論文誌・研究会刊行物オンライン化検討WG
主査:中島秀之(副会長)
情報処理学会では一層の会員サービスの向上のため、論文誌ならびに研究会活動のオンライン化に関する検討を平成18年度から行ってまいりました。
論文誌については、平成18年度中にジャーナル、トランザクション、IPSJ Digital Courierの現状における問題点を整理し、オンライン出版に向けた学会論文誌編集出版に関する学会方針を策定するとともに、19年度以降の論文誌および研究会活動のオンライン化の計画概要を整えました。
※詳細はこちら⇒ 平成19年度事業計画5.4〜5.5項 (pdf) / 新体制組織図 (pdf)
また、平成19年1月25日〜2月15日には会員皆様に対して「論文誌と研究会刊行物のオンライン化に関するアンケート調査」を実施し、たくさんの貴重なご意見の数々をいただきました。
※詳細はこちら⇒ 論文誌と研究会刊行物のオンライン化に関するアンケート結果報告
以降、会員皆様からいただいたご意見も参考に検討を重ね、まずは論文誌について、平成20年度から次の通り全面オンライン化を実施することといたしますので、ここに詳細をお知らせいたします。
なお、今後、2009年度には研究会刊行物の全面オンライン化し、2010年度の本会創立50周年までには、論文誌と研究会刊行物の全てを安価な価格で購読可能とする「総合デジタルライブラリ」制度の導入を予定しています。 それぞれ詳細が整い次第、順次ご案内してまいります。
|
|
A.IPSJ Digital Courier (DC)⇒ 誌名は平成20年4月に 「Journal of Information
Processing (JIP)」 に変更されます。
|
▼役割・目的
(1)英文論文の基幹的論文誌としての役割を担い,情報分野全般の論文を迅速に広く世界に公開することを目的とする。
(2)英文論文の投稿を受け付け,採録論文を掲載する。
(3)新規性や有用性など従来の伝統的な査読基準に基づき広く情報分野の論文を採録する。境界・複合領域の論文や新しい研究分野の論文については,新しい価値基準を模索しつつ積極的に受け入れる。
(4)前(1)項の目的を達成するため,インターネット上のオンライン媒体を通じて論文誌を広く継続的に世界に公開する。
▼発行形態等
DC(20年度以降はJIPに名称変更)には、英文論文が、随時、J-Stage
上に掲載されます。 また、reprint が 本会電子図書館(BookPark)
上の「情報処理学会論文誌 (IPSJ Journal)」にも掲載されます。 巻番号は1月〜12月の1年を1巻とします(号番号は無し)。
|
B.論文誌ジャーナル⇒ 誌名 「情報処理学会論文誌
(IPSJ Journal)」 |
▼役割・目的
(1)和文論文の基幹的論文誌としての役割を担い,我が国における情報分野全般の優れた研究成果等を公開することを目的とする。
(2)和文論文の投稿を受け付け,採録論文を掲載する。
(3)新規性や有用性など従来の伝統的な査読基準に基づき広く情報分野の論文を採録する。境界・複合領域の論文や新しい研究分野の論文については,新しい価値基準を模索しつつ積極的に受け入れる。
▼発行形態等
ジャーナルには、和文論文と英文論文(JIPからのreprint)が、原則として毎月15日に、本会電子図書館(BookPark)
上に掲載(発行)されます。 巻番号は1月〜12月の1年を1巻とし、号番号は巻毎に毎月の発行順に1号から付番します。
|
C.論文誌トランザクション⇒ 誌名 「情報処理学会論文誌 サブタイトル (IPSJ Transactions on [subtitle])」
|
▼役割・目的
(1)情報に関する特定分野を対象とする論文誌としての役割を担い,各分野の優れた研究成果等を紹介することを目的とする。
(2)特定の研究分野における専門性を重視し,各々の分野に応じた多様な論文形式と価値基準のもとに各分野の新たな発展を先導する論文を採録する。
(3)「論文誌トランザクション」の編集母体は研究会(複数の研究会の合同を含む)とし,その発刊,編集方針,ならびに廃刊は,研究会の申請に基づき,学会論文誌運営委員会が決定する。
(4)英文トランザクションは,英文論文の投稿を受け付け,採録論文を掲載する。また,インターネット上のオンライン媒体等を通じて論文誌を広く世界に公開する。
(5)和文英文混合トランザクションは,和文英文双方の論文投稿を受け付け,採録論文を掲載する。また,掲載された英文論文は,インターネット上のオンライン媒体等を通じて論文誌を広く世界に公開する。
▼和文論文と英文論文の混合トランザクションの発行形態等
以下のトランザクションには、和文論文と英文論文が、トランザクション毎に定められる発刊スケジュールに基づき 本会電子図書館(BookPark)
上に掲載(年2回以上発行)されます。 また、英文論文のreprintが J-Stage
上の「英文ポータル:IPSJ Online Transactions」にも掲載されます。 巻番号は1月〜12月の1年を1巻とし、号番号は巻毎に発行順に1号から付番します。
「情報処理学会論文誌 プログラミング(PRO)」 ※19年度は年4回発行予定
「情報処理学会論文誌 数理モデル化と応用(TOM)」 ※19年度は年3回発行予定
「情報処理学会論文誌 データベース(TOD)」 ※19年度は年4回発行予定
「情報処理学会論文誌 コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)」 ※19年度は年3回発行予定
「情報処理学会論文誌 コンピューティングシステム(ACS) 」 ※19年度は年4回発行予定
▼英文論文のみのトランザクションの発行形態等
以下のトランザクションには、英文論文が、トランザクション毎に定められる発刊スケジュールに基づき J-Stage
上に随時掲載されます。 また、reprint が 本会電子図書館(BookPark)
上の「情報処理学会論文誌 (IPSJ Transactions on [subtitle])」にも掲載されます。 巻番号は1月〜12月の1年を1巻とします(号番号は無し)。
「情報処理学会論文誌 バイオ情報学(TBIO) 」
「情報処理学会論文誌 システムLSI設計技術(SLDM)」
|
|
A.「IPSJ Digital Courier(DC)」
(20年度以降はJournal of Information Processing (JIP)) への投稿 |
(1) 従来のジャーナルに投稿された英文論文は、そのままDC(20年度以降はJIP)に投稿されたものとみなします。 投稿方法は基本的に従来と同様ですが、詳細は別途
「★IPSJ Digital Courier(DC)執筆案内?」 をご参照ください。
(2) 投稿料はかかりませんが、掲載が確定した場合は「掲載料」として次の料金がかかります。
|
掲載料
|
備考
|
8頁以内は1頁毎に |
\12,180 (税込み)/頁
|
例) 8頁掲載の場合の料金(税込み)⇒ \97,440 |
9頁以降は1頁毎に |
\18,900 (税込み)/頁
|
例)11頁掲載の場合の料金(税込み)⇒ \154,140 |
(3) 紙媒体の別刷が必要な場合は別途BookPark価格でご購入いただくことになります。購入にはBookParkのユーザ登録(無料)が必要です。
|
会員、および非会員個人のジャーナル年間購読者
|
左記以外の非会員
|
1論文1部のペーパー購入価格 |
\420 (税込み)
|
\735 (税込み)
|
|
B.論文誌ジャーナル 「情報処理学会論文誌
(IPSJ Journal)」 への投稿 |
(1) 投稿方法は基本的に従来と同様ですが、詳細は別途 「★情報処理学会論文誌
(IPSJ Journal)執筆案内?」 をご参照ください。
(2) 投稿料はかかりませんが、掲載が確定した場合は「掲載料」として次の料金がかかります。
|
掲載料
|
備考
|
8頁以内は1頁毎に |
\13,650 (税込み)/頁
|
例) 8頁掲載の場合の料金(税込み)⇒ \109,200 |
9頁以降は1頁毎に |
\23,625 (税込み)/頁
|
例)11頁掲載の場合の料金(税込み)⇒ \180,075 |
(3) 紙媒体の別刷が必要な場合は別途BookPark価格でご購入いただくことになります。購入にはBookParkのユーザ登録(無料)が必要です。
|
会員、および非会員個人のジャーナル年間購読者
|
左記以外の非会員
|
1論文1部のペーパー購入価格 |
\420 (税込み)
|
\735 (税込み)
|
|
C.論文誌トランザクション 「情報処理学会論文誌
サブタイトル (IPSJ Transactions on [subtitle])」 への投稿 |
(1) 投稿方法は基本的に従来と同様ですが、詳細は別途、各トランザクションのご案内をご参照ください。
「情報処理学会論文誌 プログラミング(PRO)」
「情報処理学会論文誌 数理モデル化と応用(TOM)」
「情報処理学会論文誌 データベース(TOD)」
「情報処理学会論文誌 コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)」
「情報処理学会論文誌 コンピューティングシステム(ACS)
」
「情報処理学会論文誌 バイオ情報学(TBIO)
」
「情報処理学会論文誌 システムLSI設計技術(SLDM)」 (準備中)
(2) 各トランザクションとも投稿料はかかりませんが、掲載が確定した場合は「掲載料」として次の料金がかかります。 和文論文と英文論文では料金が異なります。
|
英文掲載料
|
備考
|
頁数に関わらず1頁毎に |
\12,180 (税込み)/頁
|
例) 8頁掲載の場合の料金(税込み)⇒ \97,440
例)11頁掲載の場合の料金(税込み)⇒ \133,980 |
|
和文掲載料
|
備考
|
頁数に関わらず1頁毎に |
\13,650 (税込み)/頁
|
例) 8頁掲載の場合の料金(税込み)⇒ \109,200
例)11頁掲載の場合の料金(税込み)⇒ \150,150 |
(3) 紙媒体の別刷が必要な場合は別途BookPark価格でご購入いただくことになります。購入にはBookParkのユーザ登録(無料)が必要です。
|
会員、および当該研究会の準登録個人
|
左記以外の非会員
|
1論文1部のペーパー購入価格 |
\420 (税込み)
|
\735 (税込み)
|
|
|
A.「IPSJ Digital Courier(DC)」
(20年度以降はJournal of Information Processing (JIP)) の購読 |
(1) J-Stage
により無料で年間購読できます。
(2) 紙媒体が必要な場合は、BookPark により次の料金でご購入いただくことになります。購入にはBookParkのユーザ登録(無料)が必要です。
|
会員、および非会員個人のジャーナル年間購読者
|
左記以外の非会員
|
1論文1部のペーパー購入価格 |
\420 (税込み)
|
\735 (税込み)
|
|
B.論文誌ジャーナル 「情報処理学会論文誌
(IPSJ Journal)」 の購読 |
(1) 会員および非会員個人の方は、本会電子図書館(BookPark) により次の料金で年間購読できます。
|
年間購読料
|
|
会員購読料 |
\5,250 (税込み)/年
|
購読申込みはこちら⇒ [★作成要 論文誌ジャーナル購読申込] |
非会員の個人 |
\15,330 (税込み)/年
|
購読申込みはこちら⇒ [★作成要 論文誌ジャーナル購読申込(非会員)] |
(2) 非会員の図書館の方は、当面、毎月CD-ROMの発行により次の料金で年間購読できます。 (当分の間、非会員図書館の方は、本会電子図書館(BookPark) の利用はできません。)
※購読申込みはこちら⇒ [★作成要 論文誌ジャーナル購読申込書(図書館)]
|
年間購読料
|
備考
|
非会員の図書館(a) |
\14,994 (税込み)/年
|
論文誌ジャーナルと会誌「情報処理」を購読する図書館 |
非会員の図書館(b) |
\15,330 (税込み)/年
|
論文誌ジャーナルのみを購読する図書館 |
(3) 紙媒体が必要な場合、または1論文単位で購読される場合は、BookPark により次の料金でご購入いただくことになります。 購入にはBookParkのユーザ登録(無料)が必要です。
|
ジャーナル年間購読者(会員・非会員個人)
|
左記以外の会員
|
左記以外の非会員
|
1論文1部のペーパー購入価格 |
\420 (税込み)
|
\420 (税込み)
|
\735 (税込み)
|
1論文1部のPDFダウンロード価格 |
無料
|
\315 (税込み)
|
\630 (税込み)
|
|
C.論文誌トランザクション 「情報処理学会論文誌
サブタイトル (IPSJ Transactions on [subtitle])」 の購読 |
(1) 次の和文論文と英文論文の混合トランザクションについては、会員および非会員個人の方は、当該トランザクションを発行する研究会に登録することで、本会電子図書館(BookPark) により、平成20年度の各研究会登録費で年間購読できます。 購読を希望される場合は、各トランザクションを発行する研究会にご登録ください。 研究会登録費は毎年改定されますのでご注意ください。
なお、英文論文のreprintは、J-Stage
上の 「英文ポータル:IPSJ Online Transactions」 で無料で購読できます。
※研究会への登録申込はこちら⇒ [研究会登録申込書(会員用)] [研究会登録申込書(非会員個人用)]
|
備考:左記トランザクションを発行する研究会
|
「情報処理学会論文誌 プログラミング(PRO)」 |
プログラミング(PRO)研究会 |
「情報処理学会論文誌 数理モデル化と応用(TOM)」 |
数理モデル化と問題解決(MPS)研究会 |
「情報処理学会論文誌 データベース(TOD)」 |
データベースシステム(DBS)研究会、情報学基礎研究会 ※いずれか1つ以上に登録 |
「情報処理学会論文誌 コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)」 |
コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)研究会 |
「情報処理学会論文誌 コンピューティングシステム(ACS)」 |
計算機アーキテクチャ(ARC)研究会、システムソフトウェアとオペレーティングシステム(OS)研究会、プログラミング(PRO)研究会 ※いずれか1つ以上に登録 |
(2) 次の英文論文のみのトランザクションについては、J-Stage
により無料で購読できます。
|
備考:左記トランザクションを発行する研究会
|
「情報処理学会論文誌 バイオ情報学(TBIO)」 |
バイオ情報学(BIO)研究会
|
「情報処理学会論文誌 システムLSI設計技術(SLDM)」 (準備中) |
システムLSI設計技術(SLDM)研究会
|
(3) 非会員の図書館の方は、上記の全トランザクションを、当面、毎月CD-ROMの発行により、次の料金で年間購読できます。 個別のトランザクションの購読は、(2)項を除いてはできません。 (当分の間、非会員図書館の方は、本会電子図書館(BookPark) の利用はできません。)
※購読申込みはこちら⇒ [★作成要 論文誌トランザクション購読申込書(図書館)]
|
年間購読料
|
備考
|
非会員の図書館(a) |
\14,280 (\14,994)/年
|
論文誌ジャーナルと会誌「情報処理」を購読する図書館 |
非会員の図書館(b) |
\14,600 (\15,330)/年
|
論文誌ジャーナルのみを購読する図書館 |
(4) 紙媒体の別刷が必要な場合は別途BookPark価格でご購入いただくことになります。購入にはBookParkのユーザ登録(無料)が必要です。
|
当該研究会登録者(会員・非会員個人)
|
左記以外の会員
|
左記以外の非会員
|
1論文1部のペーパー購入価格 |
\420 (税込み)
|
\420 (税込み)
|
\735 (税込み)
|
1論文1部のPDFダウンロード価格 |
無料
|
\315 (税込み)
|
\630 (税込み)
|
|
|
Q1.*************
|
⇒A1.*******************************
|
|