情報処理学会ホームに戻る | ||||||||||
最終更新日:2008年4月16日 | ||||||||||
マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム |
||||||||||
シンポジウムのプログラムその他詳細はDICOMO2008Webページをご参照ください。 ◆日 程:平成20年7月9日(水)〜11日(金) ◆会 場:北海道 定山渓温泉 定山渓ビューホテル ◆主 催 : 協 賛: 放送コンピューティング研究グループ、電子化知的財産・社会基盤研究会 ◆参加申込方法: 学会Webページの行事申込書にてお申込みください。
◆参加申込締切: 平成20年6月9日(月) ◆参加費の領収証について
募集は終了しました。 「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム」 「マルチメディア通信と分散処理(DPS)」、「グループウェアとネットワークサービス(GN)」、「分散システム/インターネット運用技術(DSM)」、「モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)」、「コンピュータセキュリティ(CSEC)」、「高度交通システム(ITS)」、「高品質インターネット(QAI)」研究会および「ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)」研究会の共催、「放送コンピューティング(BCC)」研究グループ、「電子化知的財産・社会基盤(EIP)」研究会の協賛で DICOMO2008シンポジウムを開催します。これまで、平成9年度ニセコ、平成10年度指宿、平成11年度白浜、平成12年度山代、平成13年度鳴門、平成14年度西伊豆、平成15年度阿寒湖、平成16年度雲仙、平成17年度花巻、平成18年度琴平、平成19年度鳥羽でDICOMOシンポジウムを開催し、インターネットを中心とした通信技術から、マルチメディア通信、分散システム、グループウェア、モバイルコンピューティング、ITS、ユビキタスや放送コンピューティングに関する分野の研究について活発な論文発表や議論を行ってまいりました。平成20年度は昨年度に引き続き、ネットワークに関する研究分野を対象に、研究者間の深いディスカッションと交友の場となるよう、合宿形式によるDICOMO2008シンポジウムを開催いたします。学術的な研究論文のみならず、事例報告、問題提起などの論文もあります。是非、御参加下さい。 日 程:平成20年7月9日(水)〜11日(金) 会 場:北海道 定山渓温泉 定山渓ビューホテル 〒061-2302 北海道札幌市南区定山渓温泉東2丁目 主 催 : 協 賛: 放送コンピューティング研究グループ、電子化知的財産・社会基盤研究会 後 援: (調整中) 対象分野: 応募方法: ※論文の体裁は昨年からフルペーパーになりましたのでご注意ください。 (1) 近日中に下記URLに論文概要投稿のためのコーナーを設けますので、2000字程度(A4判1枚程度)の論文概要、題目、著者名、所属、連絡先(住所、Tel、Fax、E-mail)、キーワード5〜6個(前記分野を参考にしてください)などをご記入の上ご投稿ください。事務作業の簡素化のため、下記URLからのWeb投稿のみとします。 (2) 発表には、質疑込み25分程度の通常発表と、デモンストレーションを主体としたデモ発表がございます。ご投稿の際には発表形式のご希望(通常/デモ)につきましても合わせてご記入をお願いします。なお、会場の都合等により、必ずしもご希望に沿えるとは限らない旨はご了承ください。 (3) 採択されたものにつきましては、本論文のPDFファイルを提出していただきます。本論文の体裁は「情報処理学会論文誌(ジャーナル)原稿執筆案内」に準拠し、ページ数の上限は設けません。詳細は、上記URLに近日中に掲載いたします。 スケジュール: (1) 論文概要提出締切 平成20年3月10日(月)必着 (2) 論文審査結果通知 平成20年4月上旬 (3) カメラレディ原稿締切 平成20年5月下旬 (4) 参加者申込締切 平成20年6月上旬 その他: (1) DICOMO2008でご発表いただいた論文の中からすぐれた論文については、情報処理学会の論文誌に推薦することを予定しています。 (2) 常設企業展示も別途受け付けを行う予定です。 DICOMO2008委員会 実行委員長:宮部博史(NTT) 実行委員:上原稔(東洋大)、岡本昌之(東芝)、安東孝二(東大)、河口信夫(名大)、清原良三(三菱電機)、加藤岳久(東芝ソリューション)、下川俊彦(九州産業大)、梅津高朗(大阪大)、砂原秀樹(奈良先端科学技術大学院大学)、今野将(東北大)、寺田努(神戸大)、阿倍博信 (三菱電機)、谷口展郎(NTT)、棟朝雅晴(北海道大)、山室雅司(NTT)、中嶋正臣(NTTデータ)、小林伸幸(NTT)、与那原亨(NTTデータ) 運営委員長:水野忠則(静岡大) 運営委員:岡田謙一(慶応大)、小花貞夫(ATR)、鈴木健二(電気通信大)、 高橋修(はこだて未来大)、勅使河原可海(創価大)、東野輝夫(大阪大) プログラム委員長:串間和彦(NTTドコモ) プログラム委員:水野忠則(静岡大)、岡田謙一(慶応大)、小花貞夫(ATR)、鈴木健二(電気通信大)、高橋修(はこだて未来大)、勅使河原可海(創価大)、東野輝夫(大阪大)、櫻井紀彦(NTT)、宗森純(和歌山大)、藤村直美(九州大)、渡辺尚(静岡大)、寺田真敏(日立)、相原玲二(広島大)、戸辺義人(東京電機大学)、上原稔(東洋大)、岡本昌之(東芝)、安東孝二(東大)、河口信夫(名大)、清原良三(三菱電機)、加藤岳久(東芝ソリューション)、下川俊彦(九州産業大)、梅津高朗(大阪大)、砂原秀樹(奈良先端科学技術大学院大学)、今野将(東北大)、寺田努(神戸大)、阿倍博信 (三菱電機)、谷口展郎(NTT) 照会先: 本シンポジウムの詳細については以下のURLをご参照ください。 |
||||||||||