情報処理学会ではITプロフェッショナル(実務家)のためのシンポジウムとして、2004年度から毎年度「ソフトウエアジャパン」を開催し、多数の企業・大学等からのご支援を頂いております。
IT関連業界において現場で活躍されている産業界の方々を中心に、学界・官公庁関係の方々、次世代を担う若手の技術者・研究者の方々等、多くの方々がともに問題意識を共有し議論、交流を深められる場として、またIT産業の今後を皆様と考える機会といたしまして、今年度も「ソフトウエアジャパン2012」を開催いたします。
個人が、社会が、企業が変わる!その時ICTの役割は? | |
【セッション概要】 OPEN、FREE、SHARE、PUBLIC、ソーシャルメディア…世の中の大きなトレンドの変化を踏まえ、今いちど、ICTはどうあるべきか、世界をどう変えていくべきかを、参加者のみなさまと一緒に考えていきたいと思います。 |
|
プログラム[会場:2F 蓬莱] | |
15:45-17:45 パネル討論 個人が、社会が、企業が変わる!その時ICTの役割は? |
|
司会:小林 千早都 (日本ユニシス株式会社 ICTサービス事業部U-Cloudサービス企画部 チーフ・スペシャリスト) |
|
![]() |
【略歴】1965年京都市生まれ。1988年京都産業大学理学部数学科卒業。同年SEとして日本ユニシス(株)入社。以降、お客様のシステム開発や保守作業、システム提案、PCのマーケティング、企業プロモーション、eビジネス全般の企画・推進、ビジネスアライアンス推進業務、省庁や各種団体における渉外活動などを経て、現在クラウドビジネスに関わる企画業務に従事。JEITAのソリューションサービス事業委員会副委員長および次世代IT適用検討専門委員会委員長を務める。一方で、作詞家、歌人、俳人、ライターの顔も持つ。 |
先頭に戻る |
15:45-17:45 パネル討論 個人が、社会が、企業が変わる!その時ICTの役割は? |
|
【討論概要】OPEN、FREE、SHARE、PUBLIC、ソーシャルメディア…世の中の大きなトレンドの変化を踏まえ、今いちど、ICTはどうあるべきか、世界をどう変えていくべきかを、参加者のみなさまと一緒に考えていきたいと思います。 | |
司会:小林 千早都 (日本ユニシス株式会社 ICTサービス事業部U-Cloudサービス企画部 チーフ・スペシャリスト) | |
![]() |
【略歴】1965年京都市生まれ。1988年京都産業大学理学部数学科卒業。同年SEとして日本ユニシス(株)入社。以降、お客様のシステム開発や保守作業、シス テム提案、PCのマーケティング、企業プロモーション、eビジネス全般の企画・推進、ビジネスアライアンス推進業務、省庁や各種団体における渉外活動など を経て、現在クラウドビジネスに関わる企画業務に従事。JEITAのソリューションサービス事業委員会副委員長および次世代IT適用検討専門委員会委員長 を務める。一方で、作詞家、歌人、俳人、ライターの顔も持つ。 |
パネリスト:柴崎 辰彦 (富士通株式会社 SBM変革推進室 シニアマネージャー) | |
![]() |
【略歴】1987年立教大学卒業。専攻は、消費者心理学、産業心理学。同年富士通株式会社に入社し、企業内ネットワークシステムや画像システムのマーケティングに従事。1996年より、同社のCRMビジネスの立ち上げに参画し、顧客サービスと顧客満足度(CS)の関係に強い関心を持つ。現在は、同社のソリューションビジネス全般の企画業務に従事し、次世代のソリューションビジネスの立ち上げに取り組む。 |
パネリスト:谷口 浩一 (日本アイ・ビー・エム株式会社 政策渉外 エグゼクティブ) |
|
![]() |
【略歴】1982年、日本アイ・ビー・エム(株)入社。東京サイエンティフィック・センターに配属後、生産技術、ロボット技術等の開発に従事。その後公共部門に移り、エンジニアとして開発プロジェクトを経験した後、ソリューション担当営業としてIBMのグローバルソリューションの展開にも従事。2008年より現職。JEITA IT調達専門委員会委員長(2008年)、次世代IT利活用検討専門委員会副委員長(2011年)を務める。 |
先頭に戻る |
Copyright (C) 2012 Information Processing Society of Japan All Rights Reserved.