情報処理学会ホームに戻る
最終更新日:2004年8月27日

第51回 数理モデル化と問題解決研究会

 

(発表件数10件)
(主査:城 和貴,幹事:北栄輔,鈴木泰博,中條拓伯,廣安知之)

日  程: 平成16年9月13日(月)
会  場: 琉球大学 工学部 1号館 322教室
連絡先 :〒903-0213 沖縄県西原町千原1番地
      琉球大学工学部情報工学科
      遠藤 聡志  Tel: (098) 895-8714 E-mail: endo@ie.u-ryukyu.ac.jp

議 題:

(1) 10:00-10:20
  QueryPainter: 対話的可視化システムにおけるペイントライクなインタフェースの開発
  石田 愛、渡辺知恵美、城 和貴(奈良女子大)

(2) 10:20-10:40
  文字数最大しりとり問題の解法
  乾 伸雄、品野勇治,小谷善行(東京農工大)

(3) 10:40-11:00
  並列化可能性判定のための配列データ依存解析問題のモデル化とシンプレックス法を基とする解法の提案
  峰尾昌明、齋藤彰一(和歌山大)、上原哲太郎(京大)、國枝義敏(立命館大)

(4) 11:00-11:30
  ファジィ概念を利用した強化学習
  櫻井義尚、本多中二(電通大)
  発表キャンセル

(4) 11:00-11:30
  線形ダイナミカルモデルの変分ベイズ推定による遺伝子発現時系列のシステム同定
  行縄直人、吉本潤一郎,大羽成征,石井 信(奈良先端大)

(5) 11:30-12:00
  変化点関連度を利用した動的システムの障害解析
  井上恵介、井手 剛(IBM)

昼休憩 12:00-13:30

(6) 13:30-14:00
  連続メディア多重化ストリーム処理における適応的スケジューリング方式とその性能評価
  滝沢泰久、瀧本栄二(ATR)、大久保英嗣(立命館大)

(7) 14:00-14:30
  PCクラスタにおける混合整数計画問題の並列処理とその性能評価
  田村慶一、岩木 稔、高木 允、北上 始(広島市立大)

(8) 14:30-15:00
  グリッド環境における独立粗粒度タスク集合の動的スケジューリングアルゴリズムの性能評価
  田中邦明、藤本典幸、萩原兼一(阪大)

休憩 15:00-15:15

(9) 15:15-15:45
  1対1識別の非帰属度を総合する多種識別
  田中秀俊(三菱電機)

(10) 15:45-16:15
  Pottsモデルによる画像の動き解析
  木下敬介、イリス・フェルミン(ATR)

 

********↓↓発表募集は終了しました↓↓*************************************


日 程
: 平成16年9月13日(月)
会 場: 琉球大学工学部1号館322教室

論文誌投稿ならびに
研究会発表申込締切: 平成16年7月23日(金)
注)原稿の〆切は8月中旬です!

【発表申込方法】

1)研究会講演(予稿4ページ)と論文誌投稿(ページ数制限なし)の場合
 (原稿締め切りは平成16年8月中旬)


●申込方法 : 電子メールでお願いします.
●申込書:次の事項をすべて含めて作成ください.
+ 論文誌投稿の確認
+ タイトル
+ 希望講演時間(講演+質疑)<20分,30分,40分,指定しない>
+ 講演者氏名
+ 共著者氏名
+ 資料の宛先の氏名
+ 所属
+ 住所(所属先の住所,郵便番号を忘れずに)
+ 電話番号(FAX,メールアドレス)
+ 75文字程度の日本語での概要もしくは30語程度の英語での概要(MPS
研究会のホームぺージ掲載用に,研究会講演のみの場合と同様の長さ
の概要が必要です.)

【これ以下の項目が、論文誌投稿に独自のものです。】
+ キーワード(直接関係するもの3個以内と間接的に関係するもの5個以内)
+ 論文中で参照する予定の参考文献(新規性や有効性に直接関係するも
の3件以内と間接的に関係するもの数件)
+ 論文の内容に関して,以下の中から当てはまるもの(複数でも可)を
選び,それぞれの説明を300文字程度の日本語もしくは100語程度の英
語で行なう.(日本語300文字/英語100語を越えても可)
- 1.『新しい数理モデルの提案』の場合:
どのような新規性を提案するか説明する.
- 2.『既存数理モデルの改良』の場合:
改良点にどのような新規性があるかを説明する.
- 3.『特定の応用分野に限定した新しい数理モデルの提案』の場合:
提案するモデルが当該応用分野に対して有効である根拠と
特定の応用分野に限定する理由を説明する.
- 4.『既存数理モデルの新しい応用分野への適用』の場合:
既存モデルが当該応用分野に対し有効である根拠とこれま
でになぜモデルの適用がなされていなかったかの説明をする.
- 5.『既存数理モデルの概知応用分野に対するより効果的な適用』の場合:
提案手法の既存手法に対する有効性を説明する.
- 6.『その他の本論文誌対象分野』の場合:
投稿予定の論文の概要とそれがなぜ上記1〜5に該当しない
か,新規性もしくは有効性をどのように主張するかを説明する.
(この説明文は適切な査読者選定のために必須のものです.新規性/
有効性に関する説明を簡潔明瞭に記述して下さい.なお,上記6項目
は本論文誌の採録基準でもあります.)
+ 似た内容あるいはタイトルで,当学会あるいは他学会に論文投稿があ
る場合は,既発表内容と本投稿内容の差異を300文字程度の日本語も
しくは100語程度の英語で簡単に記述してください.また,既発表論
文のコピーを提出して頂ければ,査読者選定に役立ちますので,可能
ならば提出をお願い致します.(国際学会や研究会での発表は,学会
規定により既発表とはみなされませんが,似たタイトルのものがある
場合,査読者の助けとするため,上記に準じて記述/提出いただいて
も結構です.)

2)研究会講演(予稿4ページ)のみの場合
(申し込み締め切りは7月23日)
(原稿締め切りは平成16年8月中旬)

●申込方法:電子メール,FAX(できるだけ電子メールをお使い下さい.)
●申込書:次の事項をすべて含めて作成ください.
+ タイトル
+ 希望講演時間(講演+質疑)<20分,30分,40分,指定しない>
+ 講演者氏名
+ 共著者氏名
+ 資料の宛先の氏名
+ 所属
+ 住所(所属先の住所,郵便番号を忘れずに)
+ 電話番号(FAX,メールアドレス)
+ 75文字程度の日本語での概要もしくは30語程度の英語での概要
+ 5個以内のキーワード

送り先:
城 和貴(主査)
奈良女子大学理学部情報科学科
joe@ics.nara-wu.ac.jp
Tel&FAX: (0742)20-3443

発表時に特別な機材を必要とされる方は,事前に joe@ics.nara-wu.ac.jp ま
でご連絡下さい.通常は,OHPならびにパソコン接続用のプロジェクタを用
意しております.発表用のパソコンは,持ち込みが原則となっています.

本研究会に関する最新情報は
http://www.ipsj.or.jp/sig/mps/
本論文誌に関する最新情報は
http://ipsj.or.jp/sig/mps/TOM/
をご覧下さい.
本研究会ではCFP/CFPP配送を目的としたメイリングリストがあります.MPSメ
イリングリストに未加入で新たに加入を希望される方は,

http://www.ipsj.or.jp/sig/mps/mailinglist2.html
をご覧ください.積極的加入をお待ちしています.
 
----------------------------------------------------------------------
【研究会発表/論文誌投稿のサマリー】
----------------------------------------------------------------------

1)研究会発表のみの場合
+ 通常の研究会発表と同じ

2)研究会発表かつ論文誌投稿の場合
+ 研究会発表申し込み時に『論文誌投稿希望』と明示.
(査読者選定のため,キーワードと参考文献を忘れずに記入して下さい.)
+ 研究会開催日の
a)3週間前の週の月曜日までに4ページ以内の研究会発表用予稿を情報処
理学会事務局へ郵送.
b)4週間前までに ポストスクリプト/PDF 形式のページ数無制限の投稿論文を
joe@ics.nara-wu.ac.jp まで電子メールで送信.
c)研究会開催日に採録/不採録の決定を行なう.
+ 論文誌のみの投稿は下記 3),4) 以外は認めない.

3)本論文誌に投稿して不採録となった論文を修正して再投稿する場合,論文誌
のみの投稿(注)となります.この時,判定のタイミングと口頭発表の有無
に対して,次の2種類の投稿方法があります.
+ 研究会当日に判定/口頭発表ありの場合
2)と同様にお申し込み下さい.この時,『論文誌再投稿希望』と明示の
こと.(査読者選定のため,キーワードと参考文献を忘れずに記入して
下さい.)ただし,研究会発表用予稿は必要ありません.また,口頭発
表は,査読結果によって研究会当日に求められることがありますので,
その準備をして研究会に参加して下さい.
+ 判定は不定期/口頭発表なしの場合
研究会とは無関係に投稿できます.ただし,研究会と連動した論文誌投
稿とは異なり,投稿論文の判定日が決まっていないため,査読期間が長
引く可能性があります.口頭発表は必要ありません.

4)過去に本研究会で研究発表を行なった予稿原稿をもとに論文誌投稿を行なう
場合,論文誌のみの投稿(注)となります.
この時,判定のタイミングと口頭発表の有無に対して,次の2種類の投稿方
法があります.
+ 研究会当日に判定/口頭発表ありの場合
2)と同様にお申し込み下さい.この時,『論文誌投稿希望,ただし,第
○回MPS研究会研究発表済』と明示のこと.(査読者選定のため,キー
ワードと参考文献を忘れずに記入して下さい.)ただし,研究会発表用
予稿は必要ありません.また,口頭発表は,査読結果によって研究会当
日に求められることがありますので,その準備をして研究会に参加して
下さい.
+ 判定は不定期/口頭発表なしの場合
研究会とは無関係に投稿できます.ただし,研究会と連動した論文誌投
稿とは異なり,投稿論文の判定日が決まっていないため,査読期間が長
引く可能性があります.口頭発表は必要ありません.

5)論文投稿申込み後のタイトル・著者変更は原則として認めませんが,論文投
稿までに時間的余裕がある場合の変更に関しては,担当編集委員もしくは編
集委員長にお問い合わせ下さい.個別対処致します.

(注)3) および 4) に該当する論文誌投稿の場合,MPS研究会での正式な講演
はありませんし,研究会での予稿原稿も必要ありません.つまり,この場合の
論文誌投稿は情報処理学会事務局とは無関係であり,学会誌の会告のページの
プログラムも掲載されず,研究会技術研究報告には印刷されないわけです.
『研究会当日に判定/口頭発表あり』の場合,通常の研究会発表と連動した論
文誌投稿(1)に該当)から,研究会発表部分を削除した形になりますが,投稿
論文の締切は通常の研究会発表と連動した論文誌投稿の締切と同じ日になりま
す.また,研究会当日に判定を行なう関係上,正規の研究会講演とは別枠で投
稿論文に関する発表を求められる場合がありますので,研究会には参加が必須
となります.『判定は不定期/口頭発表なし』の場合,研究会当日の判定はあ
りませんので,口頭発表は必要ありません.この場合,査読手順は通常の基幹
論文誌投稿の場合に準じて行なわれます.このため,判定日を明確にお約束で
きません.


----------------------------------------------------------------------
【論文誌投稿の形式について】
----------------------------------------------------------------------

『情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用』への投稿に際しては,査読作業
における郵送時間の短縮等を目的として,電子メールでの投稿を標準としてい
ます.このとき原稿を以下の形式で送付してください.

投稿はできるかぎり電子メールにて「ポストスクリプト/PDF形式」で送付してくだ
さい.このとき,Unix上の圧縮ソフト等を利用して,容量を小さくすることは
好ましいですが,どのような処理をしたのかを担当編集委員に伝えてください.
場合によっては別の送付方法を要求される場合があります.Windows や
Macintosh 上の圧縮ソフト等を利用したメールは,担当編集委員において解凍
が不可能な場合があるので,基本的には受付けません.

ワープロソフト等を使って執筆する場合,「ポストスクリプト/PDF形式」として送
付可能かどうかは事前に十分に調査し,担当編集委員と相談してください.な
お,MS Word,EGWORD などの独自ファイル形式のままでの電子的送付は,担当
編集委員において再生が不可能な場合があるので基本的には受付けません.

標準的な「ポストスクリプト/PDF形式」で送付できない場合は,担当編集委員が承
諾した場合に限り,救済措置として紙ベースでの原稿を受付ける場合がありま
す.ただしこの場合,以下の2点がともに満たされることが必須条件です.

+ 通常の締切日(「ポストスクリプト/PDF形式」で送付する場合)より7日前ま
でに担当編集委員の元に郵送等で到着すること.これに遅れた場合は不採
録とします.
+ 論文が採録された際に,カメラレディ形式の原稿を著者が自分で準備でき
ること.(本論文誌では写植は行なわず,著者の責任でカメラレディ原稿
を準備いただきます.)カメラレディ原稿を自力で作成する能力がない場
合には,本論文誌では投稿を受付けられません.


----------------------------------------------------------------------
【採録結果の通知】
----------------------------------------------------------------------

上記 2) の場合,ならびに 3),4) の『研究会当日に判定/口頭発表あり』の
場合には,下記のように判定がなされます.

本論文誌への採録/不採録については,研究会開催日当日に(原則として研究
会終了直後に)開催される編集委員会の席上において,1件ずつ協議の上で決
定し,その場で投稿者ご本人にお伝えします.

投稿者は研究会終了後,事情が許す場合は会場に残り,採否結果を直接聞いて
ください.採否結果が出た論文については1件ごとに著者を個別にお呼びして
結果をお伝えします.査読者から指示された採録条件等も,その際にご説明し
ます.投稿件数が多かった場合など,編集委員会の議事進行の都合によっては,
研究会終了後1〜2時間程度かかってしまう例もありますので,十分にご承知お
き下さい.会場に残られない場合には,翌日以降に編集長または担当編集委員
から電子メールで結果をお伝えします.

会場に残って結果を直接聞かれるか否かの選択は投稿者の自由としますが,会
場を離れる場合には必ず編集委員会に断ってからお帰りいただくようにお願い
します.「条件つき採録」の場合などに,著者の意見を確認しないと採否が決
定できない場合がありますので,可能であれば会場に残って当日中に採否結果
を聞いていただくことを推奨します.


**********************************************************************
情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用のご案内
**********************************************************************

情報処理学会数理モデル化と問題解決研究会では,平成10年度より研究会運営
による論文誌を発行することになりました.この論文誌は,既存の情報処理学
会論文誌の別冊として刊行されることになります.本論文誌に投稿するには,
本研究会にて通常の研究発表を行なってもらう必要があります.研究会論文誌
投稿に関する具体的な手順は以下の通りです.

1)研究会開催日より11週〜12週間(各回のCFPを御覧下さい)前までに研究会
申し込みをすると同時に,本論文誌投稿の意志表明を行なって下さい.なお,
申込先は本研究会主査/幹事(平成15年度は城@奈良女子大)です.また,
本研究会の対象分野に関しては,下記「数理モデル化と問題解決研究会研究
対象分野の御紹介」を参照して下さい.
2)研究会開催日より3週間程前までに,4ページ程度の研究会予稿(カメラレ
ディ)を情報処理学会事務局(締切,ページ数と書式等は事務局の指示に従っ
て下さい)に郵送し,同じく4週間前までにページ数制限なしの論文誌投稿
論文原稿をポストスクリプト/PDF形式で担当編集委員に電子メールで送って下さ
い.
3)研究会当日,講演の後,査読者もしくは本論文誌エディタとの詳細な質疑応
答を行なった後,当日のうちに採録/不採録の判定を行ないます.
4)採録決定後は,本論文誌エディタの指定する締切日までに,カメラレディ原
稿を用意して下さい.書式に関しては別途指示を行ないます.
5)ページ数の制限はありませんが,擦り上がり1ページあたり数千円の掲載料を
お支払いただきます.
6)本論文誌は年間2回程度発行の予定です.

本論文誌に関するお問い合わせは以下のとおりです.

城 和貴(主査)
奈良女子大学理学部情報科学科
joe@ics.nara-wu.ac.jp
Tel&FAX: (0742)20-3443

**********************************************************************
数理モデル化と問題解決研究会研究対象分野の御紹介
**********************************************************************

本研究会は平成7年度より,理工学上の問題に関するモデル化と解決アルゴリ
ズム両面に関わる研究を扱う研究会として発足しました.発足直後は数理モデ
ルや解決アルゴリズムそのものに関する研究発表が多かったのですが,回を重
ねるごとに,それらの応用に関する研究発表が増えてきました.以下に過去6
年間の研究発表内容を分野ごとに示します.

H.7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年 14年
==============================================
【数理モデル化全般】 14 11 10 10 5(**) 10 10 9
----------------------------------------------
新しいモデルの提案 4 3 7 6 2 4 2 3
モデルの改良 9 5 1 4 3 6 7 4
その他 1 3 2 0 0 0 1 2

==============================================
【数理モデル応用】 19 21 31 38 44(@) 61 45 57
----------------------------------------------
回路/VLSI 5 2 2 0 1 1 1 2
スケジューリング 3 1 2 2 1 2 2 1
流通・トラフィック 3 4 7 4 1 3 0 1
通信・制御 0 0 0 0 2 2 1 1
並列分散処理 6 3 2 5 7 7 6 9
工学・物理解析 2 2 0 2 1 2 3 0
ゲノム・バイオ 0 3 1 9 5 3 5 3
数理生物学 0 0 0 0 0 0 5 1
NN・学習理論等 0 2 5 10 10 14 12 15
進化的計算 (+) 9(++)
エージェント 7
ゲーム工学・理論 0 0 6 0(*) 0 1 0 0
ソフトウェア工学 0 0 0 5 2 3 0 0
プログラム理論 0 0 0 0 8 2 0 0
経営工学 0 0 0 0 2 1 2 1
環境工学 0 0 0 0 1 3 0 0
画像・パターン認識 0 0 0 0 3 6 5 3
マルチメディア - - - - - 9 1
音楽情報処理 - - - - - - - 1
その他 0 4 6 1 0 2(@@) 2 3

==============================================
【その他】 1 4 1 2 0 0 0
----------------------------------------------
(*) シンポジウムで9件
(**) シンポジウムで5件(ポスター含む)
(@) シンポジウムで21件(ポスター含む)
(@@)シンポジウムで21件(ポスター含む)
(+)シンポジウムで78件(ポスター含む)
(+)シンポジウムで78件(ポスター含む)
(++)シンポジウムで48件(ポスター含む)

上記表より分かりますように,平成7年度は数理モデル化そのものに関する発表
件数と,数理モデル化応用に関する発表件数にさほど差異はありませんでしたが,
平成8年度は2倍,9年度は3倍,10年度は4倍,11年度は9倍,12年度は6倍,13年
度は5倍,14年度は6倍になっています.数理モデル化全般に関する発表件数は,
平成8年度,9年度,10年度と一定しており,11年度には半分に落ち込んだものの,
12年度以後には再び10件程度になりました.これに対して数理モデル化応用は件
数自体の増大もさることながら,対象分野の広がりに目覚しいものがあります.
対象分野が拡大した一つの理由には,8年度第10回研究会での『人工生命特集』
と9年度『人工生命』シンポジウム,9年度第18回研究会での『ゲームとモデル化
特集』などにより,本研究会が新しい研究分野を積極的に取り込んでいるところ
にあります.また,11年度『問題発見とモデル化』シンポジウムでは,数理モデ
ル化応用に関する発表が20件以上ありました.さらに,12年度には『新しい計算
パラダイム』として,最近注目を浴びている量子ならびにDNA計算に関する発
表が20件以上ありました.13年度は進化的計算に関するシンポジウムで80件,
14年度は同じ内容で50件近い発表があり,運営側にとっては嬉しい悲鳴でした。
このように数理モデル化応用に関する発表が発表数・分野ともに増えた理由は,
平成10年度より本研究会が発行している情報処理学会論文誌:『数理モデル化と
応用』の影響かと思われます.ただ,平成11年度には,研究会発表と論文投稿と
いう運営形態の歪みも表面化してきました.これは上記データには換算していま
せんが,平成10年度までは一度も発生しなかった研究会発表のキャンセルが,平
成11年度には5回(主著者が電通大1回,茨城大3回,広島大1回)も発生した
のです.この問題に関して,改善策を主査・幹事の間で検討した結果,平成12年
度以後にはキャンセルは一度も発生しません.

また,研究会ごとの平均発表数も,平成7年度では5.6件だったのが,8年度では
6.0件,9年度は7.0件(以上年6回開催),10年度では10.0件,11年度では10.8件,
12年度では14.2件(以上年5回開催)に急増しております.残念ながら13年度は
11件と落ち込みましたが,同年度のシンポジウムの発表がそれまでの4倍であっ
たことから,依然,全体としての増加傾向は続いていると考えられます.

このような状況を踏まえて,本研究会の対象とする分野は,数理モデル化全般と
同応用に大別され,後者に関しては『回路・VLSI,スケジューリング,流通・ト
ラフィック,通信・制御,並列・分散処理,工学・物理解析,ゲノム・バイオ,
数理生態学・数理生物学,ニューラルネット・学習理論,進化的計算・人工生命
を含む学習理論,エージェント,ソフトウェア工学,ゲーム工学,プログラム理
論,経営工学,環境工学,画像・パターン認識,マルチメディア,音楽情報処理』
に対する数理モデル応用という小分野に分けることができます.これら各小分野
は,情報処理学会の他の研究会の対象とする分野を,数理モデル化という切口か
ら見たものと考えることができます.各分野における数理モデル応用研究は,分
野の違いこそあれ,基本的な問題解決の手順には驚くほど共通性があり,このた
めに毎回本研究会においては,まったく分野の違う研究者の間で,数理モデル化
という側面からの議論が実に活発に行なわれ,新しいアイデアを創造する場とな
りつつあります.また,これらの小分野に含まれていない分野の数理モデル応用
に関する研究発表も,勿論広く募集しております.また,これらの数理モデル化
に関わる基礎研究・応用研究の各分野は,そのまま本論文誌の対象とする研究分
野に相当します.