情報処理学会コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2005) の参加募集を案内します。このシンポジウムは、情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会(OS)主催、情報処理学会組込みシステム研究グループ(EMB)の協賛で行われるシンポジウムで、同研究分野の最新研究動向を一望できるよい機会となっております。今回で第17回を数える伝統あるシンポジウムです。
今年は、Sun Microsystems より、"OPENSOLARIS, Open Source Project" というタイトルで、同社が開発したオペレーティング・システム Solaris とそれをオープンソースとして公開した Open Solaris について講演していただくことになりました。この講演は、企業によるソフトウェア開発と社外のコミュニティや関わりや、大学等での研究成果を製品に取り込むことについても興味深い話題を提供していただけると思います。
さらに、昨年度好評いただいた、実用域に入ったリサーチソフトウェアに関するチュートリアルを今年も行います。3件のチュートリアルは、すべて開発者自身によるもので、他では聞くことができない突っ込んだ話も聞けるかかと思います。
一般発表論文はすべて、当シンポジウムのために編成されたプログラム委員会によって査読審査を受けたものです。1日目には、ポスター&デモ・セッションも用意しています。デモでは、Sun Microsystems 社の協力を得て、OpenSolarisChallenge という企画を行います。これは、Open Solaris を使って研究内容のデモを行った学生を表彰するものです。副賞として、Sun ワークステーションが送られます。
今年の会場は、筑波大学です。今年の8月には、東京秋葉原から電車も開通し、アクセスが格段によくなりました。シンポジウムでの深い議論と合わせて、真新しい電車での旅もお楽しみ下さい。皆様の御参加を心よりお待ち申し上げております。
第17回コンピュータシステムシンポジウム運営委員長
情報処理学会システムソフトウェアと
オペレーティングシステム研究会主査
加藤 和彦(筑波大学)
参 加 申 込
日 時 : 2005年11月29日(火)〜30日(水)
場 所 : 筑波大学 総合研究棟D棟 公開講義室
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
主 催 : 情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)研究会
協 賛 : 情報処理学会 組込みシステム(EMB)研究グループ
参 加 費(税込/論文集代込み):
|
11月15日までに申込 |
当日会場にて受付 |
研究会登録会員 |
5,000円 |
7,000円 |
情報処理学会員 |
12,000円 |
15,000円 |
学生会員 |
2,000円 |
5,000円 |
学生非会員 |
7,000円 |
10,000円 |
非会員 |
22,000円 |
25,000円 |
懇親会のみ(当日会場で受付) |
2,000円(学生無料) |
申込方法: 学会Webページの行事申込書にてお申込みください。事前申込は締切ました。当日受付でお願いいたします。
- 申し込み受領のメールは配信されません。後日、参加章引換券を郵送します(11月中旬発送予定です)。
- 当日受付もいたしますが、論文集が不足した場合は事前申し込み優先とさせていただきますのでご了承ください。
- 参加申込後、やむを得ず参加を取り消される場合は、11月22日(火)までにご連絡ください。
取り消しの連絡のない場合は、準備の都合上、参加費を徴収させていただきます。
- 参加費の当日現金払いも受け付けますが、なるべく振込でのお支払いにご協力ください。
- 論文集のみのお申込の場合、発送はシンポジウム終了後となります。請求書を同封しますので、到着しましたらお手続きください。
申込締切: 11月15日(火)まで → 事前申込は締切ました。当日受付でお願いいたします。
※論文集のみの申込は締切後も受け付けています。締切後のお申込方法は、以下の内容を、
研究部門宛にE-mail:sig@ipsj.or.jpか、FAX:(03)3518-8375にてお送り下さい。
[氏名 、勤務先、送付先住所(勤務先 / 自宅)、郵便番号、住所、Tel 、Fax、E-mail
論文集のみ : 冊、請求書 : 通、 見積書 : 通、 納品書 : 通、請求書記載名義]
申込/照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
社団法人 情報処理学会
調査研究 研究部門 E-mail:sig@ipsj.or.jp
TEL:(03)3518-8372 / FAX:(03)3518-8375
プログラム(暫定版)
■11月29日(火)
○[9:45〜10:00]開会挨拶
●[10:00〜11:00]招待講演
(1) OpenSolaris - A Platform for Innovation and Education
Claire Giordano (Sun Microsystems, Inc.) 講演者変更 → Mike Hayden (Sun Microsystems, Inc.)
●[11:15〜12:45]仮想環境
(2) 単一システムイメージを提供するための仮想マシンモニタ
金田憲二、大山恵弘、米澤明憲(東大)
(3) KNOPPIXクラスターによるインスタント・ハイスループットコンピューティング環境の設計と構築
小西史一(理化学研)、石井 学(東京都立科技大)、浜野裕介(VSN)、
大木真吾(理化学研)、福田収一(東京都立科技大)、小長谷明彦(理化学研)
(4) System Support for Software Updates on Virtual Private Servers
Peter Suranyi(University of Tsukuba)、Yasushi Shinjo(University of Tsukuba and JST)、
Hirotake Abe(JST)、Kazuhiko Kato(University of Tsukuba and JST)
●[14:00〜15:40]チュートリアル(1)
(5) エンドホストにおける汎用ネットワーク制御機構 Netnice 〜 概要と展望
奥村貴史(ピッツバーグ大/旭川医科大)
(6) ローカルファイルシステムの可能性と NILFS プロジェクト
天海良治(NTT サイバースペース研)
●[15:55〜17:55]ポスター&デモ
○[18:00〜19:30]懇親会
■11月30日(水)
●[10:00〜10:50]チュートリアル(2)
(7) SoftEther VPN の内部構造
登 大遊(筑波大/ソフトイーサ)
●[11:05〜12:35]通信システム
(8) IXP-1200による同期型TDMAプロトタイプの性能評価
上田健吾、矢向高弘(慶大)
(9) 多段接続された計算機間の実時間通信を可能とするパケットスケジューリング法
岩嵜正明(日立/岡山大)、竹内 理、中野隆裕、中原雅彦(日立)、谷口秀夫(岡山大)
(10) メッセージの記録と再生によるインターネットエミュレーションの実現
今里邦夫(筑波大)、新城 靖(筑波大/JST)、鈴木真一(筑波大)、板野肯三、加藤和彦(筑波大/JST)
●[13:15〜15:15]ファイル・システムとデータベース
(11) 全文検索エンジンを用いたファイルシステムの名前空間拡張
滝田 裕、多田好克(電通大)
(12) 柔軟な復旧要件を満たすデータベース接続層データ複製手法の提案
中村暢達、藤山健一郎(NEC)、河合栄治、砂原秀樹(奈良先端大)
(13) ファイルへのアクセスの自動分散を行うグリッド用分散ファイルシステム
佐藤 仁(東工大)、松岡 聡(東工大/NII)、中田秀基(産総研/東工大)
●[15:30〜17:00]スレッドとカーネル
(14) マルチスレッドアーキテクチャにおけるスレッド固有メモリの管理方式
佐藤未来子、笹田耕一、内倉 要、小笠原嘉泰、品川高廣、中條拓伯、並木美太郎(東京農工大)
(15) SMTプロセッサを対象としたリアルタイムスケジューリング
加藤真平、小林秀典、山崎信行(慶大)
(16) 一括システムコール機構の参照の局所性強化に関する評価
山田 賢(九大)、飯尾賢太郎(パナソニックコミュニケーションズ)、
日下部茂(九大)、谷口秀夫(岡山大)、雨宮真人(九大)
○[17:00〜17:15]閉会挨拶
※その他詳細についてはシンポジウムWebページをご覧ください。
********↓↓発表募集は終了しました↓↓********
日 時 : 2005年11月29日(火)〜30日(水)
場 所 : 筑波大学 総合研究棟D棟 公開講義室
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
主 催 : 情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)研究会
協 賛 : 情報処理学会 組込みシステム(EMB)研究グループ
論文等応募締切 : 登録締切 7月22日(金)、投稿締切 7月29日(金)
問合わせ先 シンポジウム運営委員長:加藤和彦(筑波大)
e-mail: kato @ cs.tsukuba.ac.jp、TEL(029) 853-5514
プログラム担当幹事: 新城 靖(筑波大)
e-mail: yas @ cs.tsukuba.ac.jp、TEL(029) 853-6562
会場担当幹事:廣津 登志夫(豊橋技術科学大)
e-mail: hirotsu @ ics.tut.ac.jp
※その他詳細についてはシンポジウムWebページをご覧ください。
|