第90回コンピュータと教育研究発表会 
      
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 
        第90回研究会(発表件数:12件) 
      日程:平成19年(2007年) 7月7日(土) 13:00〜18:10 
      会場: 獨協大学 
      所在地: 〒340-0042 埼玉県草加市学園町1-1 
        http://www.dokkyo.ac.jp/daigaku/access/ 
      交通案内: 
        東武伊勢崎線 松原団地駅下車 徒歩10分 
      【プログラム】 
       
      ●[13:00〜14:00]座長:大即洋子(清和大) 
      [1]VALIS−英語学習者発話データの書き起こし− 
        原田康也(早大/情報教育研究所),前坊香菜子,河村まゆみ(早大) 
      [2]履歴情報を用いた英単語学習ツールの開発 
        長岡弘美(一橋大),海尻賢二(信州大) 
      ●[14:20〜16:20]座長:中森眞理雄(東京農工大) 
        特別セッション 情報処理学会高校普通教科「情報」新・試作教科書 
      [3]「新・試作教科書」の全体構成と水準について 
        久野 靖(筑波大),中野由章(千里金蘭大),並木美太郎(東京農工大) 
      [4]「新・試作教科書」におけるネットワークの扱い 
        西田知博(大阪学院大) 
      [5]「新・試作教科書」におけるプログラミングの扱い 
        兼宗 進(一橋大),久野 靖(筑波大) 
      [6]「新・試作教科書」における情報社会/情報倫理の扱い 
        山之上卓(鹿児島大),久野 靖(筑波大),小井土政範(長野県立上田千曲高), 
        辰己丈夫(東京農工大),和田 勉(長野大) 
      [7]「新・試作教科書」における情報システムの扱い 
        神沼靖子(情報処理学会フェロー) 
      [8]新・試作教科書「情報IIIx」と他分野との関連 
        辰己丈夫(東京農工大),長 慎也(一橋大),奥村晴彦(三重大) 
      [9]高校普通教科「情報」新・試作教科書(情報処理学会初等中等教育委員会版)の検討 
        綾皓二郎(石巻専修大) 
      ●[16:40〜18:10]座長: 兼宗 進(一橋大) 
      [10]大学におけるICT支援−獨協大学の取り組みから− 
        立田ルミ,篠原幸喜(獨協大) 
      [11]動的視覚化による論理内容の瞬間教育(形式的に分かるから感覚的に分かるへの教育パラダイム変革) 
        浪平博人(大妻女子大) 
      [12]モデル化とシミュレーションを楽しく学ぶためのソフトウエア開発 
        中村州男,江見圭司,作花一志(京都情報大) 
        
        
       
       
       
       
       |