(主査: 大野邦夫、幹事: 今村 誠、根岸寛明 中挾知延子)
■日 時: 平成 17 年1月 28 日 (金) 14:00〜17:00
■会 場: (社)日本化学会 化学会館 501A 会議室
〒101-8307 東京都千代田区神田駿河台1-5 Tel:03-3292-6161
http://www.csj.jp/kaimu/office/map.html
■協 賛: XML コンソーシアム
その他:
※発表者の方が当日使用されたパワーポイント等を研究会報告としてDD研のHPにてPDFで後日公開させていただくことを予定しております。趣意にご了承いただける方はよろしくお願い申し上げます。
議題
14:00〜15:20●セッション1:構造化文書による検索応用
座長:未定
(1) 判例の構造を利用した判例文書検索
Judicial precedent retrieval using the structure of documents
〇江越裕紀(東京工業大学)
(概要)
本研究では、従来のキーワード検索に代わる、文書をクエリとする類似判例検索の実現のために、文書ベクトル手法及び判例の特徴を利用し評価実験を行った結果を報告する.内容別に分けられた判例の構造、及び、法的な専門用語を利用するために、XMLタグによる争点分割と適合性フィードバックによる語の重みの修正を用いて精度の改善を図っている.
(2) 構造化文書を用いた商品識別
Goods Identification Method using Structured Document
○岡本 東(早大/岩手県大)、菅原光政(岩手県大)、玄 光男(早大)
(概要)
商品の多様化と商品への要求の変化に対応するための商品識別情報について考察する。複雑な商品体系をもつ商品群においては、従来型の商品コードの標準化が難しく、電子商取引(EDI)促進の妨げになっている。水産物(鮮魚および加工品)を例として、現在用いられている商品識別情報の種類や用途およびそれらの問題点を明らかにし、構造化文書による商品識別情報とその処理方法について論じる。
15:20〜15:40
[休憩]
15:40〜17:00●セッション2:文書変換・表示
座長:未定
(3) 小型ディスプレイへの文書表示における組版表現の検討
Examination of the typesetting expression in a document display on a small
monitor
〇松川昌洋(凸版印刷)
(概要)
現在、携帯電話やPDA、電子書籍端末など、小型ディスプレイに文書コンテンツを表示して読む機会が増えてきた。しかし、小型ディスプレイ上での組版ルールが存在しないため、各文書コンテンツの表現に際しては、それぞれ独自仕様の組版が行われている。今回、紙への印刷に適用する組版エンジンを使用して組版した文字コンテンツを小型ディスプレイに表示させ、小型ディスプレイへの文字組版の有用性を検討する。
(4) XSLTスクリプトの対話的な生成
Interactive generation of XSLT scripts
○松本大貴、塚本享治(東京工科大学)
(概要)
標準フォーマットを使用することで再利用性を高められるが、仕様が莫大であり、改定にも時間がかかる。他のフォーマットへの変換が容易に行えるのならば、用途に合わせた簡潔な形式で文書を作成できる。容易に変換を行う技術としてXSL変換(XSLT)があるが、次のような問題点がある。
・変更元のソースを読み、操作したい情報を探す必要がある
・テンプレート・ルールを使用するたびに、頭の中で動作を予想する必要がある
テンプレート・ルールの動作を対話的に表示し、操作したい情報をドラッグ&ドロップで選択する方式を開発することで、この問題を解決した。本報告では、HTML文書からの情報抽出を題材とした、対話的かつ直感的なXSLTスクリプト作成方式について発表する。
(5) 教員連想検索システム
○関 隆宏、廣川佐千男(九大)
(概要)
近年の大学情報公開の流れのなかで、教員情報を提供するために教員検索機能を持ったホームページを開設する大学が増加している。しかし利用者が要求する情報を効率よく検索できるとは限らないのが実情である。本稿は検索要求だけでなく、検索対象における語の重要性を考慮に入れた教員検索を行い、さらに検索結果を利用して再検索できる教員連想検索システムについて述べる。
■日程 平成17年1月28日(金)
■会場 (社)日本化学会 化学会館
501A 会議室
〒101-8307
東京都千代田区神田駿河台1-5
Tel:03-3292-6161
■協賛 XMLコンソーシアム
■発表申込締切 平成16年11月19日(金)
■原稿〆切 平成16年12月下旬を予定
(正式の締切日につきましては、情報処理学会より送付される論文執筆依頼に記されていますので、そちらをご参照下さい)
■テーマ:デジタル・ドキュメントに関わる研究発表を、理論と実践を問わず広く募集します。例えば、次の分野のような研究発表を募集します。
● 文書記述:XML、HTML、マルチメディアコンテンツ記述
● 作成技術:テクニカルライティング、オーサリング技術、マルチメディア文書処理、思考・推敲支援技術
● 管理技術:コンテンツマネジメント、知識管理、文書管理、メタデータ
● 表示技術:Webデザイン、ユーザビリティ、視覚化、レンダリング、レイアウト、ブラウザ
● 情報流通・活用技術:情報検索、パーソナライゼーション、P2P、DRM(Digital Rights Management)、CDN(Content
Delivery Network)
● 基礎技術:自然言語処理、認知心理学、知的財産権、セキュリティ
● 応用技術:セマンティックWeb、Webサービス、電子商取引、EDI、電子政府、デジタル放送、電子出版、電子図書館、eラーニング、モバイル
■申込方法:下記「研究会発表申込書」により、お申し込み下さい。
できるだけ E-mailでお願いします。
申込担当者が E-mail を受け付けましたら、必ず返信を送りますので、2〜3日以内に返信のない場合はご連絡下さい。
もしくは、情報処理学会Webページの研究会発表申込書にてお申し込み下さい。
こちらの場合、返信が遅くなりますのでご注意ください。
■申込先: デジタル・ドキュメント研究会側
鬼塚 真
〒239-0847
横須賀市 光の丘1-1
NTT サイバースペース研究所 オープンソースソフトウェア プロジェクト
E-mail: onizuka.makoto@lab.ntt.co.jp
Tel: 046-859-4690
Fax: 046-859-2768
------------------------------------------------------------------------
研究会 発表申込書
◎ 研究会名: デジタル・ドキュメント研究会
◎ 発表希望日: 2005年 1月 28日
◎ タイトル:
◎ 英文タイトル:
◎ キーワード:
◎ 氏名、略称所属:(発表予定者に○)
◎ 概要:
(なるべくタイトルとの重複記入は避け、補足事項等をご記入ください)
◎ 上記「概要」の事前公開を許可(する/しない)
(研究会の INTERNET 公開ページに、発表する研究会の開催以前に上記の「概要」を掲載して良いかどうかをお知らせください)
◎ 連絡先、および原稿依頼送付先:
(連絡先と原稿依頼送付先が異なる場合は両方ともお知らせ下さい)
住所 〒
氏名
TEL:
FAX:
E-mail:
------------------------------------------------------------------------
|