情報処理学会 第75回全国大会 会期:2013年3月6日~8日 会場:東北大学 川内キャンパス 情報処理学会 第75回全国大会
若手研究者問題と情報系 ~日本学術会議若手アカデミー委員会企画パネル討論~

日時:3月7日(木)10:00-12:00
会場:第4イベント会場 (C棟 2F C200)

【討論概要】日本学術会議若手アカデミー委員会では、2011年11月の発足以来、30歳代前後の若手研究者らが多様な活動を行っている。その中でも、いわゆる「若手研究者問題」に関する活動は特に社会的関心が高く、科学技術政策担当大臣をはじめとする関係者との意見交換、総合科学技術会議基礎研究及び人材育成部会、同大臣・有識者会合等にも若手アカデミー委員会委員が参加している。
いわゆる「情報系」と呼ばれる研究分野は、他分野に比べ、若手研究者のおかれている状況が実際には良好なようにも思われるが、それゆえの問題点や特徴、あるいは将来への展望を共有できる可能性もある。本パネル討論では、情報系と他分野の双方から、若手研究者問題に関連する第一人者を招聘、会場も交えた積極的議論を行い、両者の未来に資することを目指す。
司会: 住井 英二郎 (東北大学 大学院 情報科学研究科 准教授 / 日本学術会議若手アカデミー委員会委員)
[資料][事前アンケート結果]
【略歴】1998年東京大学理学部情報科学科卒業。2000年~2001年日本学術振興会特別研究員(DC1)、ペンシルバニア大学客員研究員。2001年~2003年東京大学大学院情報学環助手(情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻流動教員)。2003年~2005年ペンシルバニア大学Research Associate。2004年東京大学大学院博士(情報理工学)取得。2005年~現在、東北大学大学院情報科学研究科准教授。2010年~現在、日本学術会議特任連携会員(若手アカデミー委員会 委員)。第25回日本IBM科学賞、第2回MSR日本情報学研究賞、第11回船井学術賞、2004年上期未踏ソフトウェア創造事業天才プログラマー/スーパークリエータ、ACM SIGPLAN ICFP Programming Contest 1位(2000年ペンシルバニア大学Team PLClub、2002年東京大学Team TAPLAS)他受賞。
パネリスト:榎木 英介 (近畿大学 医学部 講師 / サイエンス・サポート・アソシエーション代表) [資料]
【略歴】1971年横浜生まれ。1995年東京大学理学部生物学科動物学専攻卒。同大学院博士課程中退後、神戸大学医学部医学科に学士編入学。2004年卒業。2006年博士(医学)。病理専門医、細胞診専門医。病理診断医としての仕事の傍ら、自身が研究者としてのキャリアに迷い方向転換したこともあり、若手研究者のキャリア問題を考える活動を行っている。著書「博士漂流時代(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」にて科学ジャーナリスト賞2011受賞。
パネリスト:賀沢 秀人 (グーグル株式会社 シニアエンジニアリングマネージャ) [資料]

【略歴】1997年3月東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。1997年4月日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所研究員。2006年9月奈良先端科学技術大学院大学博士課程修了(工学博士)。2006年10月グーグル株式会社機械翻訳・ウェブ検索開発担当エンジニア。東日本大震災後、Googleクライシスレスポンスチームの一員として、各種災害対策システムの開発に従事。

パネリスト:駒井 章治 (奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 准教授 / 日本学術会議若手アカデミー委員会委員長) [資料]
【略歴】上智大学文学部心理学科生理心理学研究室卒業後、京都大学霊長類研究所分子生理学教室、大阪大学医学部神経生理学教室での研究生を経た後に、奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科細胞生物学専攻博士前期、後期課程修了(博士(バイオサイエンス))。博士号修得後、神戸大学医学部第一生理学教室(真鍋俊也教授)、独国マックスプランク医科学研究所(Winfried Denk, Michael Brecht博士)においてポスドク研究員としてin vitro、in vivoの手技を用いた神経生理学を続ける。2005年9月から奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科助教、2008年に准教授に昇任、現職。2011年11月より日本学術会議若手アカデミー委員会委員長。
パネリスト:松岡 聡 (東京工業大学 学術国際情報センター 教授) [資料]
【略歴】東京工業大学学術国際情報センター教授。JST-CREST Ultra Low Power HPC (2007-2012)、科研基盤S「10億並列・エクサスパコンの耐故障性基盤」(2011-2015)等代表。2010年スパコンTSUBAME2.0がTop500世界4位、二期連続で「世界一グリーン運用スパコン」としてGreen500表彰。ACM/IEEE Supercomputing(09論文、11コミュニティ、13プログラム)を含む、国際学会委員長職等を歴任。情報処理学会坂井記念賞(1999年)、学術振興会賞(2006年)、ACMゴードンベル賞(2011年)、文部科学大臣表彰(2012年)等。ACM&欧州ISCフェロー。
パネリスト:森本 典繁 (日本アイ・ビー・エム株式会社 理事・東京基礎研究所 所長) [資料]
【略歴】1995年米国マサチューセッツ工科大学のEECS(電子工学およびコンピュータ・サイエンス)にて修士号を取得。1996年にIBM東京基礎研究所へ。Digital Watermarking、Digital Rights Management、Mobile Computing関連研究プロジェクトのリーダーを経て、2002年から基礎研究所の技術戦略および管理部門を担当。2006年IBM Research Divisionの上級副社長の補佐として米国ワトソン研究所赴任。2008年Worldwide Research Collaboratory担当責任者を経て、2009年4月に帰国し、5月より現職。
パネリスト:横山 広美 (東京大学 大学院 理学系研究科 准教授 / 日本学術会議若手アカデミー委員会委員) [資料]
【略歴】1975年東京生まれ。雙葉高等学校卒業。2004年、東京理科大学大学院理工学研究科満期終了退学。同年9月、素粒子実験で博士(理学)。学生のうちから執筆活動を始め、博士号取得後、専門を科学コミュニケーション分野(科学コミュニケーション、科学技術政策、学術広報等)にする。東京工業大学研究員、総合研究大学院大学上級研究員を経て2007年から現職。2007年科学ジャーナリスト賞受賞。