概要
情報処理学会では、第81回全国大会 中高生ポスターセッションに引き続き、第82回全国大会 中高生情報学研究コンテストを開催します。高校生なら共通教科情報科、中学生なら「技術・家庭科」技術分野の「情報に関する技術」に沿ったテーマ研究など、日頃の情報分野での学習成果のポスター発表を大募集します。
講評・特別審査員は鹿野利春先生(文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課情報教育振興室教科調査官)を予定しております。
審査員の方々は⇒こちらです。
募集テーマ
高等学校共通教科情報科および中学校技術・家庭科技術分野「D 情報に関する技術」の趣旨に即した以下の分野
(1) 情報の活用と表現
(2) 情報通信ネットワークとコミュニケーション
(3) 情報社会の課題と情報モラル
(4) 望ましい情報社会の構築
(5) コンピュータと情報通信ネットワーク
(6) 問題解決とコンピュータの活用
(7) 情報の管理と問題解決
(情報通信ネットワークやデータベースに関係する分野に限る)
(8) 情報技術の進展と情報モラル
(9) ディジタル作品の設計・制作
(10) プログラムによる計測・制御
ポスターサイズ
A0判(W841mm × H1189mm)1枚。A3サイズ・A4サイズ用紙の貼り合わせでもかまいません。あらかじめ印刷をして持参のこと。
ポスター掲示のためのバックボード(W900 x H2100mm)と画鋲等は当会で準備します。
ポスター貼り付け可能範囲は、机(必要な場合)の高さを引いた W900 x H1400mm です。
デモについて
デモは以下の条件で可能です。
(1) デモに必要な機材等は応募チームでご準備ください。机が必要な場合は1台(W900xD600mmxH700mm程度)ご用意いたします。
(2)ポスター展示場所の前とし、他の展示者の邪魔にならないこと(使用する場所の範囲、人数、スピーカー音や機械音に関して十分に配慮すること)。
(3) 会場の電源は使用しないこと(安全のため延長コードなどは使用できません)。
著作権について
第三者の図・表・写真を引用する場合は、その所有者に必ず了解を得た上で、その出典を明記してください。
応募資格・参加費用
中学生や高校生、高専生(3年まで)で構成されたチーム(4名以下)でご応募ください。保護者または指導者など引率者が必要です。チームメンバーの少なくとも1名は情報処理学会ジュニア会員であること。ジュニア会員は、会費無料でこちらから簡単に登録できます(大学3年生まで会費無料)。
また、メンバーのうち少なくとも1名が、当日に来場し、プレビュータイムが始まる11:00までにポスターを掲示のうえ、コアタイム(13:30-14:30)にはその前で説明できる態勢をとっていなければなりません。
応募費用は無料です。遠方からのご応募の際、旅費の補助についてはご相談ください。
参加(観覧)費用
中高生情報学研究コンテストは参加費無料のセッションです。参加を希望する発表者、引率者・父母・学校関係者(職員・生徒)の方々は、無料でご参加いただけます。全国大会の他の無料のイベント企画も聴講できます。

表彰について
当日には、発表者による解説や来場者からの質疑応答の時間(コアタイム)を設けます。コアタイム終了後に優秀な作品を表彰いたします。
- 中高生研究賞最優秀賞(1件)
- 中高生研究賞優秀賞(最優秀賞とあわせて3件以内)
- 中高生研究賞奨励賞(数件)
これ以外にも賞を設けることがあります。
*スポンサーのGoogle合同会社様からの特典として中高生研究賞最優秀賞、中高生研究賞優秀賞などのうちから選ばれた数チームを同社のエンジニアやリサーチャーと交流する会に招待いたします。
中高生研究賞最優秀賞および優秀賞を受賞したチームは若手奨励賞候補として推薦されます。
参加証
参加チームのメンバー全員に参加証明書を発行し、発表当日お渡しします。

応募スケジュール・方法
- 2019年10月:詳細・応募要項をご案内
- 2019年12月12日(木)15:00:応募申込締切
- 2020年1月10日(金)12:00:応募申込締切延長
- 2020年3月7日(土):コンテスト当日
応募をご検討の方へ(指導者向け)
2022年度の学習指導要領改訂による高校「情報科」新カリキュラムを見据えて、情報処理学会初等中等教育委員会では、第81回全国大会から「中高生情報学研究コンテスト」を開始しました。募集分野は高校の共通教科情報科と中学校の「技術・家庭科」技術分野「情報に関する技術」に基づいて挙げてありますので、高校生や高専生(3年生以下)だけでなく中学生の応募も歓迎いたします。全国大会は毎年3月に実施され、その年ごとに違う都市で開催されます。今後も「中高生情報学研究コンテスト」は継続的に開催予定です。年間カリキュラムの一環、学習成果の発表の場、他校との情報交換の場としてぜひご活用くださいますようお願いいたします。
応募をご検討いただくにあたり、必要書類等がありましたら遠慮なく事務局までお問い合わせください。
応募申し込み
申込締切:2019年12月12日(木)15:00
2020年1月10日(金)正午
※予定数を超えた場合、早期に締め切る場合があります。
→締め切りました。
よくある質問
お問い合わせの前によくある質問をご覧ください。
-
1人でも参加できますか
はい。1チーム1名ということでお申し込みください。
-
教員1名で2チームを引率したいのですが
引率者1名が複数チームを引率することは問題ございません。
-
旅費はどのくらい補助してもらえますか?
前回は1チームに上限3万円の旅費補助をしており、今回も同額程度の補助を行う予定です。
-
次回の予定は決まっていますか?
2021年3月20日(土)大阪大学で開催する予定です。
-
お弁当を食べる場所はありますか?
11:00-13:00は別室に休憩スペースを用意していますので、そちらでお召し上がりいただけます。ぜひ他校の学生さんとも交流を図ってください。
*同じ部屋で「先生!質問です」イベントを開催していますのでそちらもお楽しみください。