情報処理学会ホームに戻る
最終更新日:2009.6.1

役員・代表会員・歴代会長

 

平成21年度 情報処理学会 役員名簿

※リンクは改選時の略歴・抱負
役職名 担当職務 氏名

所属

就任年月日 学会勤務
会 長 法人 代表 白鳥 則郎 東北大学電気通信研究所 客員教授

平成21年5月30日

非常勤
副会長 会長補佐 喜連川 優 東京大学生産技術研究所 教授/戦略情報融合国際研究センター長 平成20年5月30日 非常勤
副会長 会長補佐 村上 篤道 三菱電機(株)開発本部 役員技監

平成21年5月30日

非常勤
理 事 教育 小島 啓二 (株)日立製作所中央研究所 所長 平成20年5月30日 非常勤
理 事 総務/電子化 芝田  晃 三菱電機(株)インフォメーションシステム事業推進本部技術企画部 主管技師長 平成20年5月30日 非常勤
理 事 調査研究 高橋  修 公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科 教授 平成20年5月30日 非常勤
理 事 会誌出版 武田 浩一 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 主席研究員 平成20年5月30日 非常勤
理 事 論文誌 田中  譲

北海道大学大学院情報科学研究科 教授

平成20年5月30日 非常勤
理 事 企画 中田登志之

NEC共通基盤ソフトウェア研究所 所長

平成20年5月30日 非常勤
理 事 調査研究 萩谷 昌己 東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 教授 平成20年5月30日 非常勤
理 事 国際 堀内 浩規

(株)KDDI研究所 執行役員研究プロモーション部門担当 

平成20年5月30日 非常勤
理 事 財務 守安  隆

東芝ソリューション(株)IT技術研究所 参事

平成20年5月30日 非常勤
理 事 事業 山本里枝子 (株)富士通研究所 ソフトウェア&ソリューション研究所
ソフトウェアイノベーション研究部 部長兼富士通株式会社 IT戦略本部 システム技術統括部 主席部長
平成20年5月30日 非常勤
監 事 監査 平山 雅之 (株)東芝 ソフトウェア技術センター 参事 平成20年5月30日 非常勤
理 事 総務/電子化 大場 みち子 公立はこだて未来大学 情報アーキテクチャ学科 教授 平成21年5月30日 非常勤
理 事 財務 串間 和彦 日本電信電話(株)サービスインテグレーション基盤研究所 所長 平成21年5月30日 非常勤
理 事 調査研究 佐藤 三久 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻教授/計算科学研究センター長 平成21年5月30日 非常勤
理 事 国際 砂原 秀樹 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授
平成21年5月30日 非常勤
理 事 企画 近山 隆 東京大学大学院工学系研究科 教授 平成21年5月30日 非常勤
理 事 会誌出版 塚本 昌彦 神戸大学大学院工学研究科電気電子工学専攻 教授 平成21年5月30日 非常勤
理 事 論文誌 宗森 純 和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 教授/システム情報学センター センター長 平成21年5月30日 非常勤
理 事 教育 村上 和彰 九州大学大学院システム情報科学研究院 教授/
(財)九州先端科学技術研究所 副所長
平成21年5月30日 非常勤
理 事 事業 吉川 正俊 京都大学大学院情報学研究科 教授 平成21年5月30日 非常勤
監 事 監査 東野 輝夫 大阪大学大学院情報科学研究科 教授 平成21年5月30日 非常勤

※以上、国家公務員出身者(本府省課長・企画官相当職以上および地方支分部局の本府省課長・企画官相当職以上の経験者)の該当はありません。 また、役員報酬の支給はありません。

■役員区分 

 候補者名(ローマ字)(出身校学部卒年)
 勤務先および役職名(平成21年1月現在)
 略歴・専門分野等
 抱負

役員・代表会員・歴代会長インデックスに戻る


■会 長

白鳥 則郎(SHIRATORI, Norio)(東海大昭 47卒) 東北大学電気通信研究所 客員教授

[改選時の略歴] 1977年東北大学大学院博士課程修了.1984年東北大電気通信研究所助教授, 1990年同大情報工学科教授, 1993年同大電気通信研究所教授.本会副会長(2004-05年度), 理事(1996-97年度), 研究会主査.本会フェロー(1999年度), 功績賞(2007年度), 25周年記念論文賞.本会主催国際会議General Chair, IEEEフェロー.人と情報環境の共生の研究に従事.

[改選時の抱負] 本会の活動は,理工系の領域から芸術, 人文系まで広く多岐にわたり今, 小学生から大学生までの「理科, 情報離れ」や金融危機など課題が山積しています.そのため2010年に50周年を迎える本会は, この節目を好機ととらえ, 前世紀を支配した欧米流の合理性や市場原理に基づいた近代の視座から脱皮し「ポスト近代」を指向し進展すべきと考えます.具体的には, グローバルとローカル, シニアとヤング, 国際と国内, 企業と大学などを対比や対立としてとらえるのではなく, 双方が「共生」し双方にとって魅力ある場となるべきです.そのためには, 従来の伝統的な判断基準を超えて多様な価値基準を創生することが肝要です.これに基づき次の50年へ向けて学会のあり方, 社会との関係, 人材育成, 産学連携, 国際性などについて, ポスト近代の枠組みの基盤作りに尽力したいと思います.これまでの本会における活動とIEEEやIFIPにおける国際活動の経験を生かし, 微力ながら本会の更なる発展にお役に立てればと考えております.

※最初に戻る

 

 


■副会長

喜連川 優(KITSUREGAWA, Masaru)(東大昭53卒) 東京大学生産技術研究所 教授/戦略情報融合国際研究センター長


[改選時の略歴] 1983年東京大学情報工学博士課程修了. 工博. 同年東大生産技術研究所講師,現在教授. データベース工学, ウェブアーカイブ等の研究に従事. 文科省特定領域研究「情報爆発IT基盤」領域代表, 経産省情報大航海プロジェクト戦略会議委員長, 学術会議ウェブメディア社会基盤分科会委員長, 本会フェロー, IEEE ICDE Steering Committee Secretary (2007年-), ACM SIGMOD Advisory Board Member (2005年-), VLDB Trustee (1995-2001年)


[改選時の抱負] 既成の形にとらわれず, 若手研究者がワクワクするような情報交換の場, シナジーの場を機動的に提供することが学会のこれからの役割と感じます. 2008年3月開催予定全国大会のプログラム委員長を仰せ付かり, スローガンを「ワクワクするIT」としてみました. 学生の情報離れが大きな問題として取り上げられていますが, 学生以前に情報系教官,研究者自身がワクワクする新しい研究に挑戦し続けていることが何よりも大切であると感じたためです. 多くの方のご支援で論文投稿数は大幅に増え過去最高となりました. また, 学会は国際競争力を有するIT技術の創出に大きな貢献が期待されており, 学会の場を戦略的に活用することにより, 産による学との「課題の共有」, 学による産との「最新国際技術動向の共有」を実現したいと考えます. さらに,社会の基盤を支える情報技術の重要性を積極的に社会や政策決定機関に対して発信することも学会の重要な役割と考えます. 現在, ITは重点4分野の一つとされながらも必ずしも十分な研究開発予算配分がなされておりません. IEEEのワシントンデーを見習うことも考えられます. 種々の研究プロジェクトの経験をもとに, これまでの学会の割を尊重すると共に, これからの新しい学会活動を皆様と一緒に考えさせていただけますと幸甚です.


※最初に戻る


■副会長

村上 篤道(MURAKAMI, Tokumichi)(東北大昭46卒) 三菱電機(株)開発本部 役員技監

[改選時の略歴] 1971年三菱電機(株)入社.パターン認識, 信号処理プロセッサ, マルチメディア技術の開発, ITU, ISO/MPEG等の国際標準策定に貢献.IEEE論文賞, 映像情報メディア学会功績賞, 電子情報通信学会業績賞等受賞.博士(情報科学).IEEE Fellow.本会(2007年度), 電子情報通信学会, 映像情報メディア学会フェロー.日本工学アカデミー会員.2002-3年度本会理事. 2008年情報規格調査会役員.

[改選時の抱負] 卓越した“ものづくり”技術に支えられて発展した我が国も, 昨今の世界経済の混乱に巻き込まれました.若者の情報系離れも深刻な問題です.創立50周年を迎える本会は, 情報化社会の実現に果たした歴史を総括し, 将来のビジョンを策定実践するダイナミズムを導入して, ダーウィンの海を乗り越えねばなりません.若い世代が情報科学やコンピューティングの楽しさを体感できる環境を創り, 情報技術を活用して “人が仕事を拓き, 仕事が人を育てる”発展的スパイラルを引き起こす土壌を醸成しましょう. 産官学民の潜在的パワー掘り起し, 創発的連携を促し, 社会環境に幅広く・継続的に貢献できる学会のあり方を追求します. 本会には, 世界をリードすべく, 意欲的かつ魅力的な全国大会, 研究会, 講演会, 行事等を企画し, オープンな環境でイノベーションを創出する責務があります. グローバル化に対応した国際標準化の推進は必須です. 2010年の50周年記念式典に向けて, 年史編纂, 刊行物オンライン化, 次世代ハンドブックや記念論文・会誌編纂, 記念全国大会を成功させ, 学会の地位を向上させましょう.



※最初に戻る


■理事[教育担当]

小島 啓二(KOJIMA, Keiji)(京大昭55卒) (株)日立製作所中央研究所 情報システム研究センタ−長


[改選時の略歴] 昭和31年生. 昭和55年京都大学理学部卒業. 昭和57年同大学院修士課程修了, 同年(株)日立製作所に入社. 以来, 情報システムアーキテクチャの研究に従事. 現在中央研究所情報システム研究センター長兼組込みシステム基盤研究所長. 博士(情報科学).


[改選時の抱負] メインフレームコンピュータに始まり, PC, インターネット, モバイル, Web2.0とITは社会を大きく変えてきました. この急速な進化を支えてきた本会の貢献は誠に大きなものです. 人々のワークスタイルも変化し, PCや携帯電話を使ってWebを検索することで, 世界中の様々な情報や知識を瞬時に得られるようになっています. 本会も「紺屋の白袴」にならないよう, 会員のワークスタイルの変化に機敏に対応して, ITを活用したサービスを提供していく必要があると考えます. 一方でネットに氾濫する情報や知識は, 正確さや客観性を欠いていることも多く, これらを鵜呑みにすることの危うさも顕在化しつつあります. 会誌や論文誌を通じて出来る限り正確な知識を提供するとともに, 教育活動を通じて基礎を大切にする研究者, 技術者を育成することで, 情報処理分野の健全な発展に微力ながら貢献したいと思います.

※最初に戻る


理事[総務/電子化担当]

芝田  晃(SHIBATA, Akira)(東大昭51卒) 三菱電機(株)インフォメーションシステム事業推進本部技術企画部 主管技師長


[改選時の略歴] 1978年3月東大情報工学修士課程修了. 同年4月三菱電機(株)入社. 汎用計算機のOS開発に従事. 1985-86年USC留学. 2001年より本会コンピュータ博物館実行小委員会委員. 平成16年度学会活動貢献賞受賞. 2001年よりCMMIを用いたプロセス改善に従事. 2005年CMMIリード・ アプレイザ, CMMI入門インストラクタ資格取得. 現職に至る.


[改選時の抱負] 情報処理技術は, インターネットや携帯電話などを通して, 一般消費者とダイレクトにかかわるようになってきました. 例えば, 古くから研究されてきたオブジェクト指向技術は, Webシステム構築の技術やサービス指向の技術などとして発展し, 誰もが何時でも何処からでも使うことのできるインターネットの世界(ユビキタス社会)の発展を支えてきました. これらの技術は, より快適な生活環境の確立を目指して, 今後も発展し続けるものと思われます. ところで, このように発展してきた情報処理システムは, もはや社会基盤の一部となり, 僅かな停止でも社会に大きなインパクトを与えるようになってきました. 人々に安心してシステムを使っていただくためには, 過去から綿綿と研究されてきたソフトウェア・ エンジニアリングを活用し, 規律を持ってソフトウェア開発を行うことがますます重要になっています. ソフト開発やプロセス改善の経験を生かし, 今後ますます暮らしに溶け込むようになる情報システムの基盤となる技術の発展に貢献したいと考えます.

※最初に戻る

 


■理事[調査研究担当]

高橋  修(TAKAHASHI, Osamu)(室蘭工大昭48卒) 公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科 教授
※調査研究運営委員会からの推薦


[改選時の略歴] 昭和50年北海道大学大学院工学研究科修士課程修了, 同年日本電信電話公社(現NTT)に入社. NTTドコモ(株)を経て, 平成16年4月より現職. コンピュータネットワークおよびモバイルインターネットに関する研究開発に従事. 博士(工学). モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会幹事(平成11-12年), 同研究会主査(平成13-16年). 本会業績賞(平成15年), 本会フェロー.


[改選時の抱負] 携帯電話などによるインターネットアクセスなどユビキタスコンピューティング環境が話題にならないくらい本格的に普及しつつあります. このような環境を生かし, 安全で, 便利な社会インフラを構築するためには, 情報処理技術の研究とその研究成果の普及がますます重要になってきます. このような状況の中で, 本会の研究会の役割として, 我が国の情報処理技術の発展のために加えて, 環境問題など私たちを取り巻く身近な課題に対して実践的な取り組みを行うことが期待されています. この期待に応え, 産学双方のすべての会員にとって魅力的な場としての本会の実現に努めたく思います.

※最初に戻る


■理事[会誌出版担当]


武田 浩一(TAKEDA, Koichi)(京大昭56卒) 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 主席研究員


[改選時の略歴] 1983年京都大学大学院工学研究科情報工学専攻修了. 同年日本アイ・ビー・エム入社. 東京基礎研究所にて自然言語処理の研究に従事. 1987-89年米国カーネギー・メロン大学客員研究員. 現在まで機械翻訳, 情報の可視化, テキストマイニングの研究に従事. 1997年本会会誌編集委員会主査(基礎分野).


[改選時の抱負] 学生時代に入会して以来, 本会は常に私の研究者としてのキャリアとともにあり, 研究発表や交流, 情報入手の主要な活動の場でした. 本会の規模や活動の多様さ・豊富さを思うと, 本年度に正会員数が2万人に満たない状態が続いていることは驚きであり, 事態の深刻さを感じ取っています. これには研究者・技術者以外に, 情報技術の広がりとユーティリィ化の影響で様々なバックグラウンドをもち, 特定の産業とサービスに従事する実務者のロングテール層に訴求することで改善できないかと考えています. もう1つは, 新たな概念や技術を創造する研究者から, その成果を享受する利用者までを含むエコシステムが存在し, その触媒として本会が機能できないかということです. 本会の会員が新しいアイデアの源や製品・サービスの差別化につながる情報, 技術, キーパーソン, コミュニティなどを学会活動(インターネット上のサービスでないといけないかもしれません)によって獲得できないかと考えています. これらの考えを実践して本会に貢献できれば幸いです.

※最初に戻る


理事[論文誌担当]

田中  譲(TANAKA, Yuzuru)(京大昭47卒) 北海道大学大学院情報科学研究科 教授


[改選時の略歴] 平成2年北海道大学大学院工学研究科教授, 平成16年同大学院情報科学研究科教授, 平成8年より北海道大学知識メディアラボラトリ長, 平成10年から12年まで京都大学大学院社会情報学専攻教授(併任). 本会理事(平成7-8年度, 平成12-13年度). 知識メディアのアーキテクチャと応用フレームワークの研究に従事.


[改選時の抱負] 学会の国際化の強化を図ることと, 学会が主導して次の10年ないし20年を睨んだグランド・ チャレンジを明確化し研究開発を先導することが急務であると考える. 国際化の強化のためには, 英語での情報発信を一層強化し, 役員の国際化も考える必要がある. また, 学術会議の関連部会などと連携し, 次世代情報社会を支える新しいシステム技術のビジョンを学会主導で各国に先駆けて明確に創出し, その実現に至る研究開発をグランド・ チャレンジとして促進する場と組織を学会が先導して整備することが非常に重要な時代になってきていると考える.

※最初に戻る

 


理事[企画担当]

中田登志之(NAKATA, Toshiyuki)(京大昭55卒) NEC中央研究所 主席技術主幹


[改選時の略歴] 昭和55年京都大学工学部情報工学科卒, 昭和60年同博士課程満期退学. 京都大学工学博士. 昭和60年日本電気(株)入社, C&C研究所勤務. 以来, 並列処理アーキテクチャ, 並列アルゴリズム, 並列ライブラリ, OMCS, グリッドコンピューティング等の研究開発に従事. 電子情報通信学会会員. 平成14-15年本会総務理事.


[改選時の抱負] ユビキタス情報化社会がまさに実現されようとしており, 本会に関係する産業分野/研究分野/環境は今急速に, その形態を変えつつあります. 情報処理技術をユビキタス情報社会の社会基盤として, 育成していくとともに, その結果おこると思われる社会の変革に, 本会の関係する産学界が対応できるように, 学会としても手を打っていく必要があります. このために, 迅速に種々の手立てを打っていき, 本会のビジビリティをあげて, 学術界, 産業界の両方の会員の方々の求心力を得る学会の実現を目指します. また, 2010年に本会は50周年を迎えます. 次の50年の本会の有るべき姿への変貌に向けても全力を尽くしていきます.

※最初に戻る


■理事[調査研究担当]

萩谷 昌己(HAGIYA, Masami)(東大昭55卒) 東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 教授


[改選時の略歴]昭和57年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了. 京都大学数理解析研究所を経て, 現在, 東京大学大学院情報理工学系研究科教授(コンピュータ科学専攻). 検証などプログラミングやソフトウェアの基礎に関する研究を行うかたわら, 新しい計算パラダイム, 特に分子コンピューティングの研究を行っている. 調査研究運営委員会委員長(平成13-17年), 理事(平成15-16年度).


[改選時の抱負] 佐々木会長の挨拶に「安西前会長の示された構想を引き継ぎ, これまで研究中心であった学会のあり方を研究と実業の両方に焦点を置くものに変えていくという方針を実質的な形にしていきたいと思っています」とありますように, 調査研究と技術応用のさらなる連携を進めることが本会の喫緊の課題と考えております. その一方で, 学会全体として長期的には, 従来の会員ベースの活動から, 様々な粒度の活動へと展開すべきではないかと考えています. たとえば, 組織単位の電子購読は, より大きい粒度への展開を意味します. また, 様々なイベントへの参加者が増えることは, より小さい粒度への展開を意味します. 会員数という尺度にこだわるのではなく, 様々な粒度の活動を視野に入れて, その総体としての本会の活性化を考えるのが, 時代の趨勢ではないかと最近は考えています.

※最初に戻る


理事[国際担当]

堀内 浩規(HORIUCHI, Hiroki)(名大昭58卒) (株)KDDI研究所 執行役員研究プロモーション部門担当 


[改選時の略歴] 1985年名古屋大学大学院情報工学専攻修士課程修了. 同年KDD(現KDDI)入社. 以来, 研究所にて通信プロトコル, ネットワーク管理,ホームネットワーク, ITS(高度交通システム)などのネットワークと応用システムの研究開発に従事. 2007年1月より現職. 2008年度より本会ITS研究会主査. 工学博士.


[改選時の抱負] インターネットと携帯電話の幅広い普及やユビキタス社会に向けた技術革新が進む中, その技術基盤として情報処理技術の重要性は益々高まっています. 一方で, 学生の理科系・情報系離れ, 研究開発が事業につながらないデスバレーや国際競争力の低下などの課題も顕在化しています. このような中, 情報処理技術を牽引してきた本会への期待はこれまで以上に大きくなっています. その期待に応えるためには, 最新の技術動向のスピーディでタイムリーな情報発信や, 研究成果の自由な発表・議論の場の提供が重要と考えます. 特に,産学官の若手, 中堅, ベテランの研究者・技術者が組織を越えて, 情報収集や意見交換ができるオープンで魅力的な場の提供が必要です. これらの課題に対し, これまでの国内産学官連携や海外研究機関との共同プロジェクト, 研究開発成果の事業化, 学会の研究会運営などの経験を生かして, 本会のサービス向上や社会貢献に向け微力ながら尽力したいと思います.

※最初に戻る

 


理事[財務担当]

守安  隆(MORIYASU, Takashi)(京大昭52卒) 東芝ソリューション(株)IT技術研究所 参事


[改選時の略歴] 1982年京都大学大学院工学研究科博士課程単位認定退学, 1983年現(株)東芝入社, 総合研究所, 1999年から東芝ソリューション(株)IT技術研究所. 1986-89年英エジンバラ大. AI, CSCW, XML, SI技術等の研究開発に従事. 2004年総務省u-Japan政策懇談会構成員. JEITA情報システム技術専門委員会委員長, XMLコンソーシアム理事.


[改選時の抱負]  情報処理技術は, 社会的なインフラとなり, 同時に生活の隅々までを支えるに至っています. 一時でも停止すると, 社会にあるいは日常生活に大きな支障をきたすことは多くの事例で実証され, 正に欠くことのできない技術分野です. また目を見張る進化が示すように今後も無限の可能性を持ち, チャレンジングで遣り甲斐のある技術分野です. でありながら昨今, 情報系学科を志望する学生数は減少し, 就職先の業界としても人気が低落しています. 本会も会員数減少など楽観的な状況ではありません. しかしそうした状況であれば益々, 本会には, 情報処理の技術革新と知識啓発のハブとして, 教育や研究の現場, IT製品やサービスを提供する産業の現場, それを導入・利用する現場で, 本当に役に立つ, なるほどと分る, 触発され新たな創造を生む, 勇気付けられ夢を育む, 同時に, 新たに生じる課題も正確に伝える,「情報」を発信し, 共有し, コミュニケートする場となることが期待されています. 最近の学会誌は「以前に比べ読み易くなった」と良く耳にしますが, 更なる改革努力を重ね, 様々な会員の方々, 業界や学界の方々にとって魅力ある学会, 価値のある学会とするために, また, 情報処理技術分野の研究や産業の活性化に貢献できる学会とするために, できる限りの努力をしたいと思います.

※最初に戻る


理事[事業担当]

山本里枝子(YAMAMOTO, Rieko)(早大昭58卒) (株)富士通研究所 ソフトウェア&ソリューション研究所ソフトウェアイノベーション研究部 部長 兼富士通(株) IT戦略本部 システム技術統括部 主席部長


[改選時の略歴] 1983年早稲田大学理工学部電子通信学科卒業. 同年富士通研究所入社. ソフトウェア工学の研究開発に従事し, コンポーネント, ソフトウェアパターン, テスティング, ビジネスプロセスモデリング等の研究開発に従事. 1984年より本会会員. 山下記念研究賞受賞. 現在, ソフトウェア工学研究会幹事, 会誌編集委員, 情報処理教育委員会J07委員. 早稲田大学非常勤講師, 東京農工大非常勤講師, 他.

[改選時の抱負] 情報処理技術は今や企業活動から個人の生活まで深く浸透し, 社会に大きな影響を与える存在になっています. より迅速な企業活動やより便利な生活を実現する手段として, 情報処理技術はさらに広い範囲に適用され, 進歩を遂げていくことでしょう. 本会は, 日本の情報処理技術を先導する組織として, 大学や企業の技術者が様々に議論できる場や技術発信の場を提供することで, その進歩に貢献しています. 今後さらに, 本会の価値を発揮する場面が増えていくはずだと考えます. しかし, 会員数の減少に見られるように, 本会の価値や貢献度が十分に評価されていない現実もあります. より広い範囲の情報処理技術者に, 技術者同士が切磋琢磨していく場としての価値をアピールする必要もあるのではないでしょうか. これまで企業で研究開発や産学連携等に携わってきた経験を活かし, 産業界の技術者と大学等の教育・ 研究機関の技術者が議論し刺激し合える場を, 本会の活動を通じてより多く提供していきたいと考えております. 微力ながら本会の活動に尽力する所存です.

※最初に戻る


■監 事

平山 雅之(HIRAYAMA, Masayuki)(早大昭59卒) (株)東芝 ソフトウェア技術センター 参事


[改選時の略歴] 1986年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了, 同年(株)東芝入社. ソフトウェア信頼性技術の研究開発に従事. 2003年大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了. 博士(工学). 2003年より東海大学非常勤講師, 客員教授を兼任. 2004年より(独)情報処理推進機構ソフトエンジニアリングセンター組込み領域責任者を兼任. 本会ではソフトウェア工学研究会運営委員, 組込みシステム研究会幹事などを務める.


[改選時の抱負] 20世紀後半から今日に至るまで, 学術研究から生み出された先進技術は, 産業界の創意工夫により新たな価値を提供する様々な情報処理システムに応用され, 我々の生活を大きく変えてきました. このように情報処理技術の世界では, 学術研究を担う学術界とその実用化を担う産業界の両輪が噛み合うことで新しい世界の扉を次々と開いてきました. しかしながら, 昨今, この両輪を結ぶ車軸に微妙な食い違いが生じ, 学術界と産業界との距離が広がり, 結果として企業の一線級の技術者の学会離れを招いているといった指摘もあります. 幸いなことに, 私はこの数年, 学会活動の一環として取り組ませていただいた組込み分野の研究会などを通じて様々な研究者の方々のお考えをうかがう機会に恵まれました. 一方で, IPA/SECの活動を通して産業界の方々の様々な悩みなどを知ることができました. このような経験をもとに, これからも情報処理技術が新しい世界を切り開く役割を担い続けるために, 産学の両輪が噛み合った魅力的な学会のあり方を考え, 実践していくお手伝いをさせていただきたいと思います.

※最初に戻る


■理事[総務/電子化担当]

大場 みち子(OBA, Michiko)(日本女大昭57卒)公立はこだて未来大学 情報アーキテクチャ学科 教授

[改選時の略歴] 1982年日立製作所入社, システム開発研究所を経て, 現在, 同ソフトウェア事業部に勤務.知識工学応用システム, 企業情報システムの構築と統合, ワークフロー, SOAなどの研究開発に従事.現在は, IT分野における新分野のビジネス開拓に従事.博士(工学).

[改選時の抱負] 今, 情報システムやネットワークは社会を支える重要なインフラとなり, 生活する上でなくてはならない空気のような存在です.情報処理学会は2010年に50周年を迎え, 50年史を発行する予定です.1990年代後半以降のインターネットや情報技術の画期的な発展で前回の30年史発行当時の状況とは大きく様変わりし, 新たなキーワードが多数登場しています.情報処理技術は社会を変えたと言っても過言ではないでしょう.情報処理に関する権威ある学会として, 本会の活動はこの画期的な社会変化の一翼を担ってきたと考えております.これまで, デジタルドキュメント研究会運営委員を経て, 現在同主査, 情報システムと社会環境研究会運営委員や論文誌編集委員を担当しております.これら経験を活かし, 研究者や技術者, 特に若手や女性が明るく元気に活動ができる場作りや会員拡大に向け, 微力ながら力を尽くしたいと考えております.

※最初に戻る


■理事[財務担当]

串間 和彦(KUSHIMA, Kazuhiko)(京大昭 55卒) 日本電信電話(株) サービスインテグレーション基盤研究所 所長

[改選時の略歴] 1980年京都大学工学部電子工学科卒, 同年日本電信電話公社に入社, エキスパートシステム, マルチメディアデータベースの研究・開発を経て, 2008年より現職, 放送コンピューティング研究グループ幹事, 博士(情報学).

[改選時の抱負] 情報処理はオフィスだけでなく,家庭にまで浸透し, 生活に無くてはならない必須技術となりました.特に日本では携帯を駆使した様々なサービスが生まれ, モバイルインタ−ネットの分野では, 世界のトップランナーとして評価されています.そのため, アジアを中心に, 海外の方々から日本の先進的な事例に学びたいと言う声を多くうかがいます.これら先駆的なサービスの源となっているのが, 情報検索, セキュリティ, グループウェアといった情報処理技術です.今回の世界的な経済危機においても, 金融的な救済は一時しのぎに過ぎず, 最終的にはしっかりとした技術力を持った国・企業が生き残ることと考えます.このような中で情報処理学会には, アカデミアと産業界の連携を進めることで, 優れた研究者を育成し, 卓越した研究成果を生み出すことが求められています.若者の理科系離れや学会の会員数減少といった厳しい環境の中, これまでの活動を尊重しつつも, 新しい時代に適した学会のあり方を確立するために, 微力ながら尽力したいと考えています.

※最初に戻る


■理事[調査研究担当]

佐藤 三久(SATO, Mitsuhisa)(東大昭57卒)筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻教授/計算科学研究センター長
※調査研究運営委員会からの推薦

[改選時の略歴] 1986年東京大学大学院理学系研究科博士課程中退. 通産省電子技術総合研究所, 新情報処理開発機構室長を経て, 2001年, 筑波大学 システム情報工学研究科教授. 2007年より, 同大学計算科学研究センター長. 理学博士. 並列処理, 言語およびコンパイラ, グリッド技術, 省電力計算技術等の研究に従事.

[改選時の抱負] 研究会の活動は本会の中でも,学会の最も根幹をなす活動である. これまで, 1993-2001年まで, CS領域のHPC研究会の幹事, 主査を務め, 2000年には同研究会が関連する研究会論文誌の立ち上げにかかわってきた. ますます情報技術が重要となる社会において, 本会の果たす役割は重要性を増している. とりわけ, 研究の交流の場となる研究会は, 学会員の研究活動の推進及び人材育成という極めて重要な役割を担っている. これからの技術革新を推進していくためには, 各研究会の活発化はもちろん, 内外への研究の発信力・競争力を強化する必要がある. 特に, 国際的な発信力を増すための研究会の方策については重点的に検討・推進する必要があると考える. 調査研究担当理事として, 本会における研究会活動のより一層の活性化, 研究会関係資料のオンライン化を始めとするさらなる改革, 研究会が中心となるワークショップ・シンポジウム等の拡大及び国際化を推進し, 研究会の活動が本会の会員の研究活動の一層の発展につながるように尽力したい.

※最初に戻る


■理事[国際担当]

砂原 秀樹(SUNAHARA, Hideki)(慶大昭58卒) 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授

[改選時の略歴] 1988年慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程単位取得退学. 工学博士. 電気通信大学情報工学科助手, 奈良先端科学技術大学院大学情報科学センター助教授, 教授を経て, 2008年4月より現職. 1984年より日本のインターネットの構築とその研究に従事. センサを用いた新たな情報通信基盤構築プロジェクトを進行中. 2003-05年高品質インターネット研究会主査.

[改選時の抱負] 2010年に本会は50周年を迎えますが, この間に起こったインターネットをはじめとする情報処理技術の革新によって, 本会に求められる役割自身が大きく変わろうとしています. 特に, 情報交換の形態の変化に伴い, 提供される情報の質の向上, 世代間での情報共有の促進といった役割が強く本会に求められるようになってきています. そしてこうした要求への対応は迅速に進めていかなければなりません. そういう観点から, 質の高い情報を迅速かつ幅広く提供していくこと, そして会員を中心としたオープンなコミュニケーションの場を展開することが一つの目標だと考えています. こうした目標を見据え, これまでの本会の果たしてきたことを尊重しつつ, 新しい時代に対応した本会の展開に貢献することができれば幸いだと考えます.

※最初に戻る


■理事[企画担当]

近山 隆(CHIKAYAMA, Takashi)(東大昭52卒)東京大学大学院工学系研究科 教授

[改選時の略歴] 1982年東大工学系研究科博士課程修了.工学博士.同年, 富士通(株)入社後, (財)新世代コンピュータ技術開発機構に出向, 第五世代コンピュータの研究開発に従事.1995年東大大学院工学系研究科助教授, 1996年同教授.日本ソフトウェア科学会2004-06年度理事長.プログラム言語と処理系, 並列分散処理, 機械学習に興味を持つ.

[改選時の抱負] 20世紀後半からの急速な産業の展開を支えてきた情報技術は今, 人類の社会, そして文化のあらゆる面においてなくてはならないものとなりました.その影響は, 従来からの物質的側面はもちろんのこと, 精神的側面においても決定的に大きくなっていくことはまちがいありません.本会は情報技術分野全体を視野に捉える学会として, 情報技術の進歩発展と普及啓蒙のための活動はもちろんのこと, 情報技術と人類社会との係わり合いのあらゆる側面を見据えて, 果たしていくべき役割がますます広く, そして重くなってきていると考えます.こうした本会の活動の推進に微力を尽くしていきたいと考えています.

※最初に戻る


■理事[会誌出版担当]

塚本 昌彦(TSUKAMOTO, Masahiko)(京大昭62卒) 神戸大学大学院工学研究科電気電子工学専攻 教授

[改選時の略歴] 1987年京大卒, 1989年同大学院修士修了, 同年シャープ(株)入社. 1995年阪大工講師、1996年助教授を経て, 2004年神戸大工電気電子工教授. 2007年より現職. 工学博士. ウェアラブル・ユビキタスシステム, インタフェース, 応用の研究および開発を行っている.NPO法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構理事長.

[改選時の抱負] ここ10年の人々のくらしを大きく変えたIT産業において, 近年, 日本企業は米国企業に先進性・創造性で敗北しており, また学術分野からのビジネスへの貢献は極端に少ない状況にあります. このような状況を打破するうえで, 特に, IT新時代に勝ち残るための創造的研究・教育を充実させること, アカデミックと産業のギャップを埋めるためにより実戦的な研究・教育を推進すること, メディア等を通じて新しい技術を積極的にPRしていくことの3点が重要だと感じています.私は, これまでのNPO活動や実践的IT研究, 技術PR活動などの経験を踏まえ, これら3点を積極的に取り入れた新しい学会運営を考えてゆきたいと思います. さらに, 来たるべき高齢者社会においてITをより積極的に活用できるようなキーテクノロジーの強化と実践, 高齢者会員の拡大を図ることで, 新しく楽しい技術の拠点としての本会の役割をさらに向上してゆくことを目指したいと思います. そして, より豊かで楽しい人々の生活をITにより実現していくことに少しでも貢献できればと思います.

※最初に戻る


■理事[論文誌担当]

宗森 純(MUNEMORI, Jun)(名工大昭54卒) 和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 教授/システム情報学センター センター長

[改選時の略歴] 1984年東北大博士課程修了.工学博士.同年, 三菱電機(株)入社.鹿児島大学助教授, 大阪大学助教授, 1999年和歌山大学システム情報学センター教授を経て現在に至る.1998年度本会論文賞受賞. 論文誌編集委員会主査等を歴任.現在グループウェアとネットワークサービス研究会主査, 前関西支部幹事.専門分野はグループウェア.

[改選時の抱負] 本会は日本の情報関連分野全般を牽引する学会ですが, 会員の減少や会員の予備軍たる高校生の情報離れといった問題も抱えています.一方で, 日本のアニメーションやゲームなどのコンテンツと, 携帯電話を中心とする若者文化は世界のトップを走り, 各国の若者の羨望の的となっています.この文化をうまく取り込み, 学問的な裏付けを与えて論文化等を積極的に推奨すれば, 世界レベルの研究への発展が望め, これが若者の学会参入へのモチベーションになると考えます.さらに, IT関連企業の研究者や技術者などが新しいサービスやシステムを気軽に発表でき, 評価される場を実現できれば, 学会は多様化し, 時代の要求に合致するようになり, 会員数の増加にもつながると考えます.私が幹事を務めた関西支部では一昨年からIT関連のセッションを設け, 数多くの発表を得てきています.足下からこの分野の日本の優位性を固め, これを広めていくことが本会の発展のみならず, この国の再生にもつながると考えています.このために微力ながら力を尽くしていきたいと思います

※最初に戻る


■理事[教育担当]

村上 和彰(MURAKAMI, Kazuaki)(京大昭57卒) 九州大学大学院システム情報科学研究院 教授/(財)九州先端科学技術研究所 副所長

[改選時の略歴] 九州大学情報統括本部長(2007-08年度)として学内の情報基盤・環境の向上改善, ならびに, 九州大学情報基盤研究開発センター長(2004-08年度)として国内の学術情報基盤の充実化に尽力. 本会計算機アーキテクチャ研究会幹事として, SWoPP, HOKKE,等の新しいスタイルの研究会活動を創出.

[改選時の抱負] IT技術の社会への浸透,技術としての成熟化に伴い, IT技術の教育・研究・事業に関わっている会員の本会に対する期待の内容が自ずと変化し多様化しています. しかも, そのスピードは年々加速し, その境界は国境を越えてボーダーレス化しています. 一方, IT技術の進展に伴い, 本会に限らず「学会」そのものの活動の在り方がどうあるべきかがいま問われています. すなわち, 時々刻々と変化し多様化する会員の要求に対して, 学会として如何にIT技術を駆使してきめ細やかに応えて行くかです. 本会はIT技術を看板に掲げる我が国随一の学会として, 「IT時代における学会の在り方」について範を示すべき立場にあると考えています. 役員として少しでもそのお役に立てればと考えています.

※最初に戻る


■理事[事業担当]

吉川 正俊(YOSHIKAWA, Masatoshi)(京大昭55卒) 京都大学大学院情報学研究科 教授

[改選時の略歴] 京都産業大学, 奈良先端科学技術大学院大学, 名古屋大学を経て2006年より現職. この間, 南カリフォルニア大学客員研究員, ウォータルー大学客員准教授. The VLDB JournalおよびInformation Systems(Elsevier/Pergamon)の編集委員.XML, データベース, 情報検索, 異種情報源の統合, 地球観測データ管理などの研究に従事.

[改選時の抱負] 本会が対象とする分野の重要性は増大する一方にも関わらず, 会員数減少率は日本の人口のそれを上回っています. 現状のペースが続けば約20年で会員数はゼロになります. このことは, 学会に構造的な欠陥があり, 非会員の方から見た魅力に乏しいことの証左です. 学会が, 功成り名を遂げた年長者による支配の道具であるならば20年を待たず即消滅すべきですが, 未来ある若手研究者による研究発表と自由な交流を促進する場はどのような時代でも必要であり, そのためには優秀な諸先輩が築き上げられた本会のソフトパワーは十分に活用されるべきです. 国内外を問わず, 志の高い個人とそのような構成員から成る組織のみが未来の安泰を保証される百年に一度の危機の世にあって, 本会のような国内学会はゼロベースでの再構築が迫られています. 本会再生のためには過去に囚われない未来志向の大胆なリストラを断行すべきと考えます. 当選させていただいた場合は, そのために尽力する所存です. そうでない場合はどなたかが改革を断行されることを期待しております.

※最初に戻る


■監事

東野 輝夫(HIGASHINO, Teruo)(阪大昭54卒) 大阪大学大学院情報科学研究科 教授

[改選時の略歴] 1979年大阪大学基礎工学部卒業.1984年同博士課程修了.工学博士.同年同大助手, 1999年より同大教授.本会フェロー(2002年度).本会理事(2001-02年度), DPS研究会主査, 調査研究運営委員会委員, 関西支部幹事などを歴任.IFIP WG 6.1委員.分散システム, モバイルコンピューティングなどの研究に従事.

[改選時の抱負] ICT技術の発展・普及に伴い, 様々な産業分野の基盤技術として「情報処理」技術が活用されています.それに伴い, 本会が扱うテーマもますます広範囲になり, 複雑化しています.新領域のIT技術者を含め, 様々な分野の企業・大学・研究所の研究者や技術者に情報交換やコミュニティ形成の場を提供するとともに, 社会に対して積極的に情報発信できる学会を目指していくことが重要であると考えます.とりわけ, 若手研究者・技術者が自由に発表・討論・情報収集できるオープンな場を提供し, 様々な情報発信ができる環境を提供していくことで, 国際的な競争力を持つITプロフェッショナルを育成していければと思っています.産業界の技術者に魅力的な交流の場を作り, 会員にタイムリーな情報を提供する枠組みを充実させることで学会の活力を高め, 会員に魅力的な学会を構築していければと考えます.本会理事, 研究会主査, 調査研究運営委員会委員, 支部幹事などの経験を生かして, 今後の学会の企画・戦略作りに貢献できれば幸いです.

※最初に戻る