日時:平成17年3月17日(木) 13:30〜18:20
18日(金) 9:00〜16:20
場所:北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 中講義室
〒923-1292(個別番号)石川県能美郡辰口町旭台1-1 TEL:0761-51-1111(代表)
http://www.jaist.ac.jp/index-j.html
3月17日(木)
●セッション1:ナレッジワーク環境 [13:30 - 15:30]
(1) ナレッジワーク支援システムTrinoの構想
発表者名: ○梅木秀雄、坪井創吾、後藤和之、池田朋男、横田健彦(東芝)
(2) Schedule−wikiを用いたコラボレーションシステムの構築によるKnow-who検索機能の実現
○陳 賽力、國藤 進(北陸先端大)
(3) コミュニケーション情報を活用した設計知識継承手法の提案
○阿部真美子、梅木秀雄、中山康子(東芝)
(4) 領域知識に基づく議論支援システムの開発
○小谷哲郎、関 一也、岡本敏雄(電通大)
●セッション2:実世界志向 [15:40 - 17:10]
(5) スポットライトによる物探し支援システム
○中田豊久、金井秀明、國藤 進 (北陸先端大)
(6) 非同期環境におけるコミュニケーションを触発する実世界指向らくがきメディアの構築と評価
○伊藤直己、中田豊久、三浦元喜、西本一志、國藤 進(北陸先端大)
(7) ネットワークの構築が困難な環境における光学タグを用いた情報収集システム
○市原貴雄(ATR/北陸先端大)、伊藤禎宣(ATR)、間瀬健二(ATR/名大)、國藤 進(北陸先端大)
●セッション3:招待講演 [17:20 - 18:20]
(8) 閉塞感に包まれているIT研究
東京工科大学 松下 温教授(GN研顧問)
●旅館「松崎」にて懇親会 [19:30-]
3月18日(金)
●セッション4:アウェアネス [9:00 - 10:30]
(9) アウェアネスの観点から見た意思決定における通信環境の影響
○小柴 等(北陸先端大)、加藤直孝(石川県工業試験場)、國藤 進(北陸先端大)
(10) コミュニケーションアプリケーションのグループ化に基づくプレゼンス情報管理方式の検討
○吉内英也(日立)、星 徹(東京工科大)、河地吏司(日立コミュニケーションテクノロジー)
(11) ユーザ判断により情報共有の制約条件を選択可能な位置情報に基づく情報共有システム
○平田敏之、清水 健、國藤 進(北陸先端大)
●セッション5:ディスカッション支援 [10:40 - 12:10]
(12) セマンティック・チャットのRemoteWadamanVを用いた電子ゼミナールへの適用
○由井薗隆也(島根大)、重信智宏(和歌山大)、榧野晶文(島根大)、吉田 壱、吉野 孝、宗森 純(和歌山大)
(13) 遠隔会議への同時多重参加に関する基礎検討
○安西 悠)、江木啓訓、西川真由佳(慶大)、湯澤秀人、松永義文(富士ゼロックス)、岡田謙一(慶大)
(14) 協調型テキスト議事録システムの有効性の検討
○平島大志郎、田中 充、勅使河原可海(創価大)
●セッション6:ネットワークサービス(1) [13:10 - 14:40]
(15) An Approach to Integrate Smartcard Functionarities into Various Web
Applications(WebアプリケーションへのICカードサービスの適用に関するアプローチ)
○Michel Faure、Junko Hashimoto、Tomohiro Kokogawa、Shinichi Hirata、Sei Ijuin
(NTT)
(16) 非接触型ICチップを利用したアプリケーションのライセンス管理方式の提案
○寺林拓己、古井陽之助、速水治夫(神奈川工科大)
(17) 書籍販売サイトbk1におけるレコメンドエンジンAwarenessNetの導入効果
○市川裕介、田中明通、川村亨、中村俊郎(NTT)
●セッション7:ネットワークサービス(2) [14:50 - 16:20]
(18) 高度なパーソナライズ実現のためのユーザプロファイル統合サービスエージェントの設計
○山崎賢悟、勅使河原可海(創価大)
(19) 対面会議自動アーカイブシステムにおけるセッション管理
○横田裕介(京大)
(20) 状態遷移モデルを用いたBPMにおけるロングトランザクション補償処理実行方式の提案と考察
○五十嵐 政志、小林 毅、小池賢一、川口正高(三菱電機)
◆論文募集 ***募集は終了しました***
- 日 程 平成17年3月17(木)-18日(金)
- 会 場 北陸先端科学技術大学院大学(石川県能美郡辰口町旭台1-1) 知識科学研究科 中講義室
- テ ー マ 一般
招待講演:東京工科大学 松下 温教授(GN研顧問)
発表申込締切 平成17年1月17日(月)
照会先 〒107-0052東京都港区赤坂2-17-22 富士ゼロックス株式会社 KDI
野村 恭彦 Takahiko.Nomura@fujixerox.co.jp 電話
03-3585-0640 FAX 03-5573-2056
※できるだけE-mailでお願いします。申込後返信がない場合にはご連絡下さい。
★発表申込方法:
以下に必要事項を記入し、照会先へ電子メールで お送り下さい。
なお、研究会で発表された中から優秀な論文を毎回1件程度、情報処理学会論文誌へ推薦しておりますので、あわせてご検討願います。論文推薦を希望 される方は、以下の条件を満たすことが必要です。
・今回の発表が、既に投稿中もしくは採録された論文と重複していないこと。
・研究会からの通知から3ヶ月以内に情報処理学会論文誌へ投稿可能であること。
※原稿の締切は、発表の約1ヶ月前とお考え下さい。
----------------------8<--------------------------------8<------------
発 表 題 目 :
発表者名(登壇者に○) :
略 称 所 属 :
概 要(50字程度) :
※論文推薦の希望 : あり or なし (どちらかを消してください)
発表申込者連絡先
住 所:
氏 名:
Tel. :
Fax. :
E-mail :
※GN研究会メーリングリストへの登録希望: あり or なし
(どちらかを消してください)
登録していただいた方には、GN研究会のニュースレターをお送りしています.
----------------------8<--------------------------------8<------------
|