
プログラム詳細は以下をご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/ce182.html
■CE
(1) 看護基礎教育におけるセンサデータを用いた授業の設計
間辺 広樹,真砂 由紀代,川出 義浩,川出 彩,間辺 利江
(2) 高等学校における遠隔授業の実態調査と情報科での授業実践の試み
矢島 幸子,渡辺 博芳
(3) 1980年代における高等学校への職業教育導入
門脇 敦,辰己 丈夫
■CLE
(4) 生成AI活用型フィードバックシステムを統合した英語ライティング授業デザイン
田中 早代,耿 学旺,山田 政寛
(5) 教師の授業改善プロセスを支援するラーニングアナリティクス・ダッシュボードの形成的評価
樋口 尚宏,耿 学旺,Lu Min,山田 政寛
(6) 自己主導学習のための学習計画内容推薦の妥当性検証:学習ログと成績データを用いた予備的分析
内川 響,濵田 さとみ,許 嘉瑜,緒方 広明
(7) 社会的存在感の醸成を目的とするゲーミフィケーションを適用した一問一答式学習システムの開発
田村 祐貴,山品 壱平,中野 裕司,久保田 真一郎
(8) 特別支援教育における金種の理解と金銭の処理を学習するためのWebアプリケーションの開発
山品 壱平,植田 青士,松崎 佑也,岩切 昌大,田村 祐貴,中野 裕司,久保田 真一郎
(9) マルチヘッド注意機構の仕組みを応用したオンラインディスカッションにおける貢献度算出の試み
外山 大策,隅谷 孝洋,Muhammad N. A. M. Anuardi
(10)Moodleのデータ可視化を容易にするプラグイン開発
中尾 岳,隅谷 孝洋,Muhammad N. A. M. Anuardi
■CE
(11)高等学校情報科での学びに関する調査結果と考察~2025年度情報系新入生を対象として
天野 由貴
(12)高等学校芸術科「音楽Ⅰ」における情報教育の実現可能性:教科書内容からの検討
中園 長新
(13)大学入学資格検定「情報関係基礎」および高等学校卒業程度認定試験「情報」の経緯と問題分析
坂東 宏和,中山 泰一
(14)デジタル学習基盤を前提とした指導が担える次代の小学校教員養成課程授業「理科指導法」研究-Liu et al.(2024)の生成AI導入からの考察-
杉本 剛
(15)三角行列を用いたソートアルゴリズムの学習
石川 京佑,山崎 浩一
(16)統計ポスターの視覚的な要素に対するCNNを用いた自動評価—評価の主観性に起因するぶれへの対応—
奈田 青葉,渡辺 博芳,林 宏樹
(17)個人の志向に最適化したロボット介在活動を行うための3Dモデル生成技術
吉田 海翔,藤原 亮
■CLE
(18)学習日記データを用いた大学生の学習動機と学習認知の関連分析
鈴木 璃樹,河野 義広
(19)曖昧な思考を言語化する文筆支援手法の開発
畑口 悠斗,坂 知樹,島田 尊正
(20)公立初・中等学校で収集した教育データの利用における法的制約と社会的配慮事項の整理
秋山 凜太朗,上田 浩
(21)短期間の授業ログから推定した長期間の特徴量を用いた学生の成績予測手法の検討
髙橋 龍人,望月 久稔
■CE
(22)生成AIと学習者間の支援を統合したオンライン学習支援システムの評価
永田 奈央美,植竹 朋文
(23)AI・データサイエンスに対応した情報関連授業の新規構築
大野 玲,田窪 洋介,横山 隆志,袖 美樹子
■CLE
(24)学習者へのLMS上の学習活動データの提供に関する提案
大西 淑雅,山口 真之介,西野 和典
(25)Jupyter NotebookとMoodleクイズモジュールを用いた授業内課題のイベントログ分析について
浜元 信州,横山 重俊,竹房 あつ子,合田 憲人
(26)繰り返し受験可能なオンラインテストのオンデマンド型実施による学習定着の観察
尾崎 拓郎,佐藤 隆士,大河 雄一,三石 大
(27)東海国立大学機構LMS「TACT」におけるLTI 1.3ツールの開発と試験的導入
大平 茂輝
(28)教育DXを促進する教育データ利活用実践事例ポータルの初期の利用動向
西岡 千文,加納 泰斗,許 嘉瑜,豊川 裕子,緒方 広明
(29)AIエージェントを活用したPoC開発教育の設計と実証実験の方向性
飛田 北斗
Copyright (C) Information Processing Society of Japan All Rights Reserved.