スポンサー

お問い合わせ

情報処理学会 事業部門
Tel.03-3518-8373

情報処理学会ではITプロフェッショナル(実務家)のためのシンポジウムとして、2004年度から毎年度「ソフトウエアジャパン」を開催し、多数の企業・大学等からのご支援を頂いております。
IT関連業界において現場で活躍されている産業界の方々を中心に、学界・官公庁関係の方々、次世代を担う若手の技術者・研究者の方々等、多くの方々がともに問題意識を共有し議論、交流を深められる場として、またIT産業の今後を皆様と考える機会といたしまして、今年度も「ソフトウエアジャパン2011」を開催いたします。

ソフトウエアジャパンアワード

ソフトウエアジャパンでは、日本発の世界に誇るジャパンソフトウェアの研究者、開発者、技術者を表彰しております。

過去の受賞者

ITフォーラムセッション 「高度IT人材育成フォーラム」 [会場:2F 瑞雲]

高度IT資格制度の現状と展望 
【セッション概要】 情報処理学会ITプロフェッショナル委員会では、情報処理技術者のプロフェッションの確立を通じてその社会的地位の向上を図るとともに、わが国において情報処理技術が魅力ある分野として認識されるようにするための諸施策の検討を行っている。その一環として、高度IT人材資格制度の試案作成を進めている。試案では、ITスキル標準に準拠した資格制度とすること、および、国際的に通用する資格とすることを基本的な方針としている。一方、IFIP(情報処理国際連合)は、IP3(International Professional Practice Partnership)という組織を設立し、各国の情報処理技術者資格制度の統一化を推進している。IP3ではISO/IEC 17024(適合性評価-要員の認証を実施する機関に対する一般的要求事項)や同24773(ソフトウェア技術者認証)のスキームに基づく資格制度の構築を要求している。また、昨年、政府のIT戦略本部から発表されたi-Japan戦略2015の中にも「高度デジタル人財の認定・認証」が盛り込まれている。本セッションでは、高度IT人材資格制度に関する検討状況を報告するとともに、資格制度のあり方やその実現に向けた課題などについて議論を行う。
 
プログラム
13:30-13:50 講演-1 旭 寛治 (情報処理学会ITプロフェッショナル委員会 委員長 /
                                                 元 株式会社日立テクニカルコミュニケーションズ 代表取締役)
13:50-14:30 講演-2 宮沢 修二 (株式会社ラーニング・アーキテクチャ研究所 代表取締役社長)
14:30-15:30 パネル討論        
司会:掛下 哲郎 (佐賀大学 理工学部知能情報システム学科 准教授 /高度IT人材育成フォーラム代表)
【略歴】九州大学情報工学科卒業。同博士後期課程修了。工学博士。現在、佐賀大学知能情報システム学科准教授。2001年度より学科の教育システムの構築を推進し、2003年度にJABEE認定を受けた。2008年度より高度IT資格制度およびIT専門職大学院等を対象とする認証評価機関の構築に取り組んでいる。データベースおよびソフトウェア工学を専門とする。情報処理学会、電子情報通信学会等会員。

13:30-13:50 講演-1
情報処理学会における高度IT人材資格制度の検討状況 
旭 寛治 (情報処理学会ITプロフェッショナル委員会 委員長 / 元 株式会社日立テクニカルコミュニケーションズ 代表取締役)

【講演概要】情報処理学会ITプロフェッショナル委員会では、2008年にIPAの協力を得て高度IT人材の資格制度を検討するためのWGを立ち上げ、翌年にはその検討結果に基づいて具体的な制度設計を行うための新たなWGを設置した。また、国際的に通用する資格制度とするため、IFIPのIP3に参加し、ボードメンバーとして活動している。IP3で規定している情報処理技術者資格はITスキル標準のレベル4に相当するが、共通キャリア・スキルフレームワークでは、レベル4の評価には情報処理技術者試験の高度試験の結果に加えて業務経歴の評価が必要とされている。制度設計WGでは、IP3参加国の制度や技術士などの既存の制度も参考にして、業務経歴の評価方法を含めた資格制度全体の設計を進めている。本講演では、ITプロフェッショナル委員会での上記取り組みの状況について報告する。

【略歴】1971年(株)日立製作所入社。同社基本ソフトウェア本部長、ストレージソリューション本部長、(株)日立テクニカルコミュニケーションズ代表取締役等を歴任。1999年本会理事、2005年副会長。ITプロフェッショナル委員長、高度IT人材資格検討WG座長、歴史特別委員会委員、コンピュータ博物館実行小委員会主査。本会フェロー。
資料
 
先頭に戻る

13:50-14:30 講演-2
IT分野におけるプロフェッショナルコミュニティの形成と国際的に通用する資格制度の構築に向けて 
宮沢 修二 (株式会社ラーニング・アーキテクチャ研究所 代表取締役社長)

【講演概要】ITプロフェッショナルの社会的な存在が認知され、一定の社会的地位と処遇を勝ち取っていくために、いま、考え、行動しなければならないことは何かについて整理したことを紹介する。特に、企業等の組織員とは別に、自律したITプロフェッショナルとしてどのように活動すべきかについて触れる。その上で、産官学個(産業、政府、学術、プロ個人)の連携の在り方についても提言したい。また、最近、プロフェッショナルを認定する資格制度の国際的な相互認証を行うためのISO標準が発効し、そうした環境の中で、日本の情報処理技術者試験などの制度見直しなども含め、グローバル環境の中で日本ではどうしていくべきかについても言及したい。

【略歴】IT技術者育成事業に約30年従事。情報処理技術者試験対策や人材育成制度構築、e-ラーニング標準化の推進、コンテンツ開発プロデュース、ラーニングアーキテクチャデザイン、情報システム構築や工程管理支援等のコンサルティングを実施。また、10数年にわたり政府のIT担当者育成を実施し、2008年情報処理月間総務大臣個人表彰を受ける。ITガバナンス、情報システム監査の普及やIPAの教育エンジニアプロコミ委員、日本テスト学会理事、金融庁CIO補佐官として活動。
資料
 
先頭に戻る

14:30-15:30 パネル討論
司会:掛下 哲郎 (佐賀大学 理工学部知能情報システム学科 准教授 /高度IT人材育成フォーラム代表)
【略歴】九州大学情報工学科卒業。同博士後期課程修了。工学博士。現在、佐賀大学知能情報システム学科准教授。2001年度より学科の教育システムの構築を推進し、2003年度にJABEE認定を受けた。2008年度より高度IT資格制度およびIT専門職大学院等を対象とする認証評価機関の構築に取り組んでいる。データベースおよびソフトウェア工学を専門とする。情報処理学会、電子情報通信学会等会員。
資料
 
パネリスト:旭 寛治 (情報処理学会ITプロフェッショナル委員会 委員長 / 元 株式会社日立テクニカルコミュニケーションズ 代表取締役)
【略歴】1971年(株)日立製作所入社。同社基本ソフトウェア本部長、ストレージソリューション本部長、(株)日立テクニカルコミュニケーションズ代表取締役等を歴任。1999年本会理事、2005年副会長。ITプロフェッショナル委員長、高度IT人材資格検討WG座長、歴史特別委員会委員、コンピュータ博物館実行小委員会主査。本会フェロー。
パネリスト:宮沢 修二 (株式会社ラーニング・アーキテクチャ研究所 代表取締役社長)
【略歴】IT技術者育成事業に約30年従事。情報処理技術者試験対策や人材育成制度構築、e-ラーニング標準化の推進、コンテンツ開発プロデュース、ラーニングアーキテクチャデザイン、情報システム構築や工程管理支援等のコンサルティングを実施。また、10数年にわたり政府のIT担当者育成を実施し、2008年情報処理月間総務大臣個人表彰を受ける。ITガバナンス、情報システム監査の普及やIPAの教育エンジニアプロコミ委員、日本テスト学会理事、金融庁CIO補佐官として活動。
パネリスト:田中 久也 (独立行政法人情報処理推進機構 IT人材育成本部 本部長)
【略歴】1977年4月富士通株式会社入社。1996年12月 同社ソフト・サービス事業推進本部。統合サポートセンター企画部長。2000年12月 同社システムサポート本部業務合理化統括部長。2005年6月 同社システムサポート事業本部長代理。2006年8月 同社マーケティング本部長代理。2007年4月 同社FUJITSU ユニバーシティ本部長代理。2007年4月 株式会社FUJITSU ユニバーシティ 取締役。2009年1月 独立行政法人情報処理推進機構 IT人材育成本部長(現在に至る)。
パネリスト:高橋 邦明 (一般社団法人ガバナンスアーキテクト機構 専務理事)
【略歴】陸上自衛隊において、部隊や各種教官を経験した後、情報システムを用いた後方支援業務改革を担当。自衛隊退職後は、商社等の民間企業の業務改革、情報システム導入などの支援を行う。その後、業務・システム最適化指針策定に携わるとともに、総務省の任期付職員(行政管理局課長補佐等)として府省共通システムの開発にも携わる。現在、コンサルタントとして、官公庁における業務・システムの最適化やシステム調達などに係る支援業務や講演活動を行う。
資料
 
先頭に戻る

 

プログラムへ戻る

このページの先頭へ