H20年度 講演会

Top >> 支部事業 >> 講演会

→平成19年度の講演会の情報はこちら


第1回講演会
講演題目 インターネットの過去と未来
講師 鈴木 幸一 氏
日時 平成20年5月16日(金) 16時15分〜17時15分
場所 愛知厚生年金会館
参加要領

参加費無料 (参加資格は問いません)

事前申込不要。会場へ直接お越しください。

問い合わせ先

社団法人 情報処理学会東海支部 事務局

〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTDATA 伏見ビル内
TEL: (052)204-4517 FAX: (052)204-4783
E-mail: ipsj_tsj-at-tcp-ip.or.jp (-at- を @ に変更してください)

その他

当日は、東海支部総会も開催されます。(15時〜16時)

▲最初に戻る


第2回講演会
講演題目 アーキテクチャ記述言語ADLの流れを車載組み込み現場目線で追う
講師 鈴村 延保 氏 (アイシン精機株式会社 第1電子系技術部 主査)
日時 平成20年10月27日(月)14時〜16時
場所 東桜会館1階 第2会議室

名古屋市東区東桜2-6-30 電話:(052)973-2223
地下鉄 東山線「新栄」駅1番出口より徒歩5分、桜通線「高岳」駅3番出口より徒歩5分
会場地図
*公共交通機関をご利用のうえ、ご来館ください。

概要 アーキテクチャ記述言語(ADL)は、90年代より取り組まれているが、最近に なって再度注目を浴びている。米国SAEのAADL標準化や、欧州EUのEAST− ADLの標準化取り組みは、80年代にADAという言語仕様が軍需分野で策定されたが、 それに類似した、自動車分野版21世紀新言語策定の動きと 看做すことが出来そうだ。OMGのUML2.0やsysML、組込みUML/ MARTEへも大きく影響を及ぼし、自動車世界標準ソフトプラットフォーム Autosar仕様の理論バックボーンとも言われるADLだが、オブジェクト指向の 陰に隠れて、流れが見逃されていると言える。最近では、ソフトウェアアーキテクチャと いう言葉で、オブジェクト指向に続くパラダイムシフトと位置づける提唱もされている。 自動車分野では他分野に先駆けて、Matlab/Simulinkが広範に利用 されるようになったが、技術的に類似点が有る。ADLも又自動車分野で何故注目され、 早い取り組みがされてきたのか、その歴史の流れと背景を整理する。
参加要領

参加費無料 (参加資格は問いません)

会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。
お名前、所属、連絡先 (お電話、メールアドレス) を、以下申込先にメール又はFAXでお送り下さい。

問い合わせ先

社団法人 情報処理学会東海支部 事務局

〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTDATA 伏見ビル内
TEL: (052)204-4517 FAX: (052)204-4783
E-mail: ipsj_tsj-at-tcp-ip.or.jp (-at- を @ に変更してください)

その他 講演会案内ポスター (PDF, A3版)

▲最初に戻る


第3回講演会
講演題目 知識の動的再構成を支援するシステムについて
講師 堀 浩一 氏 (東京大学 大学院工学系研究科/先端科学技術研究センター 教授)
日時 平成20年11月18日(火)15時〜16時半
場所 名古屋大学大学院 工学研究科1号館131講義室

名古屋市千種区不老町
地下鉄 名城線「名古屋大学」駅すぐ

概要 大量の情報があふれかえり、細分化された学問分野の知識 では対処できないような複雑な問題が顕在化してきた現在、人工知 能の技術への期待が再び高まってきているように思われる。データ から知識を抽出するためにデータマイニングの技術を、形式的に 整った形で知識を記述するためにオントロジーの技術を、知識の動 的再構成を支援するために創造活動支援の技術を用いることができ よう。理想的には社会を支える基盤技術としてそれらの技術が統合 されていくことが望まれるが、その第一歩として、今回は、知識の 動的再構成を支援するシステムに焦点をあてて述べてみたい。
参加要領

参加費無料 (参加資格は問いません)

会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。
お名前、所属、連絡先 (お電話、メールアドレス) を、以下申込先にメール又はFAXでお送り下さい。

問い合わせ先

小尻智子(名古屋大学大学院情報科学研究科)
E-mail: kojiri-at-is.nagoya-u.ac..jp (-at- を @ に変更してください)

社団法人 情報処理学会東海支部 事務局
〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTDATA 伏見ビル内
TEL: (052)204-4517 FAX: (052)204-4783
E-mail: ipsj_tsj-at-tcp-ip.or.jp (-at- を @ に変更してください)

その他 講演会案内ポスター (PDF, A3版)

▲最初に戻る


第4回講演会
講演題目 テキストマイニング技術 〜最新動向と研究事例紹介〜
講師 瀬川 修氏 (中部電力(株) 電力技術研究所 研究副主査)
日時 平成20年12月1日(月)15時半〜17時
場所 東桜会館1階 第2会議室

名古屋市東区東桜2-6-30 電話:(052)973-2223
地下鉄 東山線「新栄」駅1番出口より徒歩5分、桜通線「高岳」駅3番出口より徒歩5分
会場地図
*公共交通機関をご利用のうえ、ご来館ください。

概要 近年、テキストマイニング(Text Mining)という文章の解析技術が 注目を集めている。テキストマイニングは、非定型なテキストデータ (アンケート、メール、電話受付メモなど)を対象としており、企業 活動において顧客ニーズの収集やマーケティングのための分析技術と して期待されている。本講演では、テキストマイニング技術の最新動 向をレビューするとともに、研究開発事例として、中部電力グループ で独自開発したテキストマイニングツールを紹介する。本システムは、 分析結果のわかりやすい情報提示(見える化)に重点をおいて開発さ れており、文書のカテゴリ分類、評判分析、主題分析などの視覚化手 法を中心に技術紹介を行う。
参加要領

参加費無料 (参加資格は問いません)

会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。
お名前、所属、連絡先 (お電話、メールアドレス) を、以下申込先にメール又はFAXでお送り下さい。

問い合わせ先

社団法人 情報処理学会東海支部 事務局

〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTDATA 伏見ビル内
TEL: (052)204-4517 FAX: (052)204-4783
E-mail: ipsj_tsj-at-tcp-ip.or.jp (-at- を @ に変更してください)

その他 講演会案内ポスター (PDF, A3版)

▲最初に戻る


第5回講演会
講演題目 Webアプリケーションのセキュリティ
講師 高木 浩光氏 (独立行政法人産業技術総合研究所 情報セキュリティ研究センター 主任研究員)
日時 平成21年1月16日(金)15時〜16時半
場所 中部大学リサーチセンター2階大会議室

春日井市松本町1200 電話:0568-51-1111(代表)
JR中央本線神領駅または高蔵寺駅より中部大学前までバス10分
交通は「中部大学春日井キャンパスマップ」をご参照ください

概要 Webアプリケーションは、開発者の裁量で自由に設計・実装できることから、 情報システムの開発手段として急速に広まったが、その自由さゆえに誤った 設計・実装が生じ、セキュリティ上の脆弱性を生み出している現実がある。 Webアプリケーションには標準規格が存在しないため、 欠陥を直す責任が開発受注者にあるのか発注者になるのかが明確に ならないことが、現在の最大の課題となっている。この講演では、 Webアプリケーションにはどのような脆弱性があるのかを紹介すると ともに、その解決策にはどのようなものがあるか、技術的研究開発の 観点と公共施策の観点から紹介する。
参加要領

参加費無料 (参加資格は問いません)

会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。
お名前、所属、連絡先 (お電話、メールアドレス) を、以下申込先にメール又はFAXでお送り下さい。

問い合わせ先

社団法人 情報処理学会東海支部 事務局

〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTDATA 伏見ビル内
TEL: (052)204-4517 FAX: (052)204-4783
E-mail: ipsj_tsj-at-tcp-ip.or.jp (-at- を @ に変更してください)

その他 講演会案内ポスター (PDF, A3版)

第6回講演会
講演題目 ヒューマンロボットインタラクションにおける感情情報処理
講師 加藤 昇平氏 (名古屋工業大学大学院 工学研究科情報工学専攻 准教授)
日時 平成21年3月9日(月)14時半〜16時半
場所 名古屋工業大学 2号館2階11教室

JR中央線 鶴舞駅徒歩約7分、地下鉄 鶴舞線 鶴舞駅徒歩約10分
交通は「キャンパスマップ」をご参照ください

概要 近年,感情を考慮したヒューマン−ロボットインタラクション 研究が注目されてきている.講演では,このようなロボットの ための感情情報処理について,感性会話ロボットの開発事例を 交えて紹介する.
参加要領 参加費無料 (参加資格は問いません)
問い合わせ先

社団法人 情報処理学会東海支部 事務局

〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTDATA 伏見ビル内
TEL: (050)5556-2856 FAX: (052)204-4783
E-mail: ipsj_tsj-at-nttd-ms.co.jp または ipsj_tsj-at-tcp-ip.or.jp (-at- を @ に変更してください)

その他 講演会案内ポスター (PDF, A3版)

▲最初に戻る


Top >> 支部事業 >> 講演会

(最終更新日: 2009-03-04