1 ゲームの場と勝敗
ゲームの場である戦場は正方形で、碁盤目の区画に分割されています。両軍団のサムライはこれらの区画を取り合って行きます。より多くの区画を獲得した軍団のサムライのAIに与えられる勝利点が主な点数ですが、勝敗とは無関係に獲得した区画数に比例する点もそのサムライのAIに与えられます。こうしたゲームをさまざまな軍団の組合せで繰り返し、獲得した合計点数で成績を決めます。
2 サムライの行動
各サムライには決まった順で行動するターンが回ってきます。行動はコスト合計の制限7以内で、いくつかの動作を選択できます。
- 隠伏(コスト1):味方の領地にいるサムライは、敵に察知されないように姿を隠すことができます。
- 顕現(コスト1):姿を現します。ただし、姿を隠していない他のサムライがいる区画では、姿を現すことができません。
- 移動(コスト2):隣接する4区画のどれかに移動します。ただし、姿を隠していないサムライふたりが同じ区画に入ることはできません。また、姿を隠したままでは、味方の領地にしか行けません。
- 占領(コスト4):姿を隠していないサムライは、居場所周辺の区画を占領し、味方の領地にできます。だれも占領していない区画の占領や、敵の領地になっている区画の占領はもちろん、以前に味方が占領した領地を、改めて占領し直すこともできます。どの区画を占領できるかは、使う武器によります。占領した区画に居た敵のサムライは傷つき、初期位置に戻されて、その後一定数ターンの間行動できなくなります。
![]() |
![]() |
![]() |
Spear | Swords | Battleaxe |
これらの動作の組合せを1回のターンの中でできますから、「移動して敵に狙いを定めて占領」などはもちろん、「姿を現して占領し、また姿を隠す」とか「いったん姿を現して敵地を経由して味方の領地まで移動、また姿を隠す」といった、敵に察知されにくい隠密行動もとれるので、知恵の絞りどころです。
1軍団の3人のサムライは、それぞれ異なる武器(槍、刀、または
3 知りうる情報

自分と味方のサムライの視界に入る区画についてだけは、その状況を知ることができます。視界は右図のように、サムライの居る区画からマンハッタン距離5以内です。視界内の区画は、まだ占領されていないのか、そうでなければ最後に占領したのはどのサムライかがわかります。すべての味方のサムライは、どの区画にいるか、現在姿を隠しているか否かがわかります。一方、敵方のサムライについては、味方のサムライの視界内に姿を隠さずにいるときだけ、所在がわかります。サムライのAIは、こうした限られた情報(行動する直前の情報と、以前に行動した際の情報)だけから、制限時間内に行動を決めねばなりません。味方に情報を伝えるために未知の領域に向けて移動するのも、有力な戦法かもしれません。