最終更新日:2010年11月9日 |
第88回音楽情報科学研究発表会 |
★重要なお知らせ★標記の研究発表会はペーパレスで行います。 本会は,論文誌(ジャーナル・トランザクション)について,平成20年度(平成20年4月)から紙媒体での出版を廃止し,オンライン出版とすることといたしました。さらに平成21年度(2009年度)には研究会刊行物(研究報告)も全面オンライン化し,平成22年度(2010年度)の本会創立50周年までには,論文誌と研究会刊行物の全てを購読可能とする「総合デジタルライブラリ」制度の導入を予定しています。 平成21年度のオンライン化についての詳細は MUS研究会にご登録されている方研究発表会の【一週間前】にBookParkで当研究発表会の資料を公開します。 ○本会電子図書館(BookPark)上の ユーザ登録(無料)が必要です。 MUS研究会にご登録のない方当日受付で当研究発表会の資料閲覧用のパスワードをお渡しいたします。 尚,当研究会にご登録いただくことで当研究会の資料のバックナンバーも含めてすべてBookParkでご購読いただけます。是非この機会に登録をご検討ください。 プログラム第88回情報処理学会音楽情報科学研究会発表募集 (インターカレッジ・コンピュータ音楽コンサートと共催) 1日時:2010年12月4日(土),5日(日) 今回はインターカレッジコンピュータ音楽コンサートと共催であり,
【プログラム】 ○12月3日(金) 昭和音楽大学 ユリホール ○12月4日(土) 昭和音楽大学 新百合ヶ丘 南校舎 C511教室 ●8:45受付開始 9:15-10:30 音楽情報科学研究会1 会場: C511教室 ●一般講演 1(25分×3件) (1) 日本におけるサイン音がある場所での現状 (2) 歌謡曲の歌詞と音価の関係性の時間的推移 (3) タイムスパン木のjoinとmeetについて (休憩15分) 10:45-11:50 音楽情報科学研究会2 会場: C511教室 ●一般講演 2(25分×2件), 制作レポート 1(15分×1件) (4) パラメータ共有HMMに基づく音響信号からの自動和音認識の検討 (5) 楽譜構造における時間軸方向の音符密度に着目した譜めくりタイミングの推定法の検討 (6) マルチセンサを用いたインタラクティブサウンドアート作品"Location Note"について 13:15-14:00 IC映像作品上映(10作品) 会場:汎用スタジオ1 14:15-15:10 音楽情報科学研究会3 会場: C511教室 ●一般講演 3(25分×1件), 制作レポート 2(15分×2件) (7) インタラクティブギター (相互作用的なゲーム インターフェースとオーディオDSPをとおしてギター を教える音楽ソフトウェア) (8) 音楽演奏入力を用いたゲームの設計 (9) eulerian ―ひと筆描き図形をモチーフにしたミュージックシーケンサーの設計― 15:30-17:15 ICコンサート1(9作品) 会場:ユリホール 17:30-20:15 ICコンサート2(11作品,途中休憩15分) 会場: 汎用スタジオ1 ○12月5日(日) 昭和音楽大学 新百合ヶ丘 南校舎 C511教室 9:15-10:20 音楽情報科学研究会4 会場: C511教室 ●一般講演 4(25分×2件), 制作レポート 3(15分×1件) (10) ボクセルに基づく音楽創作のための3次元データマッピングインタフェース (11) 好みのバイアスの学習による作曲モデルによる作曲支援システムの実現 (12) ピアノ線を用いたインスタレーション作品「Yozuri」の制作 10:30-11:30 ICインスタレーション作品 展示デモ解説 12:45-14:15 ICコンサート3(6作品) 会場:汎用スタジオ1 14:30-15:45 特別企画3 トークセッション「「マッチョな男達の座談会 - コンピュータ音楽&メディアアート刷新会議」 *****************************************************
|