情報処理学会ホームに戻る
最終更新日:2006年1月11日

第159回計算機アーキテクチャ・第105回ハイパフォーマンスコンピューティング合同研究発表会(HOKKE-2006)

 

上記2研究会の合同研究会をHOKKE-2006と題して下記のとおり開催いたします.

●期日:2006年2月27日(月)〜3月1日(水)

●会場:北海道大学 学術交流会館 第一会議室

●議題: 第13回「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2006)

2月27日(月)
[09:45〜11:45]●メモリシステム
(1) クリティカル・パス上の命令に着目したレジスタ・キャッシュの使用法
   小林良太郎、梶山太郎○、島田俊夫(名大)

(2) リネーミングされるレジスタ番号の整列によるレジスタ・キャッシュの高精度化手法
   小林良太郎、堀部大介○、島田俊夫(名大)

(3) メモリ周りに制約を有するMPUにおけるプリフェッチ機能付メモリモジュールの意義
   田邊 昇(東芝)○、羅 徴哲、並木美太郎、中條拓伯(農工大)、天野英晴(慶大)

(4) 配線遅延を考慮したキャッシュメモリ高速化手法
   蛭田智則○、増田渓介、山名早人(早大)

[12:45〜14:15]●並列数値計算
(5) Multi-section with Multiple Eigenvalues Method for Computing Eigenvalues in Symmetric Tridiagonal Eigensolvers
   Takahiro Katagiri(UCB/UEC)○、Christof Voemel、James W. Demmel(UCB)

(6) MATLAB記述に基づくPSBLASを用いた並列疎行列計算コードの生成
   笹岡泰司○、川端英之、北村俊明(広島市立大)

(7) 大規模SMPクラスタにおける固有値ライブラリの通信最適化について
   今村俊幸(電通大)○、山田 進、町田昌彦(原子力機構)

[14:30〜16:00]●通信と同期
(8) 中密度実装クラスタにおける同期ユニットの設計および評価
   早川 潔(大阪府立高専)○

(9) DIMMnet-2における通信ライブラリMPI-2の実現
   荒木健志○、森 拓郎、金井 遵(農工大)、田邊 昇(東芝)、
   天野英晴(慶大)、並木美太郎、中條拓伯(農工大)

(10) マルチコアプロセッサ上での粗粒度タスク並列処理におけるデータ転送オーバラップ方式
   宮本孝道○、中川正洋、浅野尚一郎、内藤陽介、仁藤拓実、中野啓史、木村啓二、笠原博徳(早大)

[16:15〜17:45]●性能評価
(11) GeoFEMベンチマークによるHitachi SR11000/J1およびIBM p5-595のノード性能評価
   中島研吾(東大)○

(12) LINPACKとFFTによるHPFコンパイラfhpfの生産性の評価
   岩下英俊(富士通)○、岡部寿男(京大)、杉崎由典、青木正樹(富士通)

(13) x86_64 dual-core CPUを用いたPC clusterの性能評価
   幸谷智紀(静岡理工科大)○

2月28日(火)
[09:15〜10:45]●ネットワーク

(14) 中規模コモディティクラスタ向け相互結合網 Three Quads の提案
   吉村知晋○、富田眞治、森眞一郎、中島康彦、嶋田 創、三輪 忍(京大)

(15) EthernetマルチリンクによるPCクラスタ向け耐故障ネットワークRI2N/UDP
   岡本高幸○、三浦信一、朴 泰祐、佐藤三久、高橋大介(筑波大)

(16) スイッチでタグ付けを行うVLANルーティング法の提案と評価
   大塚智宏(慶大)○、鯉渕道紘(NII)、工藤知宏(産総研)、天野英晴(慶大)

[11:00〜12:30]●負荷分散
(17) 不均一クラスタの最適構成予測モデルの各応用への適用と評価
   高橋 翔○、市川周一(豊橋技科大)

(18) 制約充足問題を解く正当な並列プログラムの生成について
   斉藤雄介(北大)○

(19) 有限サイズの multi-master divisible load 問題に対する再分散スケジューリングアルゴリズム
   須田礼仁○、富さやか(東大)

[13:30〜15:30]●グリッド
(20) 実大三次元震動実験のためのデータリポジトリシステムの設計
   谷村勇輔○、田中良夫、横川三津夫、関口智嗣(産総研)

(21) G-lambda: グリッドにおける計算資源と光パスネットワーク資源のコアロケーション
   竹房あつ子(産総研)○、林 通秋(KDDI研)、長津尚英(NTT)、中田秀基、工藤知宏(産総研)、
   宮本崇弘、大谷朋広、田中英明(KDDI研)、鮫島康則、今宿 亙、神野正彦、滝川好比郎(NTT)、
   岡本修一(NICT)、田中良夫、関口智嗣(産総研)

(22) グリッド上における仮想計算機を用いた高速なジョブ実行環境構築システム
   山形育平○、高宮安仁(東工大)、中田秀基(産総研/東工大)、松岡聡(東工大/NII)

(23) 動的なデータ発生・移動に対応した一意にアクセス可能なデータグリッドシステムの提案
   池部 実○、増田慎吾、藤川和利、砂原秀樹(奈良先端大)

[15:45〜17:45]●省電力
(24) PCクラスタにおける電力実行プロファイル情報を用いたDVS制御による電力性能の最適化
   堀田義彦○、佐藤三久、木村英明(筑波大)、松岡 聡(東工大)、朴 泰祐、高橋大介(筑波大)

(25) タイミング違反を利用した省電力プロセッサにおける履歴を用いた性能低下抑制手法
   千代延昭宏(九工大)○、美馬和大(日立超エル)、佐藤寿倫(九大)

(26) DVS制御による負荷不均衡のある並列プログラムの電力量削減手法
   木村英明○、佐藤三久、堀田義彦、朴 泰祐、高橋大介(筑波大)

(27) 電力制約下での高性能計算機クラスタ構成手法
   池田佳路○、近藤正章、中村 宏(東大)

3月1日(水)
[09:15〜10:45]●科学技術計算

(28) 遺伝的アルゴリズムを用いた画像探索システムの研究
   布広永示、片山 啓(東京情報大)○

(29) 画像圧縮に適した特異値分解アルゴリズムの考察
   小幡雅彦(京大/JST)○、岩崎雅史(JST/京大)、近藤弘一(同志社大)、
   守本 晃、芦野隆一(大阪教育大)、中村佳正(京大/JST)

(30) STMシミュレータの並列化
   佐々木徹(アプリオリ)○、長嶋雲兵(産総研)、塚田 捷(早大)

[11:00〜12:30]●分散共有メモリと通信ライブラリ
(31) ソフトウェアDSM開発支援ツールを利用したアプリケーションの高速化
   鈴木 祥○、坂口朋也、吉瀬謙二、弓場敏嗣(電通大)

(32) 広帯域ネットワークを用いたソフトウェア分散共有メモリの実現と性能評価
   西田 晃(東大/JST)○

(33) 光ネットワーク環境におけるMPI集団通信
   滝澤真一朗○、松岡 聡(東工大)、中田秀基(産総研)

[13:30〜15:00]●最適化
(34) 時分割マイクロプロセッサシミュレーションにおける最適な分割数の調査
   中田 尚○、高平 剛、津邑公暁、中島 浩(豊橋技科大)

(35) 動的プロファイル情報に基づいた最適実行選択手法の検討
   井場 徹○、大津金光、横田隆史、馬場敬信(宇都宮大)

(36) 再利用における連想記憶容量と管理方式の評価
   池内康樹○、鈴木郁真、津邑公暁(豊橋技科大)、中島康彦(京大/JST)、中島 浩(豊橋技科大)

[15:15〜16:45]●ジョブスケジューリング
(37) 事前予約機能を持つローカルスケジューリングシステムの設計と実装
   中田秀基(産総研/東工大)○、竹房あつ子(産総研)、大久保克彦(産総研/数理技研)、
   工藤知宏、田中良夫、関口智嗣(産総研)

(38) 大規模環境向け情報共有手法を用いた分散ジョブスケジューリングシステム
   梅田典宏(東工大)○、中田秀基(産総研/東工大)、松岡 聡(東工大/NII)

(39) レプリカ管理システムを利用したデータインテンシブアプリケーション向けスケジューリングシステム
   町田悠哉○、滝澤真一朗(東工大)、中田秀基(産総研/東工大)、松岡 聡(東工大/NII)

 

****↓↓発表募集は終了しました↓↓*************

上記2研究会の合同研究会をHOKKE-2006と題して下記のとおり開催いたします。
多数の発表申込をお待ちしております。

●議題:
 第13回「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2006)

●期日:2006年2月27日(月)〜3月1日(水)

●会場:北海道大学 学術交流会館 第一会議室

●発表申込:
  http://www.hpcc.jp/sigarc/hokke06/online-appl/welcome.html のページよりお申し込みください。

●問合せ先:電子メールにて hokke06-apply@m.aist.go.jp まで

●申込〆切:2005年12月21日(水) 17時(日本時間)

●発表について:

 重要:十分な発表および議論の時間を確保するため、発表申込件数が予定数を超えた場合以下の優先順位で発表申込を受け付けます。(※学生会員と正会員は区別なく会員として扱います)

(1) 登壇発表者が

  1. ARCまたはHPC研究会の個人登録会員である。(両研究会に登録されていても、どちらか一つの研究会の登録でも同じです。)
  2. 情報処理学会会員であるが、上記研究会の個人登録会員ではない。
  3. 情報処理学会非会員

    の順に発表枠を割りあてます。

(2) 前項で調整が付かない場合、前項の1、2、3の中で、それぞれ共著者に、

  1. ARC、HPC研究会の個人登録会員がいる。(両研究会に登録されていても、どちらか一つの研究会の登録でも同じです。)
  2. 上記研究会の個人登録会員はいないが、情報処理学会会員がいる。
  3. 全員が情報処理学会非会員である

    の順に発表枠を割り当てます。(登録会員、学会員が複数名いても1名の場合と同じ扱いとします)
  • 但し、2件以上の同一登壇発表者による発表の申し込みがあった場合、2件目以降の申し込みは共著者も含めて全員が非会員である場合と同様の扱いとします。
  • このルール以外にも、内容等により幹事団で調整させていただくことがあります。
  • 研究会登録申し込み中の方、学会入会申し込み中の方は「登録手続き中」を選んでください。発表申込締め切り時点で未手続きの方は非登録、非会員扱いです。