★重要なお知らせ★
        標記の研究発表会はペーパレスで行います。 
          (従来の冊子体の研究報告の配布はありません)
         
         本会は、論文誌(ジャーナル・トランザクション)について、平成20年度(平成20年4月)から紙媒体での出版を廃止し、オンライン出版とすることといたしました。さらに平成21年度(2009年度)から研究会刊行物(研究報告)も全面オンライン化いたしました。平成22年度(2010年度)の本会創立50周年までには、論文誌と研究会刊行物の全てを購読可能とする「総合デジタルライブラリ」制度の導入を予定しています。 
             
   標記研究発表会はペーパレスでの開催となります。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 
         平成21年度のオンライン化についての詳細は  こちら をご覧ください。 
        研究報告は、研究発表会の一週間前 7月9日(木)が公知日となります。 
        当日の資料の入手方法は、プログラムの後のご案内をご覧ください。 
         プログラム 
        主査 椎尾 一郎 (お茶の水女子大学) 幹事 植原 啓介 (慶應義塾大学), 大内 一成 (東芝), 角 康之 (京都大学), 寺田 努 (神戸大学) 
        日時 2009年 7月16日(木) 09:00〜16:45 
           2009年 7月17日(金) 09:40〜17:00 16:40 
        会場 ATR(京都)大会議室 http://www.atr.jp/html/access/access_j.html 
        議題 ユビキタス・センサネットワークの要素技術、コンテクストの抽出、スマートスペース、ユビキタス生活支援、一般 
        #連催 
電子情報通信学会 ユビキタス・センサネットワーク研究会(USN) 
      ※一般講演:発表 15 分 + 質疑応答 5 分 
       
        7月16日(木) 午前 USN-1 (09:00〜10:40) 
        (1)/USN 09:00 - 09:20 
        A Proposal of Node Scheduling Method based on Aggregation Model for Wireless Sensor Networks 
        ○Hiroaki Taka(Toyohashi Univ. of Tech.)・Hideyuki Uehara・Takashi Ohira(Toyohashi Univ. of Tech.) 
        (2)/USN 09:20 - 09:40 
        Game-Theoretic Approach based Routing Protocol for Wireless Sensor Networks with Obstacles 
        ○Guan Xin・Tomoaki Ohtsuki(Keio Univ.) 
        (3)/USN 09:40 - 10:00 
        非同期型無線センサネットワークにおける擬似同期MACプロトコルの特性評価 
        ○橋本典征・上原秀幸・大平 孝(豊技科大) 
        (4)/USN 10:00 - 10:20 
        無線センサネットワークにおける時刻同期誤差伝播の最小化 
        ○鈴木 誠・大原壮太郎・猿渡俊介(東大)・倉田成人(鹿島建設)・南 正輝・森川博之(東大) 
        (5)/USN 10:20 - 10:40 
        低漏出二次元通信における安全な電力伝送法 
        ○野田聡人・篠田裕之(東大) 
        −−− 休憩 ( 15分 ) −−− 
        7月16日(木) 午前 UBI-1 (10:55〜12:15) 
        (6) 10:55 - 11:15 
        無線センサノードにおけるシングルコアCPUの問題点に関する定量的評価 
大原壮太郎・鈴木誠・猿渡俊介・南正輝・森川博之(東大
) 
        (7) 11:15 - 11:35 
        パタンウィンドウに基づくシーケンスデータ処理と関係データ処理の統合 
        川島英之・北川博之・ Xin Li(筑波大) 
        (8) 11:35 - 11:55 
        看護業務支援のためのセンサネットワーク・アーキテクチャ 
        大村 廉(慶大)・納谷 太・野間 春生・小暮 潔 
    −−− 休憩 ( 95分 ) −−−
    7月16日(木) 午後 USN-2 (13:30〜15:10) 
        
      (9)/USN 13:30 - 13:50 
        Smart Corridor: 廊下や公共街路を想定したスマート環境の構築 
        ○伊藤昌毅・小川正幹・金澤 貴俊・徳田義幸・中川直樹・山本純平・青木崇行・間 博人・中澤 仁・高汐一紀・徳田英幸(慶大) 
        
      (10)/USN 13:50 - 14:10 
        Human Probes: towards the integration of sensing in human activities 
        ○Shin'ichi Konomi・Niwat Thepvilojanapong・Yoshito Tobe(TDU) 
        
      (11)/USN 14:10 - 14:30 
        MOLMOD: 生体情報を用いた雰囲気の取得手法の構築 
○山本純平・川添瑞木・中澤 仁・高汐一紀・徳田英幸(慶大) 
        
      (12)/USN 14:30 - 14:50 
        確率推論ストリーム処理エンジンのカメラセンサネットワークへの応用 
        ○佐藤 亮・川島英之・北川博之(筑波大) 
        
      (13)/USN 14:50 - 15:10 
        三次元音響空間を用いた相対的方向に対する音声メモの共有 
        ○米澤朋子・山添大丈(ATR)・寺澤洋子(Stanford Univ.) 
        −−− 休憩 ( 15分 ) −−− 
        7月16日(木) 午後 UBI-2 (15:25〜16:45) 
        
      (14) 15:25 - 15:45 
        u-Photo Mobile:携帯電話上の静止画写真を用いたサービス可視化と制御 
        青木崇行, 伊藤昌毅・由良淳一・中澤仁・高汐一紀・徳田英幸(慶大) 
        
      (15) 15:45 - 16:05 
        ユーザプロファイル情報を管理するためのリソース指向データレポジトリの検討 
        川西直・宮森 良昌・大橋 正良(ATR) 
        
      (16) 16:05 - 16:25 
        Irma:対話的説得による先延ばし行動減少支援システム 
        徳田義幸・橋爪克弥・中澤仁・高汐一紀・徳田英幸(慶大) 
        
      (17) 16:25 - 16:45 
        生命に学ぶ新世代ネットワーク・アーキテクチャの研究I:ネットワーク制御器における安定性の分析 
        劉 健勤(NICT) 
        7月17日(金) 午前 招待講演: Innovations in Ubiquitous Sensing, Computing, and Networks (09:40〜12:10) 
        
      (18) 09:40 - 10:20 
        Mobile Personal Sensing: from ecosystems to human systems 
        Deborah Estrin (UCLA) 
        
      (19) 10:20 - 11:00 
        Challenges in Creating Ubiquitous Services Everywhere〜From Smart Furniture to Network Robots〜 
        Hideyuki Tokuda (Keio University) 
        
      (20) 11:00 - 11:40 
        Everyday Life Computing Based on Sensing and Modeling Technology 
        Yoshifumi Nishida (AIST) 
        
      (21) 11:40 - 12:10 
        Mini Panel among the presenters (Q&A) 
        −−− 休憩 ( 75分 ) −−− 
        7月17日(金) 午後 UBI-3 (13:25〜14:45 14:25) 
        (22) 13:25 - 13:45 
        圧縮後の信号分布のみに基づくCompressed Sensingのための基底選択の試み 
        本谷秀堅・浅井健史(名工大) 
        
      (23) 13:45 - 14:05 
        人のインタラクションに関するマルチモーダルデータからの時間構造発見 
        福間 良平・角 康之・西田 豊明(京大) 
        
      (24) 14:05 - 14:25 
        看護行為識別における行動者適応技術の有効性 
        大村 廉(慶大)・納谷 太・野間 春生・小暮 潔  キャンセル 
        
      (25) 14:25 - 14:45 
        センサネットワークを用いた業務の計測と分析 
        納谷 太(ATR)・大村 廉・野間 春生・小暮 潔 
        −−− 休憩 ( 15分 ) −−− 
        7月17日(金) 午後 USN-3 (15:00〜17:00 14:40〜16:40 ) 
        
       (26)/USN 15:00 - 15:20 14:40 - 15:00 
        加速度センサを用いた乳牛発情検知の検討 
        ○渡辺敏雄(NTT)・北崎宏平(福岡農総試) 
        
      (27)/USN 15:20 - 15:40 15:00 - 15:20 
        里山での活動を支援するセンサネットワーク環境構築の提案 
        ○瀬川典久・澤本 潤(岩手県立大学)・松原和衛・出口善隆・大石明広・山本信次・東 淳樹・青井俊樹(岩手大) 
        
      (28)/USN 15:40 - 16:00 15:20 - 15:40 
        複数拠点統合型センサネットワークのためのモバイルエージェントを用いたデータ収集システム 
○義久智樹・神崎映光・原 隆浩・石 芳正・寺西裕一(阪大)・下條真司(NICT)         
        
      (29)/USN 16:00 - 16:20 15:20 - 15:40 
        無線LANを利用した侵入検知方法に関する検討 
        ○平澤徳仁・鈴木康直・馬杉正男・秋山佳春(NTT) 
        
      (30)/USN 16:20 - 16:40 16:00 - 16:20 
        可視光通信における光電力差を用いた高精度屋内測位システム 
        ○成尾太希・Chinnapat Sertthin・春山真一郎・中川正雄(慶大) 
        
      (31)/USN 16:40 - 17:00 16:20 - 16:40 
        無線センサネットワークにおける通信傍受とデータ補完を利用した通信量削減について 
        ○神崎映光・飯間悠樹・原 隆浩・西尾章治郎(阪大) 
          
           
         研究発表会当日の資料についてのご案内
        UBI研究会にご登録されている方 
        第23回研究発表会の研究報告(資料)は、BookParkと当日閲覧用サイト(登録会員用)に7月9日(木)に公開予定です。 
            当日は資料をプリントアウトしてご持参いただくか、ご自身のPCにダウンロードの上PCをご持参ください。  
        ○BookParkをご覧いただくには、本会電子図書館(BookPark)上の ユーザ登録(無料)が必要です。 
    * 研究会 ユビキタスコンピューティングシステム をチェックしてください。 
    * 登録まで最大3日かかりますのでご留意ください。 
         
        UBI研究会にご登録のない方 
        USBメモリを使用できるPCをご持参いただけば、当日受付でUSBメモリからコピーすることで研究報告PDFを閲覧することができます。 
            また、当日受付で当研究発表会の資料閲覧用のパスワードをお渡しいたしますので、ネットワークにアクセスできる環境で当日閲覧用サイトからダウンロードしたいただくことも可能です。 
            
        尚、当研究会にご登録いただくことで当研究会の資料のバックナンバーも含めてすべてBookParkでご購読いただけます。是非この機会に登録をご検討ください。  
  登録に関しては こちらをご参照ください。  
   
  ○研究会登録は上記のお申込と登録費をご入金いただいて正式登録となります。  
    入金の確認には1週間程度お時間をいただきますのでご了承ください。  
    お振込が済みましたらkeiri"at"ipsj.or.jpまでご連絡いただき、BookPark閲覧希望の旨お伝えください。  
  ○上記お手続きが済みましたら本会電子図書館(BookPark)上のユーザ登録(無料)をしてください。 
    * 研究会 ユビキタスコンピューティングシステム をチェックしてください。 
    * 登録まで最大3日かかりますのでご留意ください。 
         
        第23回発表会の論文募集は締め切りました。 
  (ご参考) 発表論文募集のご案内
        日程 平成21年7月16日(木)- 17日(金) 
  会場 国際電気通信基礎技術研究所(ATR) (http://www.atr.jp/html/access/access_j.html) 
  発表申し込み方法 以下の第23回研究発表会発表申し込みページより登録を行ってください. 
           http://www.mkg.sfc.keio.ac.jp/UBI/submission/index.php 
      発表申込締切:平成21年5月15日(金) 
                      
         
         
              
        
               |