コンピュータシステム・シンポジウムの1日目の夕方には、ポスター発表、お
よび、デモのためのセッションを設定しています。ポスターでは、最新の研究
内容の発表を歓迎いたします。デモでは、さらに実際にシステムが動作してい
る所を示しながら、議論を深めていくことを目的にしています。
今回のデモでは、OpenSolarisChallengeも行われます。
論文一覧 (印刷用)
- 動的なノード群構成機構を備えた階層型グリッド環境
青木 仁志 (東工大),中田 秀基 (産総研/東工大),松岡 聡 (東工大/国情研)
- 複合ハイパバイザによる仮想計算機の高速化
榮樂 英樹,新城 靖,加藤 和彦 (筑波大学)
- メッセージの記録と再生によるインターネットエミュレーションの実現
今里 邦夫 (筑波大学),新城 靖 (筑波大学/JST),鈴木 真一 (筑波大学),板野 肯三,加藤 和彦 (筑波大学/JST)
- 動画像ストリームに対するケーパビリティに基づくアクセス制御
松本 広志,新城 靖 (筑波大学),宮地 力 (国立スポーツ科学センター)
- サステーナブルコンピューティング・シミュレータ
池嶋 俊,小磯 知之,鈴木 与範 (筑波大学),阿部 洋丈 (JST),加藤 和彦 (筑波大学/JST)
- 統合開発環境のためのアスペクト指向システム
薄井 義行,千葉 滋 (東京工業大学)
- System Service 監視による Windows 用異常検知システムの開発
島本 大輔,大山 恵弘,米澤 明憲 (東京大学)
- 不完全な情報共有による分散型ジョブスケジューリングシステム
梅田 典宏 (東工大),中田 秀基 (産総研/東工大),松岡 聡 (東工大/国情研)
- スレッド別ページ保護機能の検討
山崎 智広,池田 貴広,千葉 雄司,土居 範久 (中央大学)
- 分散環境での映像入力デバイスの管理手法
芝 公仁 (龍谷大学)
- "Xenoppix" which combines "Xen" and "Knoppix"
Suzaki Kuniyasu, Iijima Kengo, Yagi Toshiki (AIST), Kitagawa Kenji (Alpha Systems Inc.), Tashiro Shuuichi (AIST)
- CD boot Linux の起動時間改善
丹 英之,北川 健司,阿部 大将,千葉 大作 (アルファシステムズ),須崎 有康,飯島 賢吾,八木 豊志樹 (産総研)
- Element Computing概念に基づく新しい分散処理システム構成法の提案
中村 和敬, 日比野 靖 (北陸先端大)
- Speculative Virtual Machine Streaming
Mizuki Oka (University of Tsukuba), Richard Potter (JST), Kazuhiko Kato (University of Tsukuba/JST)
- ロボットを用いた組込みシステム学習教材の開発
田中 裕樹 (拓殖大学)
- CLIを実装する次世代オペレーティングシステムの開発
高橋 明生 (武蔵工業大学)
配置図

ポスター論文の準備
このセッションで発表、または、デモを行いたい場合には、次のような形式の
論文を準備してください。
- 言語:日本語または英語。
- ページ数:A4 1ページ。最大2ページ。
- 内容:次の情報を含む。
- ファイル形式:PDF
- スタイル: 次のスタイルファイルを利用すること。
採択された場合には、投稿論文を本シンポジウムの Web サイトに置きます。
そして、このページには、論文のリスト(タイトル、著者、所属)を置き、論文へのリンクを張ります。
論文を投稿した時点で、このことを承諾したものとみなします。
学会当日は、論文のリストを参加者に配付しますが、論文そのものは、配付いたしません。
(シンポジウムの論文集にも含まれません。)
論文を配付したい場合には、各自で印刷して、他の配布物とともに(もしあれば)、会場で配付してください。
ポスター論文の投稿
用意した論文は、次の Web ページから投稿してください。
http://www.hpcc.jp/acs/13/submit/ 11月8日(火)-11月22日(火) (11月15日(火) 17:00から延長。)
投稿期間:10月7日(火)〜11月22日(火) (11月15日(火) 17:00から延長。)
発表可否の通知:11月16日(水曜日)、11月23日(水曜日)
機材
ポスター&デモ・セッションのための会場では、次のような機材が利用可能で
す。
- A0 サイズのポスターを掲示できる空間
- 机。45cm×180cm。デモを行う人のみ。
- 電源。ノートパソコン程度を想定。デモを行う人のみ。
その他に必要な機材、より大きな電源容量などがありましたら、担当幹事の新城
(yas@cs.tsukuba.ac.jp)までご相談下さい。
なお、会場設備の都合により,必ずしもデモのご希望に添えない場合もあり
えますので、あらかじめご了承ください。
ポスターは、スコッチテープやセロテープで壁に貼って下さい。
終わったら、きれいにはがしてください。
粘着テープなどの後が残るものは使わないでください。
画鋲は使えません。
リンク