オンライン研究発表会について
標記の研究発表会はペーパレスで行います。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
平成21年度のオンライン化についての詳細は
こちら をご覧ください。
* 研究会に登録されている方
研究発表会の一週間前の11月12日(金)に電子図書館と当日閲覧用サイト(登録会員用)を公開します。
これに伴い公知日は11月12日(金)となりますのでご注意ください。
当日は資料をプリントアウトしてご持参いただくか、ご自身のPCにダウンロードの上PCをご持参ください。
* 研究会に登録されていない方
当日受付で当研究発表会の資料閲覧用のアカウント情報(URL,ID,PW)をお渡しいたします。
当日はネットワークにアクセスできるPCをご持参ください。
尚、当研究会にご登録いただくことで当研究会の資料のバックナンバーも含めてすべて電子図書館でご購読いただけます。
登録されていない方は、 是非この機会に登録をご検討ください。
登録に関しては
こちらをご参照ください。
○研究会登録は上記のお申込と登録費をご入金いただいて正式登録となります。
入金の確認には1週間程度お時間をいただきますのでご了承ください。
○上記お手続きが済みましたら本会電子図書館でユーザ登録(無料)をしてください。
プログラム
日 程 : 平成22年11月19日(金)
会 場 : 関西大学 先端科学技術推進機構 2階会議室,3階会議室
〒564-8680 大阪府 吹田市 山手町3-3-35
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html (図中12番)
現地世話役: 棟安 実治 先生(関西大学)
議 題 :
(1)10:00--10:30
正4面体と他の正多面体との共通の辺展開図に関する研究
堀山貴史(埼玉大)、○上原隆平(JAIST)
(2)10:30--11:00
The (p,q)-total labeling problem for trees
蓮沼徹(徳島大)、○石井利昌(小樽商科大)、小野廣隆(九大)、宇野裕之(大阪府大)
(3)11:00--11:30
On the Design of Fault Tolerant Scheduling Algorithm to Reduce the Resource Usage
○趙来平、櫻井幸一(九大)
== 昼休憩 ==
== CST及びIEEE CASS関西チャプタ―合同開催技術講演会 ==
・13:00-14:00
[CST招待講演] 匿名性の形式検証法
○河辺義信(愛知工業大)
・14:00-15:00
[CST招待講演] ペトリネットによるワークフローのモデル化と解析
○山口真悟(山口大)
====
(4)15:15--15:45
自己安定リーダー選挙MPPにおける領域複雑度の上下界について
○溝口隆、小野廣隆、来嶋秀治、山下雅史(九大)
(5)15:45-16:15
グラフクラスと部分グラフ同型性
○斎藤寿樹(JST、ERATO)、大舘陽太(東北大)、来嶋秀治(九大)、宇野毅明(NII)
(6)16:30-17:00
Bandwidth of Convex Bipartite Graphs
○Anish Man Singh SHRESTHA、Satoshi TAYU、Shuichi UENO(東工大)
(7)17:00-17:30
第12回 IEEE High Performance Computing and Communications国際会議参加報告(アルゴリズム編)
○趙来平、櫻井幸一(九大)
発表募集
日 程 : 平成22年11月19日(金)
会 場 : 関西大学 先端科学技術推進機構 2階会議室,3階会議室
〒564-8680 大阪府 吹田市 山手町3-3-35
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html (図中12番)
現地世話役: 棟安 実治 先生(関西大学)
発表申込締切:平成22年9月13日(月)→18日(土)に延長しました!
照会先・申込先 :
来嶋秀治
専用電子メールアドレス: sig-al-happyo@jaist.ac.jp(@は半角にしてください)
※ 発表申し込みアドレスが変わりました.ご注意ください.
申し込みは電子メールでお願いいたします。
==========================発表申込書==============================
研究会名: 第132回アルゴリズム研究会
開催日: 11月19日(金)
題目: _________________________________________________________
第1著者・氏名: __________________ 所属の略称: _______________
第2著者・氏名: __________________ 所属の略称: _______________
第3著者・氏名: __________________ 所属の略称: _______________
(第4著者以降は適宜追加してください。)
概要(50字程度):
______________________________________________________________
発表者・氏名: ____________________ 生年月: 19__年__月
連絡先(氏名・郵便番号・住所・所属・Tel.・Fax.・E-mail):
_______________________________________________________________
ショートトークを希望: する/しない(不要な方を消去)
発表にOHPを使用: する/しない(不要な方を消去)
==================================================================
- 上記連絡先には、後日原稿執筆に関するメールが送信されます。
- 発表者生年月は受賞候補者選考等に必要な場合がありますのでご協力願います。
- 申請がない場合、基本的にOHPは用意しません。プロジェクタは用意します。
講演時間について、ショートトーク(15分程度)でいいという場合などご希望がありましたら、お書き添えください。