オンライン研究発表会について
標記の研究発表会はペーパレスで行います。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
平成21年度からのオンライン化についての詳細は
こちら をご覧ください。
* 研究会に登録されている方
研究発表会の一週間前の5月12日(水)に電子図書館と当日閲覧用サイト(登録会員用)を公開します。
これに伴い公知日は5月12日(水)となりますのでご注意ください。
当日は資料をプリントアウトしてご持参いただくか、ご自身のPCにダウンロードの上PCをご持参ください。
* 研究会に登録されていない方
当日受付で当研究発表会の資料閲覧用のアカウント情報(URL, ID, PW)をお渡しいたします。
当日はネットワークにアクセスできるPCをご持参ください。
尚、当研究会にご登録いただくことで当研究会の資料のバックナンバーも含めてすべて電子図書館でご購読いただけます。
登録されていない方は、 是非この機会に登録をご検討ください。
登録に関しては
こちらをご参照ください。
○研究会登録は上記のお申込と登録費をご入金いただいて正式登録となります。
入金の確認には1週間程度お時間をいただきますのでご了承ください。
○上記お手続きが済みましたら本会電子図書館上のユーザ登録(無料)をしてください。
プログラム
★ VLSI設計技術研究会(VLD)
専門委員長 高橋 篤司(阪大) 副委員長 小野澤 晃(NTT)
幹事 戸川 望(早大), 山田 晃久(シャープ)
★ システムLSI設計技術研究会(IPSJ-SLDM)
主査 若林 一敏(NEC)
幹事 星 直之(三菱電機),小島 直仁(東芝マイクロエレクトロニクス),瀬戸 謙修(東京都市大)
日 時 : 2010年 5月19日(水) 14:15〜17:25
2010年 5月20日(木) 10:00〜14:45
会 場 : 北九州国際会議場 (11会議室)
(〒802-0001 北九州市小倉北区浅野三丁目9番30号.JR小倉駅より徒歩5分. http://www.convention-a.jp/kokusai/access.html
北九州市立大学 国際環境工学部 情報メディア工学科 高島康裕.093-695-3729)
議 題 : システム設計および一般
5月19日(水)
■システム設計とその最適化I (14:15〜15:55) 座長:山田 晃久 (シャープ)
(1) 14:15 - 14:40
Automatic Clock Gating Generation Through Power-Optimal Control Signal Selection
Xin Man (Waseda Univ.),Takashi Horiyama (Saitama Univ.),Shinji Kimura (Waseda Univ.)
(2) 14:40 - 15:05
GAを用いたディジタル回路設計の一手法
王芳芳,鮑治国,蘇恰文,渡邊孝博(早大)
(3) 15:05 - 15:30
Post-Scheduling Frequency Assignment for High-Level Synthesis
Ru Liu, Song Chen, Takeshi Yoshimura (Waseda Univ.)
(4)/VLD 15:30 - 15:55
一般化レジスタ分散アーキテクチャを対象とした高位合成手法とその評価
○大智 輝・戸川 望・柳澤政生・大附辰夫(早大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
■ディペンダブル設計 (16:10〜17:25) 座長:戸川 望 (早大)
(5)/VLD 16:10 - 16:35
順序回路のソフトエラー耐性評価における高精度な近似手法
○城林直樹・赤峰悠介・吉村正義・松永裕介(九大)
(6)/VLD 16:35 - 17:00
有限状態機械の分割に基づく定常状態確率の近似計算手法
○長谷川 創・赤峰悠介・吉村正義・松永裕介(九大)
(7)/VLD 17:00 - 17:25
誤り伝播に着目した粗粒度再構成可能アーキテクチャ向け部分的三重化手法
○湯浅洋史・今川隆司・廣本正之・越智裕之・佐藤高史(京大)
5月20日(木)
■システム設計と最適化II (10:00〜11:40)
(8)/VLD 10:00 - 10:25
誘導結合を用いたプロセッサと複数メモリの三次元集積技術
○佐圓 真・長田健一・大熊康介(日立)・新津葵一(慶大)・
島崎靖久・野々村 到(ルネサステクノロジ)・杉森靖史・小浜由範・春日一貴・黒田忠広(慶大)
(9)/VLD 10:25 - 10:50
カプセル型体内圧力測定システムのための小型低消費電力プロセッサへの通信誤り訂正方式の実装
近藤兼弘・岩戸宏文・○大沢弘樹・坂主圭史・武内良典・今井正治(阪大)
(10)10:50 - 11:15
充足可能性判定に基づくシステムレベルデバッグ支援手法におけるバグモデルの導入による効率化
原田裕基,西原佑,松本剛史(東大),藤田昌宏(東大/JST CREST)
(11)11:15 - 11:40
A general neural network architecture for efficient FPGA-based implementation
Lin Zhen, Dong Yipng, Watanabe Takahiro (Waseda Univ.)
−−− 昼食 ( 85分 ) −−−
■回路最適化技術 (13:05〜14:45)
(12)/VLD 13:05 - 13:30
遅延予測技術を用いたDVFS制御向け広周波数・電源電圧レンジクロック同期回路
○小野内雅文・菅野雄介・佐圓 真・小松成亘(日立)・安 義彦・石橋孝一郎(ルネサステクノロジ)
(13)/VLD 13:30 - 13:55
細粒度パワーゲーティングにおける損益分岐時間の温度依存性モデルと温度適応型制御
○宇佐美公良・橋田達徳(芝浦工大)
(14)/VLD 13:55 - 14:20
単層プリント基板配線のための効率的な高混雑度領域特定および45度線による混雑度緩和法
○篠田享佑(東工大)・小平行秀(会津大)・高橋篤司(阪大)
(15)/VLD 14:20 - 14:45
Variation Modeling of Current Sources Based on D/A Converter Evaluation
○Bo Liu・Qing Dong・Bo Yang・Shigetoshi Nakatake(Univ. of Kitakyushu)
一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
◎19日研究会終了後,懇親会を予定しております.
参加をご希望の方は,5月11日(火)までに幹事 (戸川: ntogawa at waseda.jp, atを@に置き換えて下さい)
までご連絡下さい.
☆VLD研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日
6月21日(月)〜22日(火) 北見工大 [4月2日(金)] テーマ:システムと信号処理および一般
【問合先】
戸川 望 (早大)
E-mail: ntogawa at waseda.jp
(atを@に置き換えて下さい)
Tel: 03-5286-3908, Fax: 03-3208-7439
◎VLD研究会ホームページもご覧下さい.
http://www.ieice.org/ ̄vld/
☆IPSJ-SLDM研究会
【問合先】
瀬戸 謙修(東京都市大)
E-mail: kseto at tcu.ac.jp
(atを@に置き換えて下さい)
TEL: 03-5707-0104
◎SLDM研究会ホームページもご覧下さい.
http://www.sig-sldm.org/
発表募集
★ 電子情報通信学会 VLSI設計技術研究会(VLD)
専門委員長 高橋 篤司
副委員長 小野澤 晃
幹事 戸川 望, 山田 晃久
★ 情報処理学会 SLDM研究会(SLDM)
主査 木村 晋二
幹事 青木 孝, 星 直之, 瀬戸 謙修
以下の通り、VLD/SLDM連催の5月度研究会を開催いたします。
多数の発表申込みを頂きたくお願い申し上げます。
【テーマ】 「システム設計および一般」
【日 程】 平成22年5月19日(水),20日(木)
※19日の夜に懇親会を予定しています。
【会 場】 北九州国際会議場
http://www.convention-a.jp/kokusai/
LSIとシステムのワークショップと連続開催します。ワークショップへの参加も合わせて御検討頂きますようお願い致します。
http://icd.ac.isp.ne.jp/ja/workshop/
※VLD/SLDM研究会にご参加の方は,LSIとシステムのワークショップの最終日(5/19(水))の講演を無料聴講できます。
●発表申込
*VLDにて発表を希望される方
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-VLD&lang=jpn
よりお申し込み下さい.
*SLDMにて発表を希望される方
以下のフォームに必要事項を記載の上、sldm2010 @ slrc.kyushu-u.ac.jp
宛にe-mailでお申し込みください.
--------------------------------------------------------------------
発表題目 [ ]
著者(所属)[ ] ※著者全員分をお書き下さい。
発表予定者[ ] 学生/一般(片方を残して下さい。)
論文概要(100文字程度) [ ]
連絡先(住所/電話/Email) [ ]
備考 [ ]
--------------------------------------------------------------------
・発表日のご希望がある場合には備考欄にその旨をご記入下さい.ただし,
プログラム編成の都合上,ご希望に沿えない場合もございますのでその際はご容赦下さい.
●発表申込期限 :2010年 3月17日(水)
●論文投稿期限(VLD) :2010年 4月14日(水) (PDF電子投稿)
●論文投稿期限(SLDM) :2010年 4月09日(金) (PDFをe-mailにて投稿)
●問合せ先
*ご不明な点は以下のアドレス宛にメールでお問い合わせ下さい。
sldm2010@slrc.kyushu-u.ac.jp (@は半角に置き換えてください)
*各研究会関係窓口
VLD 戸川 望(早大)
SLDM 瀬戸謙修(東京都市大)