IPSJ SIG Digital Contents Creation
○賞の概要 論文誌デジタルコンテンツ(以下、DCON)に発表された論文のうち、優秀なものを選び、その著者に授与する。 ○選考委員会 DCON編集委員会 ○選考方法 DCON論文賞選考規定によりDCON編集委員会が選考を行う。 ○選考基準 DCONに発表された論文を対象とする (招待論文を除く。またJIPとの連携により正本がJIPに掲載された英文論文を含む)。 対象論文数の充足(10本以上)に応じて選考を開始する。受賞論文は対象論文数の1/10程度とする。 ○表彰等 デジタルコンテンツクリエーション研究会(DCC研究会)において行う。受賞者には賞状を贈呈する。 ○受賞論文 【Vol.7, No.1 〜 Vol.8, No.2】 ・Vol.8, No.1 (2020-02-26) 巻口誉宗, 高田英明, 坂本大介, 小野哲雄 両面透過型多層空中像表示技術の提案と実装 【Vol.1, No.1 〜 Vol.6, No.2】 ・Vol.2, No.1 (2014-02-21) 佐川俊介, 小川剛史 バブルディスプレイ:水中の気泡を用いたインタラクティブ映像システム ・Vol.4, No.2 (2016-08-30) 友広歩李, 角康之 凹凸情報を持つ写真をキャンバスとした立体スケッチシステム ・Vol.5, No.1 (2017-02-28) 岩崎妃呂子, 水野慎士, 秋葉陽児 いけばなとCGによるインタラクティブデジタルコンテンツ“デジタル枯山水”と“いけばな影絵” ・Vol.5, No.1 (2017-02-28) 小川剛史, 朴燦鎬 ユーザの姿勢を考慮したモバイル端末の把持姿勢認識
○賞の概要 毎回のDCC研究会発表会で発表された優秀な研究・制作に対して授与する。 ○選考委員会 DCC研究発表会に参加したDCC研究会主査、幹事、運営委員、座長、現地担当者等。 ○選考方法 各選考委員は発表件数に応じて以下の持ち点を越えない範囲内で、各発表に対して点数を付けて投票する。 - 発表件数が10件以内:持ち点3 - 11件以上の場合は適宜持ち点加算 発表件数の2割程度を選出する。 ○選考基準 発表した研究内容や制作内容、および発表技術を総合的に判断して、優れた発表を選出する。 ○表彰等 賞状授与、情報処理学会や研究会のHPに掲載する。 ○受賞発表 【第33回研究会 (2023-01-23~24)】 ・DCC33-2 イチヘ, 楠房子, 小林真, 稲垣成哲 視覚障害児童向けの楽しいインタラクティブデザイン ・DCC33-4 藤次徹也, 中山雅哉, 小川剛史 VR環境での重量感覚再現に向けた指先への電気刺激の特徴量に関する検討 【第32回研究会 (2022-11-18~19)】 ・DCC32-14 上野延典, 本田耕大, 森本正志 ハイブリッド深層学習モデルを用いた果物画像からの糖度推定アプリケーションに関する検討 【第31回研究会 (2022-06-16)】 ・DCC31-08 杉本佳亮, 水野慎士 空中ミスト風映像のインタラクティブな生成手法の開発 【第30回研究会 (2022-01-20~21)】 ・DCC30-3 森島正博, 小川 剛史 三次元点群の高速・高品質な可視化のための密度を考慮したオクルージョン推定 ・DCC30-4 工藤達郎, 池田雄一郎, 河野央, 工藤孔梨子 「笑顔で人々を繋げる」 ビデオ会議システムを用いた遠隔花火インタラクティブコンテンツの開発と評価 ・DCC30-9 守屋広大, 楠房子, 稲垣成哲, 溝口博 人間の視覚特性に基づいた深層学習による暗所画像鮮明化に関する研究 ・DCC30-16 石山航平, 牛尼剛聡 GANを利用したグラフィックデザインの評価機構の構築 【第29回研究会 (2021-11-05~06)】 ・DCC29-4 平井颯, 井上亮文 体感型VRエンターテインメントにおいて盾型デバイスがゲーム体験に与える影響 ・DCC29-19 安素羅, 水野慎士, 舟橋健司 立体的映像を用いたオンライン参加型プロジェクションマッピングの開発 【第28回研究会 (2021-06-03)】 ・DCC28-2 柳沢豊, 小野圭介, 上田健太郎, 出田怜, 吉池俊貴, 藤本実 Immersive Online Live System: ライブ配信動画に同期した演出が可能なLED点灯制御システム 【第27回研究会 (2021-01-25~26)】 ・DCC27-6 柳沢豊, 小野圭介, 上田健太郎, 出田怜, 吉池俊貴, 藤本実 ライブ配信動画に同期して点灯制御が可能なLED表示装置の実証実験について ・DCC27-9 八木颯介, 芦川頼羅, 鈴木浩 プログラミング的思考を刺激するインタラクティブ作品 「モジプラスタンプ」の制作 ・DCC27-11 高崎真由美, 朝倉麻友, 水野慎士 いけばなを題材としたデジタルコンテンツ「霧中幻花」と「バーチャルいけばな」の制作 【第26回研究会 (2020-11-05~06)】 ・DCC26-18 細田菜未, 杉浦美衣奈, 水野慎士 ミストの動きに反応するインタラクティブ映像の提案 【第25回研究会 (2020-05-27)】 ・DCC25-3 水野慎士 手描き3DCG空間内に没入して移動するコンテンツの提案と開発 【第24回研究会 (2020-01-23~24)】 ・DCC24-27 渡邉優, 阿倍博信 pix2pixを用いたデジタルイラスト制作における自動レイヤ分けシステム ・DCC24-29 中島悠輔, 坂内祐一 敵対的生成ネットワーク(GAN)を用いた似顔絵生成手法の検討 【第23回研究会 (2019-11-07~08)】 ・DCC23-11 鈴木浩, 津布久直樹 コマスカウター:科学的に独楽の回転度をスコアとして提示する独楽評価システムの開発 ・DCC23-19 石河竜太, 岡崎翔悟, 井上亮文 レトロネイザル嗅覚の刺激による摂食物の風味増強システムの改善 【第22回研究会 (2019-06-07~08)】 ・DCC22-05 平野砂峰旅 無線マイコンTWELITEを用いたセンサシステムの開発とそのコンテンツ制作 【第21回研究会 (2019-01-24~25)】 ・DCC21-05 藤田大樹, 羽田久一 液体窒素を使った氷3Dプリンター ・DCC21-50 巻口誉宗, 高田英明 両面透過型多層空中像表示技術の提案と実装 ・DCC21-54 高橋拓, 中村聡史 イラスト客観視のための部分遮蔽手法に関する検討 ・DCC21-58 桑原大樹, 小川剛史 空間描画のための投擲型残像ディスプレイの設計と実装 【第20回研究会 (2018-11-07~08)】 ・DCC20-09 成田拓未, 水野慎士 「ザ・ボディーガード」:HMD装着者と非装着者の協力プレイによるVRゲームの提案 【第19回研究会 (2018-06-16)】 ・DCC19-08 鈴木浩, 松本祐一 まゆたまづくりを拡張したインタラクティブ作品「corotama」の制作
○賞の概要 デジタルコンテンツ制作発表会(DICOMOシンポジウム併設)で発表された制作のうち、 もっとも優れた制作の作者に授与。 ○選考委員会 DCC研究会運営委員会。 ○選考方法 DCC研究会運営委員による投票。 ○選考基準 インタラクティブ部門、映像部門より各1〜2件。 ○表彰等 表彰式で表彰、賞状を授与。 ○受賞発表 【2019年度】 ・インタラクティブ部門 廣井慧, 井上朋哉, 明石邦夫, 湯村翼, 廣中颯, 菅野洋信, 宮地利幸, 篠田陽一 ARIA: シミュレーション・エミュレーション連携基盤を利用したインタラクティブな 都市型水害の被害予測システム ・インタラクティブ部門 伊藤里菜, 水野慎士 複数ユーザに対応した吹き戻しを用いたインタラクション手法の開発 【2018年度】 ・インタラクティブ部門 高崎真由美, 佐藤紅葉, 水野慎士 空中ディスプレイと運動視差立体視を用いた三次元CGとのインタラクション ・インタラクティブ部門 坂田真太郎, 榊原拓実, 水野慎士 訓練支援を目的としたVR/AR技術を用いた作業の三次元可視化 【2017年度】 ・インタラクティブ部門 水野慎士 不思議なスケッチブック拡張版 【2016年度】 ・インタラクティブ部門 萩野真歩, 水野慎士 立体映像を共有した対戦ゲーム 【2015年度】 ・インタラクティブ部門 藤田悟, 根岸拓郎, 石原麻衣, 松本依里紗, 小西由香理 Interactive Magic Carpet: 床への3次元投影 【2014年度】 ・インタラクティブ部門 上原悠永,水野慎士 擬似的三次元コピーの生成とインタラクションの実現方法 【2013年度】 ・映像部門 李炎竜,高橋光輝 Shadow chalk ・インタラクティブ部門 近藤菜々子,水野慎士 CGと音でお絵描きを拡張する不思議なスケッチブック