CNWS2025

情報処理学会
コラボレーションとネットワークサービス
ワークショップ2025

Webページを公開しました(2025/6/30)

日時/場所

日時:2025年11月20日(木)~2025年11月21日(金)

場所:ハートピア熱海(静岡県熱海市)

お知らせ

  • Webページを公開しました (2025/6/30)

はじめに

インターネット,モバイル,センサネットワークなど情報交換・流通のためのインフラが整い,入出力技術や現実と仮想をシームレスに結ぶ技術の進展によって,IoTが身近なものとなってきました.このような社会で私たちが快適で便利な生活をしていくためには,人と情報とのつながり,ネットワークを通した人と人とのつながり,ネットワークにより形成される集団と個とのつながりなど,従来の枠組みを超えたこれらの新たなつながりに関する研究が必要不可欠です.

これらを問題意識とした研究交流・意見交換の場として2004年にグループウェアとネットワークサービスワークショップが始まりました.2023年に名称を「コラボレーションとネットワークサービスワークショップ(CNWS)」と改めてから第3回となる今回,論文発表に加えて通常研究会の発表形式には収まりにくい構想や提案,検討段階の研究などの発表・議論の場として,和やかかつ忌憚のない議論場となることを期待し,温泉付き泊り込み形式による開催とします.

皆様の多様な考えを,この場を利用して議論したいと考えていますので,是非ご投稿ください.

対象分野

  1. コラボレーションとネットワークサービス(コミュニケーション,グループインタラクション,コラボレーション,集合知,異文化交流,協調モデル等の協調活動に関わる基礎)
  2. 情報共有,ブロックチェーン,Web3,仮想環境,マルチユーザインタフェース,ソーシャルビッグデータ等の協調活動に関わる基盤技術
  3. リモートワーク,モバイルワーク,スマート環境等の環境に応じた協調活動と支援環境
  4. 社会/行政サービス,Eコマース,オンライン教育サービス,ソーシャルメディア,オンラインエンターテイメント,クラウドソーシング等のネットワークサービス

その他,これらに限らず広い分野での論文を募集します.

募集カテゴリ

  • 査読付論文(原則として6~8ページ程度)
    査読により採録:査読付論文セッションにて発表
  • 一般論文(原則として6~8ページ程度)
    通常研究会と同様の発表申し込みにより受付:一般論文セッションにて発表
  • ポジションペーパー(最大2ページ)
    発表申し込みにより受付(新しいアイディア,問題提起,検討段階の研究など議論したい内容を記載):ポジションペーパーセッションにて発表
  • 国際会議報告(2~4ページ程度)
    発表申し込みにより受付(参加した国際会議に関する報告,採録通知後執筆):国際会議報告セッションにて発表

日程

発表申し込み,論文受付開始 2025年7月25日(金)
査読付論文,国際会議報告申込締切 2025年9月19日(金)
査読付論文,国際会議報告採否通知 2025年9月26日(金)
一般論文,ポジションペーパー申込締切 2025年10月3日(金)
カメラレディ原稿(全てのカテゴリ)締切 2025年10月10日(金)

注意事項

  • 本ワークショップは参加者連絡用にSlackを使用します.参加申し込み後,CNWS2025用のSlackワークスペースに登録していただきます.
  • 本ワークショップは,原則相部屋での合宿形式の開催となります.宗教上や健康上などの理由によりシングルルームをご希望の方は,個別にご相談ください.

発表申し込み/原稿提出方法

発表申し込み・原稿送付先

今年度より,発表申し込みおよび原稿の送付はGoogleフォームにて受け付けます.カテゴリごとに申し込みフォームが異なりますので,ご注意ください.

発表申し込み方法(査読付論文)

下記のGoogleフォームにて以下の情報を入力し,10MB以内のPDF形式の原稿ファイルをアップロードしてください.

  • 発表題目
  • 発表概要(50字程度)
  • 著者名(連名の場合は全員の氏名と所属.著者のうち,登壇者1名の指定が必要です)
  • 連絡先(代表者1名の氏名,所属,メールアドレス)
  • 論文推薦の希望(あり/なし)
  • CN研究会のメーリングリストの登録希望(あり/なし/登録済み)

発表申し込み方法(一般論文,ポジションペーパー)

下記のGoogleフォームにて以下の情報を入力,送信してください.論文原稿ファイルは10MB以内のPDF形式で作成し,個別に案内される原稿提出フォームに,カメラレディ原稿締切までにアップロードしてください(申し込みと同時に原稿ファイルをお送りいただく必要はありません.ただし,申し込み締切はカメラレディ原稿締切よりも前に設定されておりますので,ご注意ください).

  • 発表題目
  • 発表概要(50字程度)
  • 著者名(連名の場合は全員の氏名と所属.著者のうち,登壇者1名の指定が必要です)
  • 連絡先(代表者1名の氏名,所属,メールアドレス)
  • 論文の種類(一般論文/ポジションペーパー)
  • 論文推薦の希望(あり/なし)
  • CN研究会のメーリングリストの登録希望(あり/なし/登録済み)

申込件数によっては,プログラム発表枠の上限に達し次第,締切前でも先着順で申し込みを締め切ることがあります.

発表申し込み方法(国際会議報告)

対象会議と発表者の条件は以下の通りです.

  • 対象会議:2025年9月末までに開催された,CN研究会の領域と関連する国際会議
  • 発表者:国内の大学/高専に在学中の大学院生/学部生/高専生,かつ,対象会議に参加(発表/聴講)した者

発表希望者は,下記のGoogleフォームにて以下の情報を入力してください.

  • 会議名称
  • 発表者名
  • 連絡先(氏名,所属,メールアドレス)
  • CN研究会のメーリングリストの登録希望(あり/なし/登録済み)

原稿は,採否通知後,案内に従って執筆してください.

申込件数によっては,参加した国際会議をもとに採否を決定します.また,同じ国際会議に複数の申込があった場合は,共同での原稿執筆と発表を依頼することがあります.

原稿フォーマット/原稿の形式

どのカテゴリでも,原稿フォーマットは https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html より入手し,ヘッダに「情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report」が明記されるものをご利用ください.発表した論文は全て情報処理学会の電子図書館(情報学広場)に登録されます.

また今年度より,全ての原稿はPDF形式でのみ受け付けます.

LaTeXスタイルファイルを利用する場合

  • tech-jsample.tex をご使用ください.
  • 日本語キーワード,英語アブストラクト,英語キーワードの記載はオプショナルです.記載する場合はそれぞれ\begin{jkeyword}\begin{eabstract}\begin{ekeyword}から始まる環境のコメントアウトを解除してください.
  • ページ番号は必要ありません.ページ番号を消去するために,次の修正を行ってください:
    tech-jsample.tex の73行目にある \maketitle の下に \pagestyle{empty}\thispagestyle{empty} を追記.

MS-Wordを利用する場合

  • sig-ms2023.dot(英語版はsig-ms2023_en.dot)をご使用ください.
  • ページ番号は必要ありません.

参加登録

今年度より参加登録は,情報処理学会マイページから行っていただきます.そのため参加にあたり,情報処理学会マイページの開設が必要となります.また,2025年10月31日(金)までに登録された場合は事前登録料金が適用されます.

参加費

情報処理学会非会員の方は,情報処理学会に入会された方が参加費がお得になります.

さらに学生会員の方は,研究会登録費用が1つの研究会に限り無料になるため,CN研究会にご登録いただければさらに参加費がお得になります.
この機会に,情報処理学会へのご入会と,CN研究会へのご登録をご検討ください.

会員種別 事前登録料金
(10/31までに登録)
通常料金
(11/1以降に登録)
CN研究会に登録している
情報処理学会ジュニア会員・学生会員
18,700円 29,700円
CN研究会に登録していない
情報処理学会ジュニア会員・学生会員
19,250円 30,250円
CN研究会に登録している
情報処理学会正会員
27,500円 38,500円
CN研究会に登録していない
情報処理学会正会員
31,900円 42,900円
情報処理学会非会員(学生)※ 社会人学生を除く 25,080円 36,080円
情報処理学会非会員(一般) 45,980円 56,980円

シングルルームをご希望の場合,上記参加費に加えシングル利用料として13,200円が加算されます(部屋数が少ないため,シングルルーム利用のご希望に添えない場合もあります).

プログラム

決定次第公開します

過去の開催

  • 2024年 吉田屋山王閣(石川県加賀山代温泉)
  • 2023年 軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130(群馬県吾妻郡嬬恋村)
  • 2022年 つくば国際会議場(茨城県つくば市)
  • 2021年 オンライン
  • 2020年 オンライン
  • 2019年 伊豆大島 ホテル白岩(東京都大島町)
  • 2018年 美ケ原温泉 ホテル翔峰(長野県松本市)
  • 2017年 かみのやま温泉 仙渓園 月岡ホテル(山形県上山市)
  • 2016年 草津温泉 ホテル&スパリゾート 中沢ヴィレッジ(群馬県吾妻郡草津町)
  • 2015年 ホテルニュー塩原(栃木県那須塩原市)
  • 2014年 ニューウェルシティ湯河原 (静岡県熱海市)
  • 2013年 石和温泉 華やぎの章 慶山 (山梨県笛吹市石和町)
  • 2012年 東京農工大学 小金井キャンパス(東京都小金井市)
  • 2011年 南知多温泉郷 海栄館鯱亭(愛知県知多郡南知多町山海海岸)
  • 2010年 ナスパニューオータニ (新潟県南魚沼郡湯沢町)
  • 2009年 軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130(群馬県吾妻郡嬬恋村)
  • 2008年 千葉県勝浦市 勝浦ホテル三日月
  • 2007年 群馬県安中市 ホテル磯部ガーデン
  • 2006年 静岡県伊東市 ホテル暖香園
  • 2005年 群馬県水上市 水上館
  • 2004年 栃木県日光市 鬼怒川グランドホテル

ワークショップ実行委員会

実行委員長

市川 裕介(埼玉大)

実行委員

佐々木 孝輔(中央大),川口 一画(筑波大),越後 宏紀(明治大),家入 祐也(早稲田大)

お問い合せ先

Slackワークスペース参加前にお問い合わせの際は【 】までご連絡ください.