講演会(平成16年度)

Top >> 支部事業 >> 講演会

→昨年度の講演会の情報はこちら


第1回講演会
講演題目 車載ソフトウエアの動向
講師 林 和彦氏 (トヨタ自動車株式会社第2電子技術部部長)
日時 平成16年5月10日(木) 16:15〜17:15
場所

愛知厚生年金会館
名古屋市千種区池下町2-63
Tel:052-761-4181

概要 昨今、カーエレクトロニクスの進歩で自動車用新機能と呼ばれるシステムの殆どにエレクトロニクスが関与していると言っても過言ではない。必然的にECUの数、ワイヤハーネスの本数、ソフトウエア容量は増加の一途であり、抜本的な対策を実施しないと、車両への搭載、等物理的な成立、開発時間確保、品質確保が困難な状況にある。本講演ではこれらに対し、具体的な事例で動向を解説する。
参加要領

参加費無料(参加資格は問いません)

会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。
お名前、所属、連絡先(お電話、メールアドレス)を、以下申込先にメール又はFAXでお送り下さい。

申込先

社団法人 情報処理学会東海支部 事務局

〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTデータ伏見ビル内
TEL:(052)204-4517 FAX:(052)204-4783
E-mail: ipsj_tsj@tcp-ip.or.jp

その他  

▲最初に戻る


第2回講演会
講演題目 ITプロジェクトマネジメントの課題と実態
講師 林 衛氏(株式会社アイ・ティ・イノベーション 社長)
日時 平成16年5月14日(金) 15:00〜16:30
場所

名古屋工業大学 2号館1階 F1教室

JR中央線 鶴舞駅徒歩約7分、地下鉄 鶴舞線 鶴舞駅徒歩約10分
*交通は「キャンパス案内」をご参照下さい

概要

IT組織にとって重要なのは、継続的な組織の変革とプロジェクトマネジメント(PM)の能力向上である。日本での現実の企業の行動は、多くのIT組織がこの点に気がついているにもかかわらず、適切な対応策がとられていないなど、PMの分野では、相変わらず多くの問題プロジェクトを抱えている。講演では、日本のIT組織の現実と課題を定義し、具体的な解決策を提示すると共にいくつかの変革成功事例を提示する。また、アイ・ティ・イノベーションが提供する有力30数社/3千数百人のIT組織のスキル診断ベンチマークデータに基づき日本のIT組織の実態と真の課題を示す。

アジェンダ:日本企業のプロジェクトマネジメントの実態と変革への課題(30数社のIT組織のベンチマークデータに基づく)

  1. はじめに −PMの基礎知識−
  2. IT組織の現実とPMをめぐる変革のため課題 −この国のITエンジニアのかたち−
  3. 日本でのPMの水準を変えるために何が必要か
  4. プロジェクトの計画と実施のための具体的課題
  5. PM変革の事例
参加要領

参加費無料(参加資格は問いません)

会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。
お名前、所属、連絡先(お電話、メールアドレス)を、以下申込先にメール又はFAXでお送り下さい。

申込先

社団法人 情報処理学会東海支部 事務局

〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTデータ伏見ビル内
TEL:(052)204-4517 FAX:(052)204-4783
E-mail: ipsj_tsj@tcp-ip.or.jp

その他  

▲最初に戻る


第3回講演会
講演題目 リンク集自動生成システム
講師 瀬川 修氏(中部電力(株) 電力技術研究所 主任)
日時 平成16年7月22日(金) 14:00〜16:00
場所

中部電力(株)東桜会館 集会室
名古屋市東区東桜2-6-30 電話:052-973-2223

東山線「新栄」駅 1番出口より徒歩5分
桜通線「高岳」駅 3番出口より徒歩5分
東桜会館への交通アクセス

概要

情報検索や知識発見で最も有用なのは専門家が作成したリンク集である。このような知見に基づき、本研究ではインターネット上の既存リンク集の自動収集と分析を行うことによって、特定分野の動向を反映したリンク集を再構成する手法を提案する。さらに自動生成したリンク集を2次元マップ上に視覚的に表示し、特定分野の主要サイトやキーワードの傾向を直感的に把握可能な新しい検索インタフェースを開発した。

参加要領

参加費無料(参加資格は問いません)

会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。
お名前、所属、連絡先(お電話、メールアドレス)を、以下申込先にメール又はFAXでお送り下さい。

申込先

社団法人 情報処理学会東海支部 事務局

〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTデータ伏見ビル内
TEL:(052)204-4517 FAX:(052)204-4783
E-mail: ipsj_tsj@tcp-ip.or.jp

その他  

▲最初に戻る


第4回講演会
講演題目 大学のセキュリティについて考える
講師 長谷川 明生氏(中京大学生命システム工学部 教授)
日時 平成16年10月26日(火) 13:30〜15:00
場所

中京大学豊田キャンパス(豊田市)体育学部中央棟(14号館)2階会議室

交通案内はこちら

概要 ネットワークの普及にともなって,コンピュータウィルス,迷惑メールやphishingといった様々な問題も発生している。このような状況の中で,教育機関として,セキュリティ問題にどう取り組んでいけばよいのか今真剣に考える必要がある。本講演では,現在のインターネットの状況を紹介しながら,教育や研究現場での必要なセキュリティ対策を考える。
参加要領

参加費無料(参加資格は問いません)

会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。
お名前、所属、連絡先(お電話、メールアドレス)を、以下申込先にメール又はFAXでお送り下さい。

申込先

社団法人 情報処理学会東海支部 事務局

〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTデータ伏見ビル内
TEL:(052)204-4517 FAX:(052)204-4783
E-mail: ipsj_tsj@tcp-ip.or.jp

その他 PDF

▲最初に戻る


第5回講演会
講演題目 自動車の普及と共に発展し情報社会に貢献する道路情報板 〜昭和から平成へ、そして21世紀の最新研究〜
講師 内田 和宏氏(名古屋電機工業株式会社 システム開発部 係長)
日時 平成16年11月26日(金) 15:00〜16:30
場所

名城大学 天白キャンパス 2号館4階410講義室

交通はこちら

概要 道路情報板は、1号機が昭和41年に設置され、以来、自動車の普及と共に発展し、道路交通情報を提供する欠かせない情報システムとして社会に貢献している。社会ニーズと技術革新に追従して発達し続ける道路情報板、そして21世紀の最新研究に迫る。
参加要領

参加費無料(参加資格は問いません)

会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。
お名前、所属、連絡先(お電話、メールアドレス)を、以下申込先にメール又はFAXでお送り下さい。

申込先

社団法人 情報処理学会東海支部 事務局

〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTデータ伏見ビル内
TEL:(052)204-4517 FAX:(052)204-4783
E-mail: ipsj_tsj@tcp-ip.or.jp

その他 PDF

▲最初に戻る


第6回講演会
講演題目 並列計算のための高解像度差分スキーム
講師 石井 克哉氏(名古屋大学 情報連携基盤センター 教授)
日時 平成17年1月12日(水) 15:00〜16:30
場所

名古屋大学 IB電子情報館 IB011 講義室
地図内 61番の建物)

地下鉄名城線「名古屋大学」駅下車 3番出口

概要 名古屋大学情報連携基盤センターでは、この3月にスーパーコンピュータ、汎用コンピュータを入れ替え、スーパーコンピュータ、アプリケーションサーバーとして Fujitsu PRIMEPOWER HPC2500 24ノード1664CPU (総合性能:13Tflops、主記憶容量:12TB)の計算機の運用を始めます。講演では、計算機の概要と近年、音響計算などで注目されている高解像度差分スキームの並列計算アルゴリズムについて紹介します。
参加要領

参加費無料(参加資格は問いません)

会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。
お名前、所属、連絡先(お電話、メールアドレス)を、以下申込先にメール又はFAXでお送り下さい。

申込先

社団法人 情報処理学会東海支部 事務局

〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTデータ伏見ビル内
TEL:(052)204-4517 FAX:(052)204-4783
E-mail: ipsj_tsj@tcp-ip.or.jp

その他 PDF

▲最初に戻る


第7回講演会
講演題目 新しいビジネスをもたらすロボット用ソフトウェア技術 −アーキテクチャ,画像処理,音声認識などのロボットの基盤ソフトウェア技術の最新動向−
講師 土岐 泰之氏 (NECシステムテクノロジー 主任研究員)
日時 平成17年3月11日(金) 13:00〜15:00
場所

刈谷市産業振興センター 306会議室
(刈谷市相生町1-1-6 電話:0566-28-0555)

最寄駅 JR東海道線 刈谷駅(北口から徒歩約3分)
駐車場 隣接する相生駐車場を利用(30分 100円) ※駐車券発行予定
地図はこちら

概要 万博ロボットなど近年ロボットへの関心が高まっているが,それらを支える最新ソフトウェア技術情報を提供する.ユーザーニーズに合ったロボットを実現するためには,プラットフォーム、画像・音声認識、開発環境の各分野でどのようなソフトウェア技術が必要かを,NECのパーソナルロボットPaPeRoでのデモを交えて解説する.さらに自動車などの分野へのロボットソフトウェア技術の展開の可能性を紹介する.
参加要領

参加費無料(参加資格は問いません)

会場準備のためなるべく事前にお申し込み下さい。
お名前、所属、連絡先(お電話、メールアドレス)を、以下申込先にメール又はFAXでお送り下さい。

申込先

社団法人 情報処理学会東海支部 事務局

〒460-0003 名古屋市中区錦2-17-21 NTTデータ伏見ビル内
TEL:(052)204-4517 FAX:(052)204-4783
E-mail: ipsj_tsj@tcp-ip.or.jp

その他 PDF

▲最初に戻る


Top >> 支部事業 >> 講演会

(最終更新日: 2005-12-13