日時 2004年 7月20日(火) 09:55 - 17:30
2004年 7月21日(水) 09:15 - 16:50
会場 徳島大学工学部 常三島キャンパス 共通講義棟(K棟)(〒770-8506 徳島市南常三島町2-1
http://www.tokushima-u.ac.jp/profile.htm 知能情報工学科 森井昌克(088-656-9446)、毛利公美(088-656-7487))
議題 一般、情報処理学会CSEC研究会共催
7月20日(火) 午前 A1-1
09:55 - 12:00
(1) 09:55 - 10:20
(#E-1)/2の偶奇の一判定法
○小原真由美・野上保之・森川良孝(岡大)
(2) 10:20 - 10:45
A fast square root computation in extension fields
○王 鳳・野上保之・森川良孝(岡大)
(3) 10:45 - 11:10
RSA暗号処理における剰余乗算回路の一構成法
○葛 毅・櫻井隆雄(東大)・阿部公輝(電通大)・坂井修一(東大)
(4) 11:10 - 11:35
実装可能な量子ビット列コミットメント
○鶴丸豊広(三菱電機)
(5) 11:35 - 12:00
On the Pseudorandomness of a Modification of KASUMI Type Permutations
○李 元一・櫻井幸一(九大)・洪 錫熙・李 相珍(高大)
7月20日(火) 午後 A1-2
13:30 - 17:30
(6) 13:30 - 13:55
ランダム多項式を秘密鍵に有する多次多変数公開鍵暗号の拡張
○境 隆一(阪電通大)・笠原正雄(阪学院大)
(7) 13:55 - 14:20
拡大体上のハイブリッド型多次多変数公開鍵暗号の構成
○笠原正雄(阪学院大)・境 隆一(阪電通大)
(8) 14:20 - 14:45
小林らのガウス整数環上のTSP暗号の解読
○林 彬(金沢工大)
(9) 14:45 - 15:10
ある良い性質を持つ公開鍵暗号変換方式とその関連問題の考察
○藤崎英一郎(NTT Labs)
(10) 15:10 - 15:35
Optimal Security Proof for PFDH under Strong Existential Unforgeability
○サントソ バグス・太田和夫・國廣 昇(電通大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
(11) 15:50 - 16:15
素因数分解ハードウェアTWIRLの実現可能性に関する検討報告 (I)
○伊豆哲也・伊藤孝一・小暮 淳・小檜山清之・下山武司・武仲正彦・鳥居直哉・桝井昇一(富士通研)・向田健二(富士通)
(12) 16:15 - 16:40
素因数分解ハードウェアTWIRLの実現可能性に関する検討報告 (II)
伊豆哲也・○伊藤孝一・小暮 淳・小檜山清之・下山武司・武仲正彦・鳥居直哉・桝井昇一(富士通研)・向田健二(富士通)
(13) 16:40 - 17:05
一般数体篩法実装実験(5) 〜 バケツ整列を利用した篩の高速化 〜
○青木和麻呂・植田広樹(NTT)
(14) 17:05 - 17:30
共通鍵暗号モジュールの試験に関する一考察
○矢嶋 純・武仲正彦・下山武司(富士通研)
7月20日(火) 午前 B1-1
09:55 - 12:00
(15) 09:55 - 10:20
イベント依存モデルを用いた被害予測システムの実装
○蓮井亮二(徳島大)・白石善明(近畿大)・森井昌克(徳島大)
(16) 10:20 - 10:45
An Assessment of Wireless Location Privacy Risks in High Precision Positioning
System
○黄 楽平(ノキア)・瀬崎 薫(東大)
(17) 10:45 - 11:10
Mobile IPv6技術を応用した輻輳型DoS攻撃回避方式の提案
○日下貴義・馬場達也・角 将高・稲田 勉(NTTデータ)
(18) 11:10 - 11:35
ポリシに基づく自律ネットワークセキュリティイベント対応システムの構築
○白畑 真・南 政樹・村井 純(慶大)
(19) 11:35 - 12:00
亜種攻撃を検知できる侵入検知システム
○山田 明・三宅 優・竹森敬祐・田中俊昭(KDDI研)
7月20日(火) 午後 B1-2
13:30 - 17:30
(20) 13:30 - 13:55
Tandem/Abreast Davies-Meyer 倍ブロック長ハッシュ関数の安全性について
○廣瀬勝一(京大)
(21) 13:55 - 14:20
マルチキャストコンテンツ配信における不正コピー防止方式の実装と評価
○稲村勝樹・田中俊昭(KDDI研)
(22) 14:20 - 14:45
マーケティング情報が保護された委託配信システムにおける通信頻度の削減
○藤原 晶・岡村真吾・吉田真紀・藤原 融(阪大)
(23) 14:45 - 15:10
鍵漏洩耐性を持つ不正者追跡法
○小川一人・藤井亜里砂・大竹 剛(NHK)・花岡悟一郎・今井秀樹(東大)・真島恵吾・小山田公之(NHK)
(24) 15:10 - 15:35
第3回PKI R&D ワークショップ参加報告
○古賀 聡(九大)・菊池浩明(東海大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
(25) 15:50 - 16:15
耐タンパCPUによるプログラム実行の証明
○岡崎篤也・中西正樹・山下 茂・渡邉勝正(奈良先端大)
(26) 16:15 - 16:40
信頼できるデバイスを用いた低価格RFIDタグ内データの保護方式の提案
○ホセ ゲヴァラ(バレンシア工芸大学)・本城啓史(NTTデータ)
(27) 16:40 - 17:05
統計的AD変換による生体情報を用いたCHAP型ネットワーク認証の提案
○柴田陽一(静岡大)・中村逸一(北京NTTデータ)・三村昌弘・高橋健太(日立)・西垣正勝(静岡大)
(28) 17:05 - 17:30
筆跡の匿名性についての筆跡の癖からの一考察
○瀬川典久・村山優子(岩手県立大)・宮崎正俊(情報総研)・根元義章(東北大学)
7月21日(水) 午前 A2-1
09:15 - 12:00
(1) 09:15 - 09:40
コンピュータウィルス拡散過程の数理モデル化と解析
○内田真人・佐藤大輔(NTT)
(2) 09:40 - 10:05
メール型コンピュータウィルス拡散モデル
○佐藤大輔・内田真人・石橋圭介(NTT)・小林 真(NSP)
(3) 10:05 - 10:30
サイトレベル脆弱性プロファイリングを用いたワームの感染規模推定方法の提案
○小泉 芳(慶應大)・小池英樹(電通大)・高田哲司(ソニーCSL)・安村通晃(慶應大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
(4) 10:45 - 11:10
マルチタスクOSにおけるメモリの保護―少資源プラットフォーム向け暗号化メモリシステム
○稲村 雄・江頭 徹・竹下 敦(NTTドコモ)
(5) 11:10 - 11:35
マルチタスクOSにおけるメモリの保護 −データ改ざん検出手法の提案−
○江頭 徹・稲村 雄・竹下 敦(NTTドコモ)
(6) 11:35 - 12:00
IPsec/IKE によるセキュアなシームレスローミング方式の試作
藤本真吾・○武仲正彦(富士通)
7月21日(水) 午後 A2-2
13:15 - 16:50
(7) 13:15 - 13:40
内部状態遷移型ストリーム暗号に対する確率的な内部状態推定法に関する考察
○大東俊博(徳島大)・白石善明(近畿大)・森井昌克(徳島大)
(8) 13:40 - 14:05
内部状態遷移型ストリーム暗号SSSMの提案
○鵜川三蔵・大東俊博(徳島大)・白石善明(近畿大)・森井昌克(徳島大)
(9) 14:05 - 14:30
クロック制御型ストリーム暗号に対する推測決定攻撃とその評価
○清本晋作・田中俊昭(KDDI研)・櫻井幸一(九大)
(10) 14:30 - 14:55
NIST SP800-22のDFT検定に関する一考察
○山本尚史・金子敏信(東京理科大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
(11) 15:10 - 15:35
フレキシブルプライベートネットワークにおける動的処理解決プロトコルDPRPの仕組み
○鈴木秀和・渡邊 晃(名城大)
(12) 15:35 - 16:00
実用性を重視した暗号通信方式の提案
○増田真也・渡邊 晃(名城大)
(13) 16:00 - 16:25
FPNにおける渡り歩きの検出方法の検討
○竹尾大輔・渡邊 晃(名城大)
(14) 16:25 - 16:50
情報エントロピーを用いたプライバシ保護手法:LooM
○今田美幸・高杉耕一・太田昌克(NTT)
7月21日(水) 午前 B2-1
09:15 - 12:00
(15) 09:15 - 09:40
楕円曲線暗号に対する電力解析対策法について
伊藤孝一・○伊豆哲也・武仲正彦(富士通研)
(16) 09:40 - 10:05
8bitCPUを対象とした電力解析用評価環境の開発と実証実験
○藤崎浩一・友枝裕樹・三宅秀享・駒野雄一・新保 淳・川村信一((株)東芝)
(17) 10:05 - 10:30
Side Channel Attacks on XTR and Efficient Countermeasures.
○韓 東國(九大)・林 鐘仁(高大)・櫻井幸一(九大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
(18) 10:45 - 11:10
論理シミュレーションによるDPA評価とリークモデルの構築
○佐伯 稔・鈴木大輔(三菱電機(株))・市川哲也(三菱電機エンジニアリング(株))
(19) 11:10 - 11:35
データマスクを利用したDPA対策に対する攻撃
○市川哲也(三菱電機エンジニアリング(株))・鈴木大輔・佐伯 稔(三菱電機(株))
(20) 11:35 - 12:00
遷移確率を考慮したDPA対策手法の提案
○鈴木大輔・佐伯 稔(三菱電機(株))・市川哲也(三菱電機エンジニアリング(株))
7月21日(水) 午後 B2-2
13:15 - 16:25
(21) 13:15 - 13:40
集計時の負荷を軽減した重み付き電子投票プロトコル
○中武真治・中西 透・舩曵信生・杉山裕二(岡山大)
(22) 13:40 - 14:05
MIX−netと準同型性に基づいた電子投票方式
○石田夏樹(日立ソフト)・尾形わかは(東工大)
(23) 14:05 - 14:30
無証拠性とuniversal verifiable mix-net電子投票システムの改善された攻撃方法
○許 容碩・今本健二・櫻井幸一(九大)
(24) 14:30 - 14:55
Unconditionally Secure Polynomial Evaluation And Its Application To Electronic
Voting
○大塚 玲(IPA)・今井秀樹(東大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
(25) 15:10 - 15:35
部分的なlinkabilityを付加したRefreshable Tokens
○繁富利恵(東大)・大塚 玲(IPA)・Keith Martin(Royal Holloway)・今井秀樹(東大)
(26) 15:35 - 16:00
匿名譲渡可能なオフライン型電子チケットシステム
○三神京子・中村明日香(津田塾大)・繁富利恵(東大)・小川貴英(津田塾大)
(27) 16:00 - 16:25
カメラ付き携帯電話を利用した電子投票システムの提案
○本杉 洋・桂川健一・佐々木良一(電大)
一般講演: 発表 20 分 + 質疑応答 5 分
*電子情報通信学会情報セキュリティ研究会 (ISEC)と共催
◆論文募集 募集は終了しました!!!
電子情報通信学会情報セキュリティ研究会 (ISEC)と共催
開催主旨: インターネット等でのEC市場の興隆に伴い、広くセキュリティ技術の研究・開発が進められております。 EC社会の健全な発展に資することをね
らってセキュリティ技術の研究・開発者を中心に、 広く関係の方々による活発な提案と意見交換の場として、 電子情報通信学会情報セキュリティ研究会
(ISEC) と 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)合同の研究発表会を実施いたします。 奮ってご応募/ご参加下さい。
■日 時
平成16年7月20日(火)、 7月21日(水)
■場 所
徳島大学工学部(徳島県徳島市)
〒770-8506 徳島市常南三島町2丁目1番地
電話:(088)656−7304
■徳島大学へのアクセス
JR 徳島駅から 2km 徳島市バス 循環バス(左回り)(200円) 助任橋下車徒歩5分
詳しい地図は下記をご覧下さい。
http://www.tokushima-u.ac.jp/Intro/Intro_1/INTRO_h/intro-91.html
■ 問合せ
・会場に関する問合せ
森井昌克(徳島大学工学部)Tel:(088)656-9446、 e-mail:morii@is.tokushima-u.ac.jp
・論文に関する問合せ
山田 朝彦 (東芝ソリューション SI技術開発センター) Tel:(042)340-6504、e-mail:Yamada-Asahiko@toshiba-sol.co.jp
募集要項(下記参照)
■ 申込み締切り
平成15年5月20日(木)
■ 発表申込み先
以下のURLから申し込んで下さい。電子情報通信学会の研究会申込用のWEBベースシステムです。
http://www.ieice.org/jpn/ken/kenmoushikomi.html
以下の順にページを辿ってください。
「研究会発表申込(Webによる申込み)ページ」
└→ 研究会発表申込システム(登録のページ)
└→ A:基礎・境界ソサイエティ:情報セキュリティ研究会
(ISEC)
└→ 2004年7月20日(火)- 7月21日(水):発表申込受付中
#発表原稿の提出について
(以下は参考情報です。提出期限ならびに様式については電子情報通信学会からの連絡にしたがって下さい)
発表原稿の提出は開催日の約1ヶ月前が目安となります。
情報処理学会研究報告執筆要項
研究報告原稿の作成要領について
(PDF版)
■ 研究会推薦論文制度のご紹介
CSEC研究会では、研究発表会にて発表された優れた論文を、研究会推薦論文として情報処理学会論文誌への掲載推薦を行っています。 ぜひ、この制度を活用
して論文化を進めて下さい。
|