Actuated Tangible User Interface: An Extensible Method for Tabletop Interaction

(邦訳:駆動型タンジブルユーザインタフェース: テーブルトップインタラクション拡張のための一手法)
 
米 海鵬

東京大学大学院情報学環 助教


[背景]フィジカルフィードバックを与えられる新しいユーザインタフェース
[問題]物理的な形でフィードバックを与えられるインタフェースの研究は不十分
[貢献]駆動型タンジブルユーザーインタフェースの開発手法の提案と応用の検証

自然なユーザインタフェース(Natural User Interface, NUI)を創出するため,直接入力だけではなく,出力でもフィジカルフィードバックを与えられる新しいユーザーインターフェイスが必要である.本論文では,テーブルトップインタラクションのための直接なフィジカルフィードバックを持つ駆動型タンジブルユーザインタフェース(Tangible User Interface, TUI)のコンセプトフレームワークを提案する.本論文で示したフレームワークは,「RoboTable」というインタラクティブテーブルと物理的な形でフィードバックを与える拡張可能な駆動型TUIで構成されている.このようなインタフェースの一つの重要な特徴は,「Input Equals Output」である.この拡張手法は,物理世界と情報世界とのギャップを埋め,仮想物体と実世界オブジェクトとのインタラクションがシームレスに統合することができるし,テープルトップ環境で複合現実空間を創出することができる.提案手法を適用し,幅広い応用分野では,多くの情報システムに新しいインタラクションの体験をもたらすことが可能である.
 
本研究のアプローチは,テーブルトップシステムと,ロボットや変形インタフェースなどの拡張可能な駆動型TUI の設計と実装である.このテーブルシステムでは, マルチタッチ入力とオブジェクトによりの入力することが可能であり,複数の駆動型TUIを同時に制御することもできる.最初の試みには,モバイルロボットの形を持つ動的なフィードバックを与えられる駆動型TUIを開発された .さらに,そのロボットを拡張し,高さを変えられる変形インタフェースを開発され,変形フィードバックを与えることも可能になり,操作やフィードバックの新しい次元を創出された. 本研究では,提案手法の「Input Equals Output」という特徴により,新しいインタラクションスタイルをテーブルトップ環境にもたらせることを検証され,新しいインタラクションシステムを創出する可能性を示した.
 
本研究の提案手法を評価するため,幅広い応用分野の中に,3つのシナリオに基づいて評価実験を実施された.これらのシナリオでは,エンタテインメントや,教育支援や,ビジネス向けの応用などのアプリケーションを含んだ.定性的および定量的なユーザーの評価分析により,ゲーム,学習支援,そしてビジネス向けのシミュレーションなどの応用分野において,提案手法の使いやすさを示した.
 
本論文では,TUIにフィジカルフィードバックをもたらすことにより,教室,博物館,オフィスなど様々な社会環境に応用できる新しい情報システムを創出するため,デザイナーにより多くの設計自由度を与えられることを示唆した.本論文の貢献は,次の三つである:駆動型TUIのコンセプトフレームワークの提案;テーブルトップインタラクションのための動的や変形フィードバックを持つインタフェースの開発;複合現実ゲームと,学習支援と,ビジネス向けの3つの応用分野異なるアプリケーションプロトタイプの開発と検証.


 
 (2012年8月17日受付)
 
取得年月日:2011年9月
学位種別 :博士(工学)
大  学 :東京大学

推薦文:(エンタテインメントコンピューティング研究会)


本論文では,これまでのタンジブルユーザインタフェース(TUI)に不足していた出力系を加えたATUIの実現を目指し,特にテーブルトップ環境におけるハードウェア・ソフトウェア設計を論じている.TUIはエンタテインメントにおいても重要なインタラクションモードであり,本論文は本研究会から推薦するにふさわしいといえる.

著者からの一言


ユーザインタフェースという研究は,工学だけではなく,人間も繋がる.そのため,心理学や,教育学,そしてデザインとアートなど,幅広い分野の知識を勉強した.この3年間の経歴は,「博士」の「博」という字の注釈でもある.博士号への道は,長くて曲がりくねった.迷った時もあって,悩んだ時もあった.「諦めず」という言葉をいつも心に覚えて,最後まで頑張ってきた.成功した時の喜びはもちろん,失敗した時の経験は人生のより大切な宝である.迷ったら探る,悩んだら考える.これは私の博士号への道で学んだことである.