主査:今村誠(三菱電機)
幹事:中挾知延子(東洋大学),斎藤伸雄(凸版印刷),細見格 (NEC),天笠俊之(筑波大学)
日程:平成22年1月29日(金)
会場:甲南大学 13号館1階 13-103講義室
URL:http://www.konan-u.ac.jp/access/index.html
テーマ:「ソーシャル・ネット×アーカイブ 〜コミュニティの記録、記録からの再発見〜」
昨今、ブログやSNSを通じて、興味や生活の場を共有する人々の意見、知識がネット上に溢れてきています。そこには、時期や地域に根差した事実・思想が顕れ、学術的にも産業的にも貴重な財産となりえます。
本研究会では、コミュニティで共有される情報の記録、コミュニティの姿そのものの記録や活用に関する研究発表を広く募集します。記録の中に見えてくる構造、変化、課題を共有し、新たなコミュニティ形成にも繋がることを期待しています。
オンライン研究発表会について
標記の研究発表会はペーパレスで行います。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
平成21年度のオンライン化についての詳細は こちら をご覧ください。
当日の資料についてはプログラム後にあるご案内をご一読ください。
なお、研究報告掲載原稿の公知日は1月22日(金)となります。
プ ロ グ ラ ム ※12/21更新
議題:ソーシャル・ネット×アーカイブ〜コミュニティの記録、記録からの再発見〜,および一般
一般講演(1件あたり35分: 発表25分+質疑応答10分を目安とします)
−−オープニング(10:00-10:05)−−
==== ■1月29日(金)午前「デジタルアーカイブとリッチメディア」(10:05-11:
50) ====
座長:細見格(NEC)
(1) 平賀譲デジタルアーカイブを利用した歴史研究支援システムの構築
○新木仁士,大和裕幸,稗方和夫,畑野勇(東京大学大学院)
(2) 三次元仮想空間におけるアクセス軌跡共有による観賞支援
○工藤佑太,川嶋稔夫(公立はこだて未来大学)
(3) 3次元形状の推定に基づく歴史的資料の高精細記録
○深谷正和,川嶋稔夫(公立はこだて未来大学)
−−昼食(70分)−−
==== ■1月29日(金)午後「知的情報検索」(13:00-14:10) ====
座長:今村誠(三菱電機)
(4) 自然文から視覚情報を復元する一手法と人物検索への応用
○細見格(NEC)
(5) セマンティックWeb技術を用いたPCパーツの検索
○長谷川明史,西村紅美,塚本享治(東京工科大学大学院)−−休憩(10分)−−
■1月29日(金)午後「目的指向の情報整理」(14:20-15:30)
座長:今村誠(三菱電機)
(6) セグメントオーバレイ方式によるプレゼンテーション資料の構造化と社内文
書検索への応用
○山本康高(NEC),松田勝志/NECビッグローブ
(7) 拡張可能な職業訓練履歴管理システムの研究
○大野邦夫,荻原省吾,佐飛成幸,高橋雅也,竹林辰弥(職業能力開発総合大学)
−−休憩(10分)−−
■1月29日(金)午後「特別セッション」(15:40-17:00)
ソーシャル・ネット×アーカイブ〜コミュニティの記録、記録からの再発見〜
(事例報告およびパネルディスカッション)
事例報告1 [兵庫] 和崎 宏(インフォミーム株式会社) 20分
事例報告2 [横浜] 杉浦裕樹(NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ) 15分
事例報告3 [函館] 川嶋稔夫(公立はこだて未来大学) 15分
パネルディスカッション 和崎宏,杉浦裕樹,川嶋稔夫 30分
−−クロージング(17:00-17:05)−−
研究発表会当日の資料についてのご案内
本会は、論文誌(ジャーナル・トランザクション)について、平成20年度(平成20年4月)から紙媒体での出版を廃止し、オンライン出版とすることといたしました。
さらに平成21年度(2009年度)には研究会刊行物(研究報告)も全面オンライン化いたしました。
標記の研究発表会はペーパレスで行います。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
平成21年度のオンライン化についての詳細は こちら をご覧ください。
DD研究会にご登録されている方
第74回研究発表会の研究報告(資料)は、BookParkと当日閲覧用サイト(登録会員用)に1月22日(金)に公開予定です。
当日は資料をプリントアウトしてご持参いただくか、ご自身のPCにダウンロードの上PCをご持参ください。
○BookParkをご覧いただくには、本会電子図書館(BookPark)上の ユーザ登録(無料)が必要です。
* 研究会 デジタルドキュメント をチェックしてください。
* 登録まで最大3日かかりますのでご留意ください。
DD研究会にご登録のない方
USBメモリを使用できるPCをご持参いただけば、当日受付でUSBメモリからコピーすることで研究報告PDFを閲覧することができます。
また、当日受付で当研究発表会の資料閲覧用のパスワードをお渡しいたしますので、ネットワークにアクセスできる環境で当日閲覧用サイトからダウンロードしたいただくことも可能です。
尚、当研究会にご登録いただくことで当研究会の資料のバックナンバーも含めてすべてBookParkでご購読いただけます。是非この機会に登録をご検討ください。
登録に関しては こちらをご参照ください。
○研究会登録は上記のお申込と登録費をご入金いただいて正式登録となります。
入金の確認には1週間程度お時間をいただきますのでご了承ください。
お振込が済みましたらkeiri"at"ipsj.or.jpまでご連絡いただき、BookPark閲覧希望の旨お伝えください。
○上記お手続きが済みましたら本会電子図書館(BookPark)上のユーザ登録(無料)をしてください。
* 研究会 デジタルドキュメント をチェックしてください。
* 登録まで最大3日かかりますのでご留意ください。
第74回発表会の論文募集は締め切りました。
(ご参考) 発表論文募集のご案内
主査:今村誠(三菱電機) 幹事:中挾知延子(東洋大学)、斎藤伸雄(凸版印刷)、天笠俊之(筑波大学)、細見格(NEC) 開催日:平成22年1月28-29日 会場:甲南大学 13号館1階 13-103講義室 ■発表申込締切:平成21年11月20日(金) ■原稿提出締切:平成21年12月21日(月)を予定 ※ 正式な締切日は,別途送付される論文執筆依頼に記載されています.
■申込方法:
下記の「研究会発表申込書」により、E-mailで直接お申し込み下さい。申込担当者が E-mail を受け付け次第、返信致します。2〜3日以内に返信のない場合はご連絡下さい。
研究会発表申込書
◎研究会名:第74回デジタルドキュメント研究会
◎発表日:2010年1月28日(木)-29日(金)
◎タイトル:
◎英文タイトル:
◎キーワード:
◎著者リスト(氏名と略称所属を明記し,発表予定者に○):
◎概要(なるべくタイトルとの重複記入は避け,補足事項等をご記入ください):
◎上記「概要」の事前公開を許可(する/しない):
(研究会の Web 公開ページに,発表する研究会の開催以前に上記の「概要」を掲載して良いかどうかをお知らせください.)
◎連絡先および原稿依頼送付先:
(連絡先と原稿依頼送付先が異なる場合は両方ともお知らせ下さい.)
郵便番号:
住所:
所属:
氏名:
TEL:
FAX:
E-mail:
■申込/問合せ先: デジタルドキュメント研究会
細見 格 〒630-0101 奈良県生駒市高山町8916-47 NEC共通基盤ソフトウェア研究所 E-Mail: i-hosomi [AT] ay.jp.nec.com |