• SJ2012ホーム > 
  • プログラム > 
  • ITフォーラムセッション「IPA/SEC 情報処理推進機構 ソフトウエア・エンジニアリングセンター」
スポンサー

株式会社日立製作所

富士フイルム株式会社/富士フイルムソフトウエア株式会社

富士通株式会社

日本電気株式会社

グーグル株式会社

お問い合わせ

情報処理学会 事業部門
Tel.03-3518-8373

情報処理学会ではITプロフェッショナル(実務家)のためのシンポジウムとして、2004年度から毎年度「ソフトウエアジャパン」を開催し、多数の企業・大学等からのご支援を頂いております。
IT関連業界において現場で活躍されている産業界の方々を中心に、学界・官公庁関係の方々、次世代を担う若手の技術者・研究者の方々等、多くの方々がともに問題意識を共有し議論、交流を深められる場として、またIT産業の今後を皆様と考える機会といたしまして、今年度も「ソフトウエアジャパン2012」を開催いたします。

ソフトウエアジャパンアワード

ソフトウエアジャパンでは、日本発の世界に誇るジャパンソフトウェアの研究者、開発者、技術者を表彰しております。

過去の受賞者

ITフォーラムセッション 「IPA/SEC 情報処理推進機構 ソフトウエア・エンジニアリングセンター」

レジリエンスの高いITシステムを目指して
~多面的リスクに備えたしなやかな回復力を持つITシステムを考える~
【セッション概要】
昨年の東日本大震災以降、より強靭な社会インフラを構築しようとする取組みが進められつつあります。しかしながら、災害や外部からの攻撃・システム障害な どの脅威に対して完璧なシステムは存在しません。極力強靱な社会システムを構築することはもちろんですが、万一壊れたときにも容易に復旧できるようなシス テムを構築していくことも重要です。後者のような考え方は、レジリエンス(回復力、復元力、立ち直る力といった意味を表す語)と言われています。
本セッションは、レジリエンスの高いITシステムに関する講演1つとパネル討論から構成されます。講演では、クラウドコンピューティングを活用して高いレ ジリエンスを有するITシステムを構築する方法について考察します。パネル討論では、幅広い関連分野のパネリストにより、レジリエンスの高いITシステム の構築に向けた課題と課題解決への取組みを中心に討議します。

プログラム[会場:2F 平安]
15:45-16:25 講演 榎木千昭 (慶應義塾大学 商学研究科 特別招聘教授)
16:25-17:45 パネル討論 レジリエンスの高いITシステムを目指して 
司会:田丸 喜一郎 (独立行政法人情報処理推進機構 技術本部 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 統合系・組込み系プロジェクトサブリーダー)
【略歴】1981年慶應義塾大学工学研究科博士課程修了。工学博士。株式会社東芝を経て、現在、独立行政法人情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター統合系プロジェクト・組込み系プロジェクトサブリーダー。一般社団法人組込みスキルマネージメント協会理事、東海大学専門職大学院組込み技術研究科客員教授、九州工業大学情報工学部客員教授などを務める。
先頭に戻る
 
15:45-16:25 講演
榎木 千昭 (慶應義塾大学 商学研究科 特別招聘教授)

クラウドを活用した高回復力システム基盤の構築・利用

【講演概要】災害や大規模システム障害などの脅威に対して、ビジネスを必要なレベルで継続させるためには、情報システムのレジリエンス(迅速かつ柔軟な対応力・高回復力)が不可欠です。しかし、このような情報システム基盤を構築するためには、多額のIT投資が必要になります。このような状況の中で、クラウドコンピューティングを活用することにより、比較的安価に高回復力システム基盤を構築・利用できるようになることが期待されています。一方でシステムの安定性や情報セキュリティなど危惧される点も少なくありません。
本講演では、高回復力システム基盤の構築や利用においてクラウドコンピューティングをどこまで活用できるのか、また、活用にあたっての留意点について考察します。

【略歴】外資系コンピュータメーカを経て、監査法人系コンサルティング会社及び監査法人にて情報セキュリティや事業継続等のリスクマネジメント、及びクラウドやアウトソーシング等のITコンサルティング業務に従事。現在、慶應義塾大学商学研究科特別招聘教授、内閣官房情報セキュリティセンター指導専門官、総務省行政管理局技術顧問、情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センターのITサービス継続ワーキンググループ主査等を務める。
先頭に戻る
16:25-17:45 パネル討論
レジリエンスの高いITシステムを目指して
【討論概要】元来、弾力性/復元力/回復力を意味する「レジリエンス」、昨今は「困難な状況にも適応できる能力」を意味する言葉としても幅広く使われています。社会基盤の重要な一角を担うITシステムには、従来からも高品質・高信頼が求められていますが、ITシステム自身の障害やその外部に起因するサービス中断による社会的影響が拡大傾向にある中、それらによる影響を低減する能力としてITシステムのレジリエンスが求められています。本パネルでは、レジリエントな社会・生活の実現のために「ITシステムは何ができるか、どうあるべきか」の観点から、ITシステムのレジリエンスを実現する技術、レジリエンスの高いITシステムの構築に向けた課題と課題解決への取組みを中心に討議します。
司会:田丸 喜一郎 (独立行政法人情報処理推進機構 技術本部 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 統合系・組込み系プロジェクトサブリーダー)
【略歴】1981年慶應義塾大学工学研究科博士課程修了。工学博士。株式会社東芝を経て、現在、独立行政法人情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター統合系プロジェクト・組込み系プロジェクトサブリーダー。一般社団法人組込みスキルマネージメント協会理事、東海大学専門職大学院組込み技術研究科客員教授、九州工業大学情報工学部客員教授などを務める。
パネリスト:榎木 千昭 (慶應義塾大学 商学研究科 特別招聘教授)
【略歴】外資系コンピュータメーカを経て、監査法人系コンサルティング会社及び監査法人にて情報セキュリティや事業継続等のリスクマネジメント、及びクラウドやア ウトソーシング等のITコンサルティング業務に従事。現在、慶應義塾大学商学研究科特別招聘教授、内閣官房情報セキュリティセンター指導専門官、総務省行 政管理局技術顧問、情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センターのITサービス継続ワーキンググループ主査等を務める。
パネリスト:加藤 雅彦 (株式会社インターネットイニシアティブ セキュリティ情報統括室 シニアエンジニア)
【略歴】1995年豊橋技術科学大学大学院工学研究科知識情報工学専攻修了。修士(工学)。 1998年株式会社インターネットイニシアティブ入社。日本ネットワークセキュリティ協会幹事、調査研究部会長、日本クラウドセキュリティアライアンス幹事。
パネリスト:片平 真史 (独立行政法人宇宙航空研究開発機構 情報・計算工学センター 技術領域リーダ)
【略歴】宇宙開発事業団(NASDA)入社後、人工衛星追跡管制、国際宇宙ステーション計画のソフトウェア安全・開発保証のNASAと基準作り、安全設計を担当し、その後、ロケット搭載装置開発に従事。マサチューセッツ工科大学 航空宇宙工学部 Complex Systems Research Lab (Prof. Nancy G. Leveson)招聘研究員。現在は、ソフトウェア独立検証及び妥当性確認(IV&V)、ソフトウェアプロセス改善、高信頼性RTOS開発・検証など、ソフトウェア安全・信頼性向上活動の領域リーダ。
パネリスト:丸山 満彦 (デロイトトーマツリスクサービス株式会社 取締役執行役員)
【略歴】有限責任監査法人トーマツに入所後、会計監査に従事。1998年より2000年までDeloitteのデトロイト事務所に勤務。製造業グループ他米国企業のシステム監査を実施。帰国後、リスクマネジメント、コンプライアンス、情報セキュリティ、個人保護情報関連の監査及びコンサルティングに従事。経済産業省の情報セキュリティ監査研究会、情報セキュリティ総合戦略策定委員会、個人情報保護法ガイドライン策定委員会他、国土交通省、厚生労働省の情報セキュリティ関連の委員会等の委員、日本情報処理開発協会ISMS技術専門部会等の委員を歴任。内閣官房情報セキュリティセンター情報セキュリティ指導官を兼務。
パネリスト:小西 一有 (ガートナージャパン株式会社 エグゼクティブ プログラム 工グゼクティブパートナー)
【略歴】2006年、ガートナージャパンに入社。1988年、同志社大学工学部卒業後、山一證券、テレビ朝日、ソニー、ソニーコミュニケーションネットワークにてシステム企画、プロジェクト・マネジメントを担当。
先頭に戻る

 

プログラムへ戻る

このページの先頭へ