第1回講演会 | |
---|---|
講演題目 | 似顔絵研究20年 |
講師 | 輿水 大和氏(中京大学情報科学部 学部長・教授) |
日時 | 平成17年5月12日(木) |
場所 | 愛知厚生年金会館 |
概要 | |
参加要領 | 参加費無料(参加資格は問いません) 会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。 |
申込先 | 社団法人 情報処理学会東海支部 事務局 〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTデータ伏見ビル内 |
その他 |
第2回講演会 | |
---|---|
講演題目 | 宇宙と無重力のふしぎ |
講師 | 谷垣 文章氏(独立行政法人宇宙航空研究開発機構 宇宙基幹システム本部 宇宙環境利用センター利用推進室 主任) |
日時 | 平成17年7月10日(日) |
場所 | 名古屋市公会堂 4階 第7集会室 |
概要 | |
参加要領 | 参加費無料(参加資格は問いません) 会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。 |
申込先 | 社団法人 情報処理学会東海支部 事務局 〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTデータ伏見ビル内 |
その他 |
第3回講演会 | |
---|---|
講演題目 | 10年目を迎えるロボカップ (1) エージェントアプローチからみるサッカーとレスキュー |
講師 | (1) 高橋 友一氏 (名城大学理工学部情報工学科 教授) (2) 成瀬 正氏 (愛知県立大学情報科学部情報システム学科 教授) |
日時 | 平成17年10月28日(金) 15:00〜17:30 |
場所 | 名城大学 天白キャンパス 共通講義棟北 N102講義室(会場地図) 地下鉄鶴舞線「塩釜口駅/名城大学前」下車、1番出口より徒歩約8分 |
概要 | 10年目を迎えますます盛り上がりを見せるロボカップですが,そこで中心的に活躍されている2名の先生をお招きして,今年,大阪で行われたロボカップ2005の概要と今後の展開について,シミュレーションリーグと小型ロボットリーグを中心に紹介していただきます. |
参加要領 | 参加費無料(参加資格は問いません) 会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。 |
申込先 | 社団法人 情報処理学会東海支部 事務局 〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTデータ伏見ビル内 |
その他 |
第4回講演会 | |
---|---|
講演題目 | 情報セキュリティ対策の方法と課題 |
講師 | 水野 徳重氏(株式会社メイテツコム・取締役 企画・海外担当) |
日時 | 平成17年11月16日(水) 15:00〜17:00 |
場所 | 名古屋大学 IB電子情報館 IB011講義室(会場地図:61番の建物) 地下鉄名城線 「名古屋大学」駅下車 3番出口 |
概要 | 当社は2002年からISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証を取得し、情報システムの開発と運用を行っています。ISMSでは、どのようなセキュリティ教育、セキュリティ対策、インシデント対応を行うべきか、どのような課題があるかをお話します。また、ISMSの認証基準がISO/IEC27001(JISQ27001)となり来年から実施されるので、主な変更箇所を紹介します。 |
参加要領 | 参加費無料(参加資格は問いません) 会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。 |
申込先 | 社団法人 情報処理学会東海支部 事務局 〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTデータ伏見ビル内 |
その他 |
第5回講演会 | |
---|---|
講演題目 | 天文学を支える情報ネットワーク技術 |
講師 | 大江 将史氏 (国立天文台 天文学データ解析計算センター 上級研究員) |
日時 | 平成17年12月7日(水) 15:30〜17:00 |
場所 | 中部電力(株) 東桜会館1F 第2会議室(会場地図) 地下鉄東山線⊃訓鼻弃悖曳崕亳C茲蠹綿癸喫ャ |
概要 | 天文学と情報ネットワークは一見異質なものであるが、ネットワーク技術の急速な進化にともない様々な技術が天文学の研究において取り込まれている。今回は、国立天文台に行われている研究プロジェクトの紹介と情報ネットワーク技術の活用事例を紹介する。これらの発表を元に情報分野の方々との議論や意見がいただければ幸いである。 |
参加要領 | 参加費無料(参加資格は問いません) 会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。 |
申込先 | 社団法人 情報処理学会東海支部 事務局 〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTデータ伏見ビル内 |
その他 |
第6回講演会 | |
---|---|
講演題目 | 電子政府における情報セキュリティ技術 |
講師 | 鈴木 春洋氏 (株式会社中電シーティーアイ テクノロジーソリューション事業部 情報セキュリティ技術部 理事部長) |
日時 | 平成18年2月15日(水) 15:30〜17:00 |
場所 | 中部電力(株) 東桜会館1F 第2会議室(会場地図) 地下鉄東山線⊃訓鼻弃悖曳崕亳C茲蠹綿癸喫ャ |
概要 | 電子政府を支える情報セキュリティ技術である政府認証基盤が運用されて約5年経過しようとしている。その間、公的個人認証やe-文書法など制度が拡充され、その重要性は増すばかりである。今回は電子政府における電子認証利用の現状を、電子認証技術の研究及び、電子署名法認定の特定認証事業者の角度から概観し、今後の利用促進のための 議論が出来れば幸いです。 |
参加要領 | 参加費無料(参加資格は問いません) 会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。 |
申込先 | 社団法人 情報処理学会東海支部 事務局 〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTデータ伏見ビル内 |
その他 |
第7回講演会 | |
---|---|
講演題目 | THE ROADS TO MEDIA |
講師 | Mrs. Jasia Reichardt (著述家,キュレイター,元 Institute of Contemporary Arts アシスタント・ディレクター,元 Whitechapel Art Gallery ディレクター) |
日時 | 平成18年3月6日(月) 18:00〜19:30 |
場所 | 中京大学情報科学部メディア科学科棟(16号館)1階 多目的映像スタジオ(会場地図) ※ 駐車場がありませんので,公共交通機関をご利用ください |
概要 | During the 20th century, artists' interest in technology started with depiction and the making of machines. But the first people to use computers for making pictures, and sculpture too, were scientists and engineers. It took at least two decades before artists had access to computers and computers were introduced in art colleges. I will talk about the sort of work that led up to Cybernetic Serendipity, about the exhibition itself and finally I'll touch on what happened afterwards. |
参加要領 | 参加費無料(参加資格は問いません) 事前申込不要です.会場へ直接お越しください. |
照会先 | 社団法人 情報処理学会東海支部 事務局 または 磯 直行(中京大学情報科学部メディア科学科) |
その他 | 中京大学情報科学部学術講演会第109回コロキウムとの共催 フライヤー (jpeg) |
(最終更新日: 2006-04-07 )