| 日時: 平成19年3月16日(金) 会場: 千葉工業大学 7号館4階 7404、7405教室〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1
 交通:JR総武線 津田沼駅南口 徒歩1分、京成線/京成津田沼駅下車 徒歩10分、新京成線/新津田沼駅下車 徒歩3分
 http://www.it-chiba.ac.jp/institute/access/index.html
 ●●プログラム●●(変更になっております。ご注意ください。) ◆[10:30〜11:45] セッション1 (1)感知器交通量データに基づく分岐率を用いた交通流シミュレーション
 村木雄二、狩野 均(筑波大)
 (2)リンクグループと車車間通信機搭載率を考慮した車車間通信によるリアルタイム交通流計測方式大海健太、西村 豪、小泉寿男(電機大),澤本 潤(岩手県立大)
 (3)追突事故及び出会い頭事故防止のための簡易型安全運転管理・教育システム(ASSIST)の開発陳 澤林(九州産業大/昆明理工大)、林 政喜、合志和晃、松永勝也(九州産業大)
 〜昼休み〜 ◆[13:00〜13:50] セッション2(4)自動車をとりまく情報提供サービスの動向と発展に向けた課題
 国弘由比(JARI)
 (5)オープンソースソフトウェアに対する故障強度を考慮した信頼性評価法福永康裕(鳥取環境大)、田村慶信(広島工大)、山田 茂(鳥取大)、鷲野翔一(鳥取環境大)
 ◆[14:05〜15:20] セッション3 (6)自律測位結果に応じたスポットセンサからの補正情報提供による屋内測位システム
 石渡要介、神田準史郎、久永 聡、田中 聡(三菱電機)
 (7)現実的モビリティを考慮した災害時における情報収集法浦部弘章、内山 彰、梅津高朗、東野輝夫(阪大)、田坂和之(KDDI研)
 (8)NAを用いたアドホックネットワークにおける複製配置方法の提案井上 昭、仁平和博、屋代智之(千葉工大)
 ◆[15:35〜16:25] セッション4 (9)将来の混雑状況予測に基づく混雑回避巡回スケジューリング手法の提案
 栗山恭嘉、村田佳洋(奈良先端大)、柴田直樹(滋賀大)、安本慶一、伊藤 実(奈良先端大)
 (10) インタラクティブデジタルサイネージシステムと携帯電話による歩行者誘導高梨郁子、菅沼優子、久永 聡、田中 敦、田中 聡(三菱電機)
 |