| 日時 2010年12月 2日(木) 10:00〜18:252010年12月 3日(金) 09:00〜12:05
 会場 名古屋大学東山キャンパス(http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/)
 議題 画像符号化,通信・ストリーム技術,一般,CS研50周年記念行事 12月2日(木) 午前 (10:00〜11:40) (1)/CS 10:00 - 10:25多地点間における音声・ビデオを用いた合唱のQoE評価
 ○宮下裕司・石橋 豊・福嶋慶繁・菅原真司(名工大)・コスタス プサニス(マ
        ケドニア大)
 (2)/CS 10:25 - 10:50QoEベースビデオ出力方式を用いたIEEE802.11音声・ビデオIP伝送のQoE/QoS評価
 ○布目敏郎・田坂修二(名工大)
 (3)/CS 10:50 - 11:15動物体抽出を用いた自由視点画像合成
 ○鈴木和真(名大)・福嶋慶繁(名工大)・圓道知博・メヒルダド パナヒプル
        テヘラニ(名大)・藤井俊彰(東工大)・谷本正幸(名大)
 (4)/CS 11:15 - 11:40符号による棲み分けを用いるCSMA/CA方式の一検討
 ○池淵大祐・相河 聡(兵庫県立大)
 −−− 休憩 ( 80分 ) −−− 12月2日(木) 午後 (13:00〜13:50) (5)/CS 13:00 - 13:25無線LAN端末測距精度を相互利用した重み付け位置推定法に関する一検討
 ○石倉純次・相河 聡(兵庫県立大)
 (6)/CS 13:25 - 13:50車群通信における送信電力制御を用いた通信車両数制限の検討
 ○野村和正・相河 聡(兵庫県立大)
 12月2日(木) 午後 (13:50〜14:40) (7)/IE 13:50 - 14:153次元TVにおける画像再生に関する立体光結像表示法
 ○宮崎保光(愛知工科大)
 (8)/IE 14:15 - 14:40SfM位置推定による静的シーンの自由視点画像生成
 ○竹内広太(名大)・福嶋慶繁(名工大)・圓道知博・メヒルダド パナヒプル
        テヘラニ(名大)・藤井俊彰(東工大)・谷本正幸(名大)
 −−− 休憩 ( 10分 ) −−− 12月2日(木) 午後 (14:50〜16:30) (9)/ITE-BCT 14:50 - 15:15ISDB-Tmm技術概要
 ○大矢智之・森住俊美・西澤伸一・中山賢二・小金丸敬史・上瀬千春(mmbi)
 (10)/ITE-BCT 15:15 - 15:40ISDB-Tmmにおけるファイルキャスティング放送技術
 ○山田 曉・松岡保静(NTTドコモ)・大矢智之(マルチメディア放送)・北原
        亮・萩原淳一郎(NTTドコモ)
 (11)/ITE-BCT 15:40 - 16:05ISDB-Tmmにおけるコンテンツ保護とアクセスコントロール技術
 ○石井晋司(NTT)・内田良隆・森住俊美(mmbi)・松井龍也・伊藤宏一・桑野秀
        豪・阿久津明人(NTT)・関野公彦(NTTドコモ)
 (12)/ITE-BCT 16:05 - 16:30ISDB-Tmmにおけるメタデータ技術
 ○深津真二・田中 清・堀口恭太郎・堀井統之・阿久津明人(NTT)・吉村 守・
        藤岡 晋・小金丸敬史・尾上健二(mmbi)
 −−− 休憩 ( 10分 ) −−− 12月2日(木) 午後 (16:40〜17:25) (13)/ITE-BCT 16:40 - 17:25[特別講演]フルHD 3Dシステムの実現技術
 ○高橋俊也(パナソニック)
 12月2日(木) 午後 (17:25〜18:25) (14)/共通 17:25 - 18:25[記念講演]究極の映像通信を目指して
 ○谷本正幸(名大)
 12月3日(金) 午前 (09:00〜10:15) (15)/IE 09:00 - 09:25移動ステレオカメラ画像中からの移動物体の抽出と三次元形状復元およびカメラの姿勢推定を行うTemporal Modified-RANSACに基づく手法の検討
 ○立松直倫・大谷 淳(早大)
 (16)/IE 09:25 - 09:50スケーラブル映像符号化におけるエラー隠蔽方法の一検討
 ○早瀬和也・藤井 寛・如澤裕尚(NTT)
 (17)/IE 09:50 - 10:15PCクラスタを用いた多眼ステレオ法の並列処理手法
 ○関口直紀・福士 将・阿部 亨(東北大)
 −−− 休憩 ( 10分 ) −−− 12月3日(金) 午前 (10:25〜11:15) (18)/IE 10:25 - 10:50Compressive Imaging based on Color Distribution of Natural Images
 ○Taro Imagawa・Takeo Azuma・Ugawa Sanzo・Yusuke Okada(Panasonic)
 (19)/IE 10:50 - 11:15カラー成分の無相関化に基づく画像相関法の性能評価
 ○福谷泰明・相原克哉・岩橋政宏(長岡技科大)
 12月3日(金) 午前 (11:15〜12:05) (20) 11:15 - 11:40A Linear Model-Based Sub-Pixel Motion Estimation Method with a Grouping
        Strategy for H.264/AVC
 ○ Chang-Uk Jeong and Hiroshi Watanabe(Waseda)
 (21) 11:40 - 12:05多重記述符号化における冗長係数群の最適化手法
 ○石川 孝明・渡辺 裕(早大)
 一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分    研究発表会当日の資料についてのご案内  AVM研究会にご登録されている方 研究発表会の研究報告(資料)は、電子図書館と当日閲覧用サイト(登録会員用)に発表会の1週間前に公開予定です。当日は資料をプリントアウトしてご持参いただくか、ご自身のPCにダウンロードの上PCをご持参ください。
 ○電子図書館をご覧いただくには、本会電子図書館上の ユーザ登録(無料)が必要です。
 AVM研究会にご登録のない方 USBメモリを使用できるPCをご持参いただけば、当日受付でUSBメモリからコピーすることで研究報告PDFを閲覧することができます。また、当日受付で当研究発表会の資料閲覧用ののアカウント情報(URL,ID,PW)をお渡しいたしますので、ネットワークにアクセスできる環境で当日閲覧用サイトからダウンロードしたいただくことも可能です。
 尚、当研究会にご登録いただくことで当研究会の資料のバックナンバーも含めてすべて電子図書館でご購読いただけます。是非この機会に登録をご検討ください。 登録に関しては
  こちらをご参照ください。 
 ○研究会登録は上記のお申込と登録費をご入金いただいて正式登録となります。
 入金の確認には1週間程度お時間をいただきますのでご了承ください。
 ○上記お手続きが済みましたら本会電子図書館上のユーザ登録(無料)をしてください。
 
 発表募集は終了しました。(ご参考)
 標記研究会を下記の通り開催いたします。
      下記テーマにつき講演を募集しますので、奮ってご応募ください。 【テーマ】
        画像符号化,通信・ストリーム技術および一般 【期日】
        平成 22年 12月 2日(木),3日(金) 【場所】
        名古屋大学 【申込先】
        E-mailにて、タイトル、著者(発表者に○印)、所属、連絡先(住所、電話番号、FAX、メールアドレス)、概要を明記の上、下記までご連絡ください。
 申込先:
        「NTTサイバースペース研究所 画像メディア通信プロジェクト 井上雅之」宛てinoue.m[at]lab.ntt.co.jp
 【申込締切】
        10月14日(木)必着 【原稿締切日】
        10月31日(日)必着 【問合先(幹事)】オーディオビジュアル複合情報処理研究会 幹事 井上雅之 
        NTTサイバースペース研究所 画像メディア通信プロジェクト
 E-mail:inoue.m[at]lab.ntt.co.jp
 【連催】
        電子情報通信学会 通信方式研究会(IEICE-CS)
        画像工学研究会(IEICE-IE)【共催】
      映像情報メディア学会放送技術研究会(ITE-BCT)
 【開催案内URL】        http://www.ams.giti.waseda.ac.jp/avm/society71.html     |