 |
 |
申込方法 |
|
講演申込・原稿送信にある記載事項をご確認のうえ,申込登録ボタンよりお申込み下さい. |
|
 |
講演申込〆切(申込内容 確認・修正・取消) |
|
|
 |
原稿(PDFファイル)送信〆切(原稿差し替え) |
|
|
 |
講演募集分野 |
|
|
 |
講演内容 |
|
* |
全国大会にふさわしい内容を備えたものとします(情報技術の振興に寄与する研究成果の発表). |
* |
発表は日本語または英語とします. |
|
 |
講演資格とセッションの説明 |
|
講演種別
|
資格
|
セッションの説明
|
一般セッション |
不問
|
情報技術の学術・技術の振興に寄与するために広くその成果を発表する場です.優秀な発表には「大会優秀賞」,「大会奨励賞」を贈呈いたします. |
学生セッション |
高専・大学学部・修士
(博士前期課程)在学者
|
次世代のITを支える学生の発表を支援するために設けました.優秀な発表には「大会優秀賞」,「大会奨励賞」を贈呈いたします. また,大会のローカルアワードとして「学生奨励賞」を設けてセッションごとに表彰いたします.
|
デモセッション |
不問
|
研究・開発テーマを,コンピュータを利用してその成果を発表する場です.インタラクティブに聴講者とテーマについて討論できます.また,研究・開発テ ーマに限らず新製品など世の中に広報する商業ベースのものにも利用できます.
[ デモセッションの詳細] |
|
 |
講演申込区分 |
|
申込区分
|
定価
|
会員 |
正会員 |
・講演者が情報処理学会の会員番号をお持ちの個人会員の方
・講演者が情報処理学会個人会員「入会申請中」の方
*2008年11月21日(金)迄に入会申請を完了してください
・講演者が電子情報通信,電気,映像情報メディア,照明の会員番号をお持ちの個人会員の方 |
学生会員 |
入会申請中:正会員 |
入会申請中:学生会員 |
非会員 |
一般非会員 |
上記の学会会員以外の方 |
学生非会員 |
* |
情報処理学会個人会員「入会申請中」の方は2008年11月21日(金)までに 入会申請をお済ませください.期日までに入会申請がされていない場合は.入会申請中で講演申込をされても非会員の講演費を請求させて頂きます.
情報処理学会への入会はこちらから |
|
 |
講演時間 / 論文ページ数 |
|
講演種別
|
講演時間
|
論文ページ数
|
一般セッション |
20分(講演時間15分 質疑5分)
|
2ページ
|
学生セッション |
15分(講演時間12分 質疑3分)
|
2ページ
|
デモセッション |
1〜3日(1日単位)
|
2ページ(提出任意)
|
* |
情報処理(賛助会員含む),電子情報通信,電気,照明,映像情報メディア各学会個人会員の方は会員価格となります. |
* |
学生の方は,聴講参加無料ですので予約の必要はございません.大会当日に会場の総受付で参加の受付お願いします. |
|
 |
講演機器 |
|
* |
講演機器はプロジェクターになります.接続ケーブルはMini D-sub15ピン(Pin3列(5,5,5))です.
プロジェクターの解像度は,XGA(1024×768)対応となっております. |
* |
ノートPCは講演者各位でご用意下さい. |
|
 |
講演申込にあたっての留意事項 |
|
* |
講演申込登録は必ず講演者様ご自身のお名前でご登録をお願い致します.特に学生の方の場合,講演者名が指導教官の名前で申込まれる場合がございますのでご注意下さい. |
* |
講演申込〆切当日および2〜3日前は回線が混雑するため,1週間程度の余裕をもってお申し込み下さい. |
* |
一般セッション,学生セッションで連続講演をご希望の場合,講演申込書の [連続講演情報] 欄に必要事項をご記入ください. |
* |
講演申込〆切後の標題変更,共著者の追加等,申込情報の変更は一切受付けません. |
* |
講演の代理(代読)は原則として認めません. |
* |
講演申込登録〆切後の講演キャンセル連絡は,必ず電子メールにて[ipsj71@gakkai-web.net]までお願い致します. |
* |
講演申込登録〆切後に講演をキャンセルされましても,講演参加費および論文集代(希望者のみ)はお支払いいただくことになりますのでご注意ください. |
* |
発表セッション等の割り振りは,該当分野キーワードをもとに行います.もっとも近いと思われるキーワードを選択してください.ただし,プログラム編成上(会場数,時間の制約等),分野の変更を行うこともありますので,あらかじめご了承ください. |
* |
講演番号は,2008年12月中旬頃に電子メールで通知いたします. |
|