2020年に向けた音声翻訳の研究開発

2020年の東京オリンピック・パラリンピックを、日本のICT技術を世界に知ってもらうステージとすることを目指した活動が活発化している。音声翻訳もその一つであり、本イベントでは、音声翻訳技術、その社会的な位置づけ、国プロとして実施される実証実験から社会実装まで、デモンストレーションも交えてご紹介し、多くの学会員にとって魅力あるイベントを目指す。
中川 拓哉講演者:中川 拓哉総務省 情報通信国際戦略局 技術政策課 研究推進室 課長補佐
【略歴】情報通信国際戦略局技術政策課研究推進室課長補佐(2014-).在ロシア日本国大使館書記官(2009-12)、情報通信国際戦略局国際経済課課長補佐(地デジ・ICT国際展開アフリカ、中南米担当)(2012-14)。
石黒 敬三講演者:石黒 敬三パナソニック株式会社 AVCネットワークス社 技術本部 技術開発研究所 所長
【略歴】1984年大阪大学工学部応用物理学科卒業、同年松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)入社。撮像の非球面レンズ、オートフォーカスの技術開発を手がけ、2001年より光学技術の開発責任者としてデジタルカメラの事業を立上げる。2015年より技術開発研究所所長、現在に至る。2008年米PMDAよりTechnical Achievement Award受賞。
中村 哲講演者:中村 哲奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 知能コミュニケーション研究室 教授
【略歴】1981年京都工芸繊維大学電子卒。京都大学博士(工学)。シャープ株式会社。奈良先端大 助教授、ATR音声言語コミュニケーション研究所 室長、所長、2006年 (独)情報通信研究機構 研究センター長、けいはんな研究所長などを経て、現在、奈良先端大 教授。ATRフェロー。カールスルーエ大学客員教授。音声翻訳、音声認識、自然言語処理の研究に従事。情報処理学会喜安記念業績賞、総務大臣表彰、文部科学大臣表彰、Antonio Zampoli賞受賞。IEEE SLTC 委員、 ISCA 理事。
隅田英一郎司会:隅田 英一郎NICT/UCRI 副研究所長
【略歴】1982年電気通信大学大学院修士課程修了。1999年京都大学大学院博士(工学)。日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所、国際電気通信基礎技術研究所を経て、2007年より国立研究開発法人情報通信研究機構に勤務、現在、ユニバーサルコミュニケーション研究所副所長。 自動翻訳、eラーニングに関する研究開発に従事。<受賞>2007、2014年アジア太平洋機械翻訳協会長尾賞、 2007年情報処理学会喜安記念業績賞、 2010年文部科学大臣表彰・科学技術賞(開発部門)、 2013年第11回産学官連携功労者表彰・総務大臣賞。<所属学会>情報処理学会、電子情報通信学会、ACL(Association for Computational Linguistics)、日本音響学会、ACM (Association for Computing Machinery)各会員。