| ◆第41回 コンピュータセキュリティ研究会 (CSEC) ◆第1回 情報セキュリティ心理学とトラスト研究グループ (SPT)
  上記2研究会共催の研究会を下記の通り開催します.研究会に関連する幅広い分野の方々からのご応募ならびにご参加をお待ちしています。  ■ 日時平成20年05月22日(木)〜05月23日(金)
 ■ 場所情報セキュリティ大学院大学(横浜市)
 〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-14-1
 ■ 交通
 最寄り駅 JR・東急東横・京浜急行 横浜駅
 ■ 会場
 3F 303・304
 ■ 発表発表件数:21件
 講演時間20分+質疑応答5分=25分/件
 ■ 懇親会5月22日(木)の17:40より横浜駅周辺で懇親会を予定しております。
 会場手配の都合上,だいたいの参加人数を把握したのでご出席予定の方は,真に勝手ながら4月18日までに金(secreg"at"@sdl.hitachi.co.jp)までご連絡下さい.
 ■プログラム 05月22日(木) 13:00−13:40(1) 
情報セキュリティ心理学とトラストの動向について 〜情報セキュリティ心理学とトラスト(SPT)研究グループの活動〜
 内田 勝也(情セ大)
 13:50−15:05(2) 情報セキュリティのヒューマンファクタ
 ○川越秀人(神奈川県),内田勝也(情セ大)
 (3) 画像認証に対して未利用者が受ける印象に関する調査
 高田哲司(AIST)
 (4) 内容の類似性を用いたトラックバックスパム判別に関する研究
 ○藤村浩太,堀 良彰,櫻井幸一(九大)
 15:20−17:00(5) e-Forensic 2008 参加報告
 ○堀 良彰,周 秉慧,櫻井幸一(九大)
 
 (5) ログに対する改ざん検知方法の提案 発表キャンセル○仙北谷祐輔,田中英彦(情セ大)
(6) ペアリング演算ASICの開発
 Vithanage Ananda(FDK),猪俣敦夫(奈良先端科大),○岡本栄司(筑波大),岡本 健(筑波技術大),金岡 晃(筑波大),上遠野昌良(FDKモジュールシステムテクノロジー),志賀隆明(FDK),白勢政明(はこだて未来大),曽我竜司(FDKモジュールシステムテクノロジー),高木剛(はこだて未来大),土井 洋(情セ大),藤田 香(FDKモジュールシステムテクノロジー),Jean-Luc
         Beuchat,満保雅浩(筑波大),山本博康(FDKモジュールシステムテクノロジー)
 (7) デバイスドライバのセキュリティ強化
 藤澤一樹,○宮本久仁男,田中英彦(情セ大)
 17:40−19:40懇親会
 05月23日(金) 9:50−11:55(8) 自己組織化マップを用いたWindowsシステムサービスコールの分類によるマルウェア検出手法
 ○柿本圭介,田中英彦(情セ大)
 (9) ブラウザ表示を利用した悪意あるサイト検知方式
 原 正憲,山田 明,三宅 優(KDDI研)
 (10) DHCPサービスを利用したハニーポットによる未使用IPアドレスの動的監視
 ○溝口誠一郎,Erwan Le Malecot,堀 良彰,櫻井幸一(九大)
 (11) ハミング距離によるマルゥエア亜種の自動分類
 ○堀合啓一(情セ大),今泉隆文(防衛省),田中英彦(情セ大)
 (12) ネットワークタイムスタンプによるリモート仮想マシン検出
 ○嶋村 誠,河野健二(慶大)
 13:00−14:40(13) ソーシャルエンジニアリングの実例分析による被害過程モデルの提案
 ○沼田晋作,荒金陽助,柴田賢介,神谷 造,佐野和利,金井 敦(NTT)
 (14) サイバー犯罪のソーシャルエンジニアリングに対する被害過程モデルの適用
 ○柴田賢介,荒金陽助,沼田晋作,神谷 造,佐野和利,金井 敦(NTT)
 (15) 情報システムのセキュリティレベルを評価する手法の提案
 橋本和也(東芝ソリューション)
 (16) セキュリティ対策の評価技法についての一考察
 重松孝明,周 秉慧,櫻井幸一(九大)
 14:55−17:00
 (17) プライバシポリシーを用いたプライバシ情報交換条件のネゴシエーション手法の提案 発表キャンセル○宮木一郎(情セ大/NTTソフトウェア),小島孝夫,板倉征男(情セ大)
(17) Webアプリケーション脆弱性発見のためのソースコード診断ツールの開発
 ○小黒博昭,市原尚久,道坂 修(NTTデータ)
 (18) SQLインジェクション攻撃の脆弱性の効果的な自動検出手法
 ○小菅祐史,河野健二,花岡美幸(慶大)
 (19) Java Plug-inおよびJava Web Startにおける隠れエントリクラスの脅威
 ○兒島 尚,中田正弘(富士通研)
 (20) サービス利用者を介したユーザ認証方式
 市川幸宏(三菱電機)
 
 ◆論文募集  ***募集は終了しました*** 下記の通り合同研究発表会を開催致します. 概要は以下のとおりですので,多数の発表申込をお待ちしております.  記 ■第41回コンピュータセキュリティ研究会・第1回セキュリティ心理学とトラスト研究グループ合同研究発表会http://www.sdl.hitachi.co.jp/csec/mt20080523.html
 http://lab.iisec.ac.jp/ ̄uchida_lab/spt/
  ■ 日時:平成 20 年 5 月 22 日(木) 〜 23 日(金)  ■ 場所:情報セキュリティ大学院大学(横浜市)(〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町 2-14-1
 最寄り駅 JR・東急東横・京浜急行 横浜駅,TEL 045-410-0228)
  ■ 申込み締切り:平成 20 年 3 月 21 日(金)  ■ 発表申込み先:金 美羅
 情報セキュリティ大学院大学
 〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町 2-14-1
 発表申込用メールアドレス csecreg"at"sdl.hitachi.co.jp
  ■ 申込み方法:下記事項を記入し,上記担当者宛に送付して下さい.(できるだけ,電子メールでお願いします.E-mailには返信しますので,返信のない場合にはご連絡ください.)
  Subjectの先頭に「CSEC41/SPT1」をご記入ください。   発表を希望する研究会/研究グループ名:CSEC, SPT (いずれかを選択)発表題目:
 発表者氏名 および 略称所属:
 概要(50字程度):
 発表申込み者連絡先
 氏名:
 郵便番号:
 住所:
 会社・大学名:
 所属:
 電話番号:
 FAX番号:
 E-mail:
 CSEC研究会の案内用メーリングリストへの登録(*):登録可 or 登録不可
  # 登壇者は,発表者氏名に○印をお願いします.# 発表者が複数人いる場合は,併記してください.
 # CSEC研究会の案内用メーリングリストへの登録で「登録可」を選択した場合,E-MailアドレスをCSEC研究会の案内用メーリングリスト 
        csec"at"sdl.hitachi.co.jp に登録します.なお,登録したE-Mailアドレスは,CSEC研究会の案内用メーリングリスト以外には使用しません.
  ■ 研究会推薦論文制度のご紹介:CSEC研究会では,研究発表会にて発表された優れた論文を,研究会推薦論文として情報処理学会論文誌への掲載推薦を行っています.ぜひ,この制度を活用して論文化を進めて下さい.
  ■ メーリングリスト,WEB ページのご案内:CSEC 研究会に関するメーリングリストがあります.ご興味のある方は,csec-request"at"sdl.hitachi.co.jp 
        までご連絡下さい.また,CSEC 研究会の WEB ページも合わせてご利用ください.
 URL http://www.sdl.hitachi.co.jp/csec/
  なお,発表論文の原稿は, 発表の約一ヶ月前にお送りいただくことになります.    |