互理解を深めることをシンポジウムの目的とする.
  司  会:米田 英一(情報処理学会アクレディテーション委員会副委員長)
1959年東大理学部数学科卒業.同年東京芝浦電気(株)(現東芝)に入社.計算機利用部門に17年間在籍の後に計算機製造販売部門に転じ,24年間在籍. 最後は役員待遇,システムインテグレーション開発部長. 1993〜1995年理事,2000〜2002年監事.1995〜1996年倫理綱領調査委員会幹事として倫理綱領制定. 2004年5月名誉会員.現在,アクレディテーション委員会副委員長.
 
講演(1) 「産業界が期待するIT技術者」
3月4日(金)9:35-10:05[第2イベント会場(B棟1F 101教室)]
  繁野 高仁(KDDI)
1977年北海道大学工学部電気工学科を卒業し日本NCR入社。SEとして百貨店用全店POSシステムの開発・導入に従事. 85年DDI(現KDDI)入社.DDIおよびDDIポケットにおいてシステム部門を立ち上げ,各種情報システムの開発・運用を指揮. 2000年の3社合併に伴いKDDIへ帰任し,03年4月より執行役員情報システム本部長として社内情報システム全般を統括. 情報処理学会,経営情報学会会員.
 
講演(2) 「IT技術者研修の動向」
3月4日(金)10:05-10:25[第2イベント会場(B棟1F 101教室)]
  角田 千晴(JUAS)
大手システムインテグレータ企業にて,経営と情報に関する各種セミナ,シンポジウム等を企画,運営した後,1994年より, 社団法人日本情報システム・ユーザー協会にて,調査・広報および事業開発を担当. 特に,研修事業は,システム・ユーザの状況を踏まえたコース提案や,要望に応じた研修企画を中心に担当し,2004年より現職. 経済産業省関連の各種委員会やプロジェクトにも参画.2002年からは,システムユーザの立場から,情報処理学会・生涯教育委員会に参加している.
 
講演(3) 「IT専門大学院」
3月4日(金)10:25-10:45[第2イベント会場(B棟1F 101教室)]
  大場善次郎(北大/東大)
'67年東京大・工・電気工卒,同年現新日鐵(株)入社,広畑・大分・名古屋の連続熱延・厚板等の設備新設・改造・操業に従事, その間,生産技術全般の企画・管理・行政の立場で研究所・高炉統合にも参画. その後,新日鉄システム系(株)を経て,'02年より東京大学大学院工学系研究科教授に就任,工学教育プロジェクトを担当. '03年より,北大大学院情報科学研究科の教授併任.工学教育・技術者育成・情報工学中心に活動.
 
講演(4) 「アクレディテーション活動報告」
3月4日(金)10:45-11:05[第2イベント会場(B棟1F 101教室)]
  掛下 哲郎(佐賀大)
昭和59年九州大学情報工学科卒業.平成元年同博士後期課程修了.工学博士.現在,佐賀大学知能情報システム学科助教授.平成13年度より 学科のJABEE WG座長として 教育システムの構築を進め,同学科の教育プログラムは平成15年度にJABEEによる認定を受けた. 平成16年度より情報処理学会アクレディテーション委員会幹事.JABEE基準委員.データベースおよびソフトウエア工学を専門とする. 情報処理学会,電子情報通信学会等会員.
 

 
研究会企画:研究会の新分野開拓シンポジウム
  [全体概要]
情報処理の分野は日々拡大を続けている.例えばユビキタスコンピューティングのように,情報処理学会が新たな分野をうまく取り込むこともあるが, 時として,情報処理学会とは無関係のところで情報処理の新たな分野が発展してしまうこともある.さらに言うならば,エンタテインメントコンピューティングに 代表されるように,情報処理学会こそが核となって新しい分野を作り出して行くことが理想であろう.本シンポジウムでは,特に来年度から新設される 研究会・研究グループの主査の方々をお招きし,新しい分野を立ち上げた経験に耳を傾けるとともに,情報処理学会の三つの領域における新分野開拓の 可能性について紹介していただき,さらに情報処理の新たな挑戦についてパネリストと参加者により議論を深めたい.
 
講演(1) 「最近の調査研究の動きと新分野開拓の状況について」
3月3日(木)14:30-14:40[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  萩谷 昌己(調査研究運営委員長/東大)
昭和57年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了.京都大学数理解析研究所を経て,現在,東京大学大学院情報理工学系研究科教授(コンピュータ科学専攻). 検証などプログラミングやソフトウェアの基礎に関する研究を行うかたわら,新しい計算パラダイム,特に分子コンピューティングの研究を行っている.
 
講演(2) 「バイオ情報学研究会の紹介」
3月3日(木)14:40-14:50[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  植村 俊亮(主査/奈良先端大)
1964年京都大学工学部電子工学科卒業.1966年同大学大学院工学研究科修士課程修了.同年電気試験所(産業技術総合研究所). 1970年 マサチューセッツ工科大学電子システム研究所客員研究員,1988年東京農工大学教授を経て,1993年から奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授. データ工学,データベースシステムの研究に従事.工学博士.IEEE Fellow,電子情報通信学会フェロー.本学会理事. 現在,情報処理学会理事,日本情報考古学会理事,データベース振興センター評議員等.
 
講演(3) 「エンタテインメントコンピューティング研究会の紹介」
3月3日(木)14:50-15:00[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  星野 准一(主査/筑波大)
平成元年,早稲田大学理工学部電子通信学科卒.同年,セコムIS研究所入所.平成3年から平成5年MITメディアラボ客員研究員. 平成11年から新潟大学自然科学研究科助手.平成12年から筑波大学機能工学系講師.平成12年〜15年科学技術振興事業団さきがけ研究21「情報と知」領域研究員を兼務. 工学博士.エンタテインメントコンピューティング,ゲームテクノロジーなどの研究に従事.IEEE,ACM,情報処理学会,各会員.
 
講演(4) 「ネットワーク生態学研究グループの紹介」
3月3日(木)15:00-15:10[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  上林 憲行(主査/東京工科大)
慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了.工学博士.広島大学工学部助手,富士ゼロックス(株)入社後,主幹研究員(Research Fellow), 研究所所長等を歴任.山形大学工学部情報科学科教授を経て.現在東京工科大学メディア学部教授.情報処理学会情報メディア研究会主査(H7.4〜H11.5), インタラクション'98プログラム委員長,インタラクション'99実行委員長(H9.6〜H11.5),情報処理学会理事,人工知能学会理事. 現在,情報処理学会ネットワーク生態学研究G主査.
 
講演(5) 「CS領域における新分野開拓の可能性」
3月3日(木)15:10-15:20[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  富田 悦次(CS領域委員長/電通大)
昭和41年東京工業大学理工学部電子工学科卒業.昭和46年同大学院博士課程修了.工学博士.東京工業大学助手.電気通信大学通信工学科助教授,教授等を経て, 現在同大学情報通信工学科教授.本会会誌編集委員会主査,論文誌編集委員,研究会主査,コンピュータサイエンス領域財務委員等を務めて, 現在コンピュータサイエンス領域委員長.本会フェロー,電子情報通信学会フェロー.船井情報科学振興賞等受賞.専門は理論計算機科学とその実際的応用.
 
講演(6) 「IE領域における新分野開拓の可能性」
3月3日(木)15:20-15:30[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  竹林 洋一(IE領域委員長/静岡大)
1980年東北大大学院博士課程修了.パターン認識,知識処理,ヒューマンインタフェース(HI)の研究に従事,MIT Mediaラボ客員研究員, 東芝研究開発センターHI技術センター長,知識メディアラボラトリー技監を経て,2002年から静岡大学情報学部教授.デバイスから ナレッジ・サービスまでを視野に入れて文工融合研究を推進.現在,本会理事,情報環境領域委員長,デジタルセンセーション株式会社会長.
 
講演(7) 「FR領域における新分野開拓の可能性」
3月3日(木)15:30-15:40[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  平田 圭二(FR領域委員長/NTT)
1987年東京大学大学院工学系研究科情報工学専門課程博士課程修了.工学博士.同年NTT基礎研究所入社. 1990年から1993年(財)新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)に出向,その間,並列推論マシンの研究開発に従事. 音楽知プログラミング,インタラクションに興味を持つ.情報処理学会平成13年度論文賞受賞.IPSJ,JSAI,JSSST各会員.
 

 
標準化セッション(1):ISO/IEC JTC 1/SC 25 情報機器間の相互接続に関する国際標準化の動向
※同日併設展示あり
  [全体概要]
情報機器間の相互接続に関する国際標準化を推進しているISO/IEC JTC 1/SC 25では商用ビル制御を含むホームネットワークの上位層から住宅情報配線の 下位層に至る通信プロトコル(WG1),商用ビルから工業用に至る情報配線規格(WG3),ファイバチャネルやSCSIなどのコンピュータ周辺インタフェース 規格やマイクロプロセッサのインタフェース規格について,審議(WG4)を行なっている.SC25には三つのWGがあり,相互に関連を持ちつつ,それぞれ 独自の活動を行なっている.IT分野では技術進歩の早さに対応して,規格を作りたい企業,組織だけが集まって規格を作るコンソーシアム型のデファクト 標準が勢いを得ている.しかし,住宅や構内の情報通信系を,通信回線を介して国際間で相互に接続する機会が増大するにつれ,反対する国の意見も取り入れ, 合意の上に規格を作るデジュール型国際規格の重要性が再認識されている.
 
講演(1) 「ホームネットワーク国際標準化の諸問題
3月4日(金)9:30-9:50[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  山本 和幸(松下電工)
1968年上智大学理工学部電気電子工学科卒業,同年,日本電信電話公社入社,電気通信研究所に配属,分散制御形交換システム,住宅用電話交換システムの研究に従事. 1989年より,ホームバス規格の国際標準化活動(JTC 1/SC83/WG1)に参加.以後,住宅,事業所の通信・制御ネットワークの通信プロトコル,情報配線の国際標準化活動に参画. 現在,JTC 1/SC 25専門委員会委員長及びSC 25/WG 1小委員会主査,松下電工株式会社R&D企画室所属.
 
講演(2) 「エコーネットの標準化戦略」
3月4日(金)9:50-10:10[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  新谷 保之(松下電器)
1989年大阪大学工学部大学院修士課程終了後,松下電器産業株式会社情報通信研究センターで「定性推論に基づく学習制御(QUARC)」の研究に従事. 1998年からECHONETコンソーシアムの技術委員として,ECHONETの通信ミドルウェア仕様の規格策定に貢献. 現在,同社アプライアンスソフト開発センターで,「くらしネットワーク」の開発に従事.ECHONETコンソーシアムシステムアーキテクチャWG主査, 国際標準化WG主査.ISO/IEC JTC 1/SC 25/WG 1委員.
 
講演(3) 「構内配線の国際標準化動向」
3月4日(金)10:10-10:30[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  宮島 義昭(NTT東日本)
1978年,九州大学大学院修士課程修了.同年,日本電信電話公社(現NTT)茨城電気通信研究所に入社.以来,光ファイバケーブルの研究開発に従事. 2002年,NTT東日本技術協力センタ,2004年10月より,現職の住友電気工業株式会社研究開発本部に勤務.電子情報通信学会,IEEEの各会員.工学博士.
 
講演(4) 「コンピュータ周辺機器インタフェースの国際標準化動向」
3月4日(金)10:30-10:50[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  脇村 慶明(アトー)
1978年東京工大大学院博士課程修了(工学博士).同年電信電話公社(現NTT)武蔵野電気通信研究所入社.以来,一環して,NTTの電話交換システムの開発に従事し, ディジタル交換システム制御系の開発,通信用プロセッサの開発,新ノードシステムの開発に従事.1991年から国際標準化活動に参加.1996年からJTC1/SC26国内委員会委員長. 1998年には日本提案のシステムバスの国際標準化を成就.2001年からSC25/WG4国内委員会主査.現在,アトー株式会社取締役管理部長.
 
講演(5) 「レスポンシブリンクとは」
3月4日(金)10:50-11:10[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  山崎 信行(慶大)
1991年慶應義塾大学理工学部物理学科卒業,1996年同大学院理工学研究科計算機科学専攻博士課程修了.博士(工学).同年電子技術総合研究所入所. 1998年10月慶應義塾大学理工学部情報工学科助手,専任講師を経て2004年4月より同助教授.1997-2000年科学技術振興事業団さきがけ研究21研究員. 現在,産業技術総合研究所特別研究員を兼務.分散リアルタイムシステム,プロセッサアーキテクチャ,RT-OS,システムLSI,ロボティクス等の研究に従事. 情報処理学会,日本ロボット学会,IEEE各会員.
 

 
標準化セッション(2):ISO/IEC JTC1/SC32における「データの管理と交換」標準化活動の紹介
  [全体概要]
SC32の活動は,1998年のSC設立以来,「データの管理と交換」をテーマとして,電子商取引のための参照モデルから,データベース言語(SQL), SQLデータベースに対するマルチメディアアプリケーション対応の仕様,メタデータ仕様とメタモデル枠組み仕様まで,幅広い活動を展開している. それらの多くは,規格成立から数年を経過しているが,昨今のeビジネスや企業間連携の普及や,新たなデータベースアプリケーションへの適用などの技術革新に 対応すべく,それぞれ新たな活動を展開しつつある.例えば,open-edi参照モデルにおけるビジネスプロセスモデリングへの対応,SQLにおけるXML, フルテキスト・空間情報・データマイニングなどのマルチメディアアプリケーション対応への規格化,メタデータ規格のレジストリメタモデル規格化, さらに,モデル要素やオントロジーの共有を目的としたメタモデル相互運用枠組規格案などの活動などである. 今回のセッションでは,WGごとに,それぞれの新しい活動の主旨や活動状況について紹介する.
 
講演(1) 「SC32における標準開発と日本の貢献」
3月4日(金)14:30-14:55[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  芝野 耕司(東京外語大)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授,情報処理センター長.情報処理学会情報規格調査会SC32専門委員会委員長,SC32/WG3小委員会主査. ISO/IEC JTC1/SC32/WG4 Convener.JIS X 3005データベース言語SQL原案委員会委員長.JISコード関連規格原案委員会委員長. JIS日本語組版,仮名漢字,照合順番原案委員会委員長.JIS用語委員会委員長.
 
講演(2) 「電子商取引(Open-edi)のための参照モデルとその後の標準化動向」
3月4日(金)14:55-15:20[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  森田 勝弘(法務省)
197005.1.12年東工大社会工学科卒.三井情報開発,日本銀行,アクセンチュア等を経て,2004年5月より現職.データベース開発,ITコンサルティング, 電子商取引の標準化活動等に従事.ISO/IEC JTC1/SC32/WG1標準電子取引専門委員会主査,ECOM技術標準推進委員会主査等を歴任.法務省情報化推進アドバイザー. 【主な著書】「XMLによるEC構築技法」,「ebXML技術解説」,「UMLによるビジネスモデリング」他.
 
講演(3) 「メタデータ規格と海外事例紹介」
3月4日(金)15:20-15:45[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  大林 正晴(管理工学研)
1976年3月,東京教育大学理学部応用数理学科卒.同年4月,(株)管理工学研究所に入社,研究員,現在に至る. 専門は,ソフトウェア工学,データベース理論,自然言語処理,人工知能.ISO/IEC SC21/WG3 IRDS国内小委員会, 日本規格協会のデータの情報資源スキーマ・業務モデル標準化委員会などを歴任. 現在,ISO/IEC JTC1 SC32/WG2 (metadata) 国内小委員会,業務オブジェクト共有技術標準化調査研究委員会等の 委員として活躍している.
 
講演(4) 「SQL標準化の最近動向」
3月4日(金)15:45-16:10[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  土田 正士(日立)
(株)日立製作所ソフトウェア事業部先端ミドルウェア開発部担当部長.JIS X 3005 SQL原案委員会WG1(SQL)委員.情報規格調査会SC32専門委員会幹事, SC32/WG3(SQL)小委員会委員.データベースシステム研究会(DBS研)幹事.
 
講演(5) 「SQLマルチメディアパッケージ標準化の最新動向」
3月4日(金)16:10-16:35[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  鈴木 健司(東京国際大)
1969年日本大学理工学部電気工学科卒業.NTT入社.情報通信研究所にて,データベース管理システムの研究実用化に従事.国際標準化活動(ISO/IEC JTC1/SC32)に参画し, データベース言語NDL,遠隔データベースアクセスを標準化,現在,主にSQLマルチメディアの標準化に従事.1995年から東京国際大学人間社会学部教授. 工学博士.著書に「データベースがわかる本」,「データウェアハウスがわかる本」(オーム社).
 
講演(6) 「メタモデル相互運用枠組みの標準化動向」
3月4日(金)16:35-17:00[第3イベント会場(B棟1F 102教室)]
  堀内 一(東京国際大)
1968年3月早稲田大学商学部卒,68年4月〜96年3月:(株)日立製作所勤務,96年4月から現職.日立時代からDB設計手法,メタデータ, データ中心設計手法(DOA)などの開発・啓蒙に従事.85年〜98年:ISO・SC21WG3委員,98年4月〜03年10月:ビジネスオブジェクト 推進協議会専務理事,現在:ISO/IEC SC32WG2国内主査,及び「メタモデル相互運用枠組み専門委員会」主査.(財)日本規格協会「業務 モデル共有技術標準化調査研究委員会」委員長,UMLモデリング推進協議会(UMTP)副会長,DOA+コンソーシアム副代表.