7ZF-05
興味センサの提示による選好判断への影響の調査
○藤本悠生,双見京介(立命館大)
現在、興味推定技術は生理的反応をセンサーで検出し、対象物への興味度を推定する技術として急速に発展しており、マーケティングや教育、医療分野での応用が期待されている。しかし、その普及に伴う社会的影響や倫理的課題は十分に議論されていない。本研究では、興味推定技術が提供する興味度数値が人間の選好判断に与える影響を調査し、自己判断の先行や理由記述がその影響を軽減する可能性を検証する。これにより、技術普及における潜在的課題を明らかにし、適切な利用指針の提案を目指す。