| 日 程  平成22年9月10日(金)  会 場  電気学会会議室(電気学会 会議室)〒102-0076 東京都千代田区五番町6−2 HOMAT HORIZONビル8階
 地図 http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/11-aboutus/map01.html
   オンライン研究発表会について標記の研究発表会はペーパレスで行います。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。当日の資料についてはプログラム後にあるご案内をご一読ください。
 なお、研究報告は、研究発表会の一週間前が公知日となります。 
  プ ロ グ ラ ム テーマ:交通センシング、通信、情報処理・一般 【交通センシング】10:00〜10:25 複数の画像特徴の統合による道路標識の視認性推定手法 〜 車載カメ
 ラ画像への適用と評価 〜
 ○道満恵介・出口大輔(名大)・高橋友和(岐阜聖徳学園大/名大)・目
 加田慶人(中京大)・井手一郎・村瀬 洋(名大)・玉津幸政(デンソー)
 10:25〜10:50 電動車いす・シニアカーにおける単眼カメラを用いた簡易な段差検出システムの定量的な評価
 ○金 帝演・長谷川孝明(埼玉大)
 【通信(1)】
 10:::50〜11:15 LMSアダプティブアレーアンテナを用いた車車間通信の特性改善
 ○山本 謙・大野光平・伊丹 誠(東京理科大)
 11:15〜11:40  車車間通信による情報の収集の効率○岡野 誠・津川定之(名城大)
 
 (昼食) 80分
 【通信(2)】
 13:00〜13:25 車両ラテラル制御における前方注視距離の影響○松島麻実・津川定之(名城大)
 13:25〜13:50 5.8GHz帯車車間通信をベースとしたマルチモーダル通信方式の実装と通信実験○神田 翔平・内川 亜美・原田 亮(慶應義塾大学大学院理工学研究科)・
 重野 寛(慶應義塾大学理工学部)
 13:50〜14:15 無信号交差点のおける車車間通信を用いた合流支援○天野克正・津川定之(名城大)
 14:15〜14:40 車群ベースの隊列走行通信システムの検討○大西 亮吉・Onur Altintas・吉岡 顕(株式会社トヨタIT開発センター)
 志田 充央・根本 雄介(トヨタ自動車株式会社)
 
 (休憩10分)
 【情報処理・一般】
 14:50〜15:15 別輸送システム合流部において車両の到来頻度が変動する場合のモデル化○浜松 芳夫・星野 貴弘(日本大学)
 15:15〜15:40 光ビーコンから収集されるプローブデータにもとづくCO2排出量推計に関する検討○織田 利彦・岩岡 浩一郎(パナソニック システムネットワークス)
 新倉 聡(神奈川県警察本部) 鎌田 邦廣(新交通管理システム協会)
 
 15:40〜16:05 ITS統合シミュレータの試作
 ○関 馨(JARI)・高井 峰生(早稲田大学)
                       (休憩5分)      16:10〜16:35 総合交通解析プラットフォームAimsun6の適用事例○鈴木 一樹(ユーデック株式会社)
 
 16:35〜17:00 ITS産業の現状と新しい動き
 ○國弘 由比(JARI)
 
 プレゼン時間:25分(質疑応答5分含む) 懇親会:17:30より電気学会本部付近の会場(会費:3000円〜4000円程度) 
        オンライン研究発表会について標記の研究発表会はペーパレスで行います。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。平成21年度のオンライン化についての詳細は
  こちら をご覧ください。 * 研究会に登録されている方研究発表会の一週間前にBookParkと当日閲覧用サイト(登録会員用)を公開します。これに伴い公知日は研究発表会の一週間前となりますのでご注意ください。
 当日は資料をプリントアウトしてご持参いただくか、ご自身のPCにダウンロードの上PCをご持参ください。
 * 研究会に登録されていない方当日受付で当研究発表会の資料閲覧用のアカウン情報(URL, ID, PW)をお渡しいたします。
 当日はネットワークにアクセスできるPCをご持参ください。
 尚、当研究会にご登録いただくことで当研究会の資料のバックナンバーも含めてすべて電子図書館でご購読いただけます。
 登録されていない方は、 是非この機会に登録をご検討ください。
 登録に関しては
  こちらをご参照ください。 
 ○研究会登録は上記のお申込と登録費をご入金いただいて正式登録となります。
 入金の確認には1週間程度お時間をいただきますのでご了承ください。
 ○上記お手続きが済みましたら本会電子図書館上のユーザ登録(無料)をしてください。
         
 |