第83回コンピュータと教育研究発表会 
      
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 
        第83回研究会(発表件数:25件) 
      日程 : 
        平成18年(2006年)2月17日(金) 10:30〜2月18日(土) 17:15 
      会場: 
        東京学芸大学(小金井地区) 
        地図:http://www.u-gakugei.ac.jp/information/traffic-univ.html 
        〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1 
      交通案内 
        JR中央線武蔵小金井駅より  
        京王バス【小平団地行】 学芸大正門 下車 
        徒歩の場合は約20分 
        JR中央線国分寺駅より  
        徒歩約15分 
       
        2月17日(金) 
        ●[10:30〜12:00]座長: 大即 洋子(清和大学) 
      (1)ロボットを利用した可視化による学習支援システム 
        大角圭吾,川上亮太郎,田中裕樹,西野洋介,川口貴弘,早川栄一(拓殖大) 
       
      (2)数学の文章題を解くための作図支援システムの開発 
        伊藤敏裕,金子敬一(東京農工大) 
       
      (3)漢字学習のためのWeb Based Trainingシステム 
        岩崎智美,耒代誠仁,徳野淳子,中川正樹(東京農工大) 
       
      ●[13:00〜14:30]座長: 田中雅章(鈴鹿国際大短大) 
      (4)教員養成系学部における情報教育―Intel Teach to the Futureプログラムについて― 
        伊藤一郎(東京学芸大) 
       
      (5)教育実習生の授業リフレクション支援システム 
        足立千江子,櫨山淳雄(東京学芸大) 
       
      (6)管理栄養士教育へのモバイル栄養指導システムの応用 
        ―カメラ付き携帯電話による食事の量と栄養の管理― 
                     長谷川聡,吉田友敬,横田正恵,奥村万寿美,照井眞紀子(名古屋文理大) 
       
       
        ●[14:45〜16:15]座長: 中平勝子(長岡技術科学大) 
      (7)集合教育に用いる即応型e-ラーニングシステムの構想 
        角田博保,赤池英夫,菅原典子,織田恵太(電気通信大) 
       
      (8)集合教育に用いる即応型e-ラーニングシステム−基本部の開発および使用経験― 
        菅原典子,織田恵太,赤池英夫,角田博保(電気通信大) 
       
      (9)知的生産における理解度分析方法論-情報システム・エンジニアの概念形成教育における受講者評価に関する研究― 
        志水信幸,奥村年久,太田秀昭(ソフトピアジャパン),角 行之(情報文明文化研究所) 
       
      ●[16:30〜18:30]座長: 兼宗進(一橋大) 
      (10)科学リテラシ習得のためのプログラミング環境「スクイーク」 
        阿部和広(多摩美術大) 
       
      (11)初等教育における創造的情報教育の授業デザイン ― Squeak eToys による授業実践 ― 
        澤本和憲,菊池佑太,山崎謙介,伊藤一郎(東京学芸大),横山 正(杉並区立和田小) 
       
      (12)Squeak eToysによる待ち行列シミュレーションプログラムの作成 
        相澤正人,中平勝子,福村好美(長岡技術科学大) 
       
      (13)Squeak eToysを用いた物理学習教材の作成 
        藤森千博,中平勝子,福村好美(長岡技術科学大) 
       
       
        2月18日(土) 
        ●[9:00〜10:30]座長: 中野 由章(千里金蘭大) 
      (*)新版「情報A」教科書と大学入試センター問題との関連 
        吉田典弘(相模女子大短大) (第82回研究会未発表分) 
       
      (14)情報Cの教科書比較検討-特に二進法と著作権の解説に関して 
        岡本史子,和田 勉(長野大) 
       
      (15)情報Cにおける各社教科書上の実習課題の比較検討報告 
        小井土政範,和田 勉(長野大) 
       
      ●[10:45〜11:45]座長: 奥村晴彦(三重大) 
      (16)NetbootによるセキュアなPC演習室の構築とWin,Mac,UnixのマルチOS環境の実現 
        藤井 寛(東京経営短大) 
       
      (17)ACM SIGUCCS Fall 2005 Conference 参加報告 
        山之上卓(鹿児島大),中西通雄(大阪工業大),辰己丈夫(東京農工大), 
        村田育也(北海道教育大),桝田秀夫(京都工芸繊維大),市川本浩(奈良先端大), 
        江藤博文,大谷 誠(佐賀大),千葉正喜,小池英勝(札幌学院大) 
       
      ★[11:45〜13:30] 運営委員会 
      ●[13:30〜15:30]座長: 渡辺博芳(帝京大) 
      (18)プログラミング演習支援システムCAPESのための答案評価機構の実現 
        中島秀樹,宮地恵佑,高橋直久(名古屋工業大) 
       
      (19)比較的大きなプログラミング課題のための自動採点システム 
        田上恒大,阿部公輝(電気通信大) 
       
      (20)文科系大学におけるサーバーサイドプログラミング授業の試み 
        兼宗 進(一橋大),長 慎也(早稲田大) 
       
      (21)Javaプログラミング教育統合環境「Java Editor」 
        高岡詠子,米田毅浩,澤田英敏,山本啓介(千歳科学技術大) 
       
      ●[15:45〜17:15]座長: 和田 勉(長野大) 
      (22)ITクラフトマンシッププロジェクト〜高校生が作る携帯Javaアプリケーション〜 
        並木美太郎(東京農工大) 
       
      (23)ITクラフトマンシッププロジェクト〜小中学生によるドリトルプログラミング〜 
        佐藤和浩(千葉市立おゆみ野南小),紅林秀治(静岡大),青木浩幸(東京学芸大), 
        西ヶ谷浩史(藤枝市立青島中),井戸阪幸男(松坂市立飯南中),鎌田敏之(愛知教育大),原久太郎(NPOゆーらっぷ), 
        久野 靖(筑波大),兼宗 進(一橋大) 
       
      (24)ITクラフトマンシッププロジェクト〜中学生によるネットワークプログラミング〜 
        西ヶ谷浩史(藤枝市立青島中),紅林秀治(静岡大),青木浩幸(東京学芸大), 
        保福やよい(神奈川県立松陽高),原久太郎(NPOゆーらっぷ),久野 靖(筑波大), 
        兼宗 進(一橋大) 
       
         
       
       
       |