知のコンピューティング

JST・CRESTで進めている知的情報処理プロジェクトについて、CREST事業の元となったイニシアティブ「知のコンピューティング」、関連するワークショップ、採択者を中心に講演を行い、パネル討論を実施する。

伊藤 孝行講演者:伊藤 孝行名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授
【略歴】名工大大学院教授。2000年大大学院博士後期課程修了。博士(工学)。JSPS特別研究員。2001年北陸先端大助教授。2003年名工大助教授。2014年名工大教授。USC、ハーバード、MIT客員研究員。最先端次世代研究開発プログラム、JSTさきがけ研究員、JST CREST、AAMAS2013 PC chair、IEEE CS TC 上級委員、IFAAMAS理事。JSPS賞、文部科学大臣表彰科学技術賞、文部科学大臣表彰若手科学者賞、日本ソフトウェア科学会論文賞、IPA未踏ソフトスーパークリエータ、本学会長尾真記念特別賞、本学会全国大会優秀賞、ACM/IEEE上級会員。
茂木 強講演者:茂木 強科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー
【略歴】1980年京都大学理学部卒業。同年4月三菱電機(株)入社。汎用機からミニコンのコンパイラの開発に従事。1991年米国スタンフォード大学留学。以後、情報技術総合研究所にて情報システム技術部門統括を経て、現在は(独)科学技術振興機構研究開発戦略センターにて情報科学技術分野に関する研究開発戦略策定に従事。戦略プロポーザル『知のコンピューティング』作成メンバー。2010〜11年情報処理学会理事。
萩田 紀博講演者:萩田 紀博国際電気通信基礎技術研究所 所長
【略歴】1978年慶応義塾大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了、同年日本電信 電話公社(現NTT)武蔵野電気通信研究所に入所、 NTT基礎研究所などを経て、ATR知能ロボティクス研究所所長などを経て、現職。主な研究分野は、ネットワーク ロボット、ヒューマン・ロボット・インタラクション、パターン認識等。工学博士。IEEE、電子情報通信学会、情報処理学会、人工知能学会各会員、日本学術会議連携会員。
金井 良太講演者:金井 良太(株)アラヤ・ブレイン・イメ ージング 人工意識開発部門 代表取締役
【略歴】京都大学理学部卒。オランダ・ユトレヒト大学で実験心理学PhD取得。カリフォルニア工科大学、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)にて意識研究に従事し、英国サセックス大学・サックラー意識研究センターにて准教授。2015年より株式会社アラヤ・ブレイン・イメージングの代表取締役として、脳科学の社会への応用と人工意識の開発に従事。文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞。著書に『個性の分かる脳科学』、『脳に刻まれたモラルの起源』、訳書に『意識の探求ー神経生物学からのアプローチ』(クリストフ・コッホ著)がある。
小林 正啓パネリスト:小林 正啓花水木法律事務所 所長
【略歴】1986年3月、東北大学法学部を卒業。1992年4月弁護士会登録(44期)し、2000年4月花水木法律事務所を創設。2014年、情報通信研究機構映像センサー使用大規模実証実験検討委員会委員、科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業領域アドバイザーに就き、現在に至る。
土井 美和子パネリスト:土井 美和子国立研究開発法人 情報通信研究機構 監事
【略歴】1979年東京大学修士修了。1979年東芝入社以来、ヒューマンインタフェースを専門分野とし、日本語ワープロ、機械翻訳、VR、道案内サービス、ネットワークロボットの研究開発に従事。2014年より国立研究開発法人情報通信研究機構監事、(株)国際電気通信基礎技術研究所 客員研究員。現在、日本学術会議会員、東工大経営協議会委員、大阪大学招へい教授などを務める。電子情報通信学会フェロー、IEEE Fellow、情報処理学会フェローなど。博士(工学)。
佐藤 洋一パネリスト:佐藤 洋一東京大学 生産技術研究所 教授
【略歴】1990年東京大学工学部機械工学科卒。1997年カーネギーメロン大計算機科学部博士課程了。東京大学生産技術研究所研究機関研究員、講師、助教授、同大学大学院情報学環准教授を経て、2010年より同大学生産技術研究所教授。現在、同研究所副所長、同研究所附属ソシオグローバル情報工学研究センター長、コンピュータビジョンに関する研究に従事。2011年日本学術振興会賞、2010年、2008年、2006年電子情報通信学会論文賞、2011年情報処理学会50周年記念論文賞、2000年日本VR学会論文賞等を受賞。