 |
以下の原稿(PDFファイル)作成,見本をご確認のうえ原稿を送信して下さい.
講演論文集の発行日は,大会初日の2009年3月10日(火)になります. |
|
原稿(PDFファイル)送信〆切(原稿差し替え)
2009年1月16日(金) 19:00 |
|
|
 |
原稿作成 |
|
1.ファイルサイズ(容量)の制限 |
|
ファイルサイズは,500K以内としてください.500Kを超えると送信できません.またファイルは1つとし,圧縮ツールによる圧縮やセキュリティ設定はしないでください. |
2.ページ設定 |
|
一般セッション・学生セッションおよびデモセッション共に発表原稿は2ページで作成ください.
A4 上マージン30mm,下マージン 25mm,左マージン20mm,右マージン20mm,コラム間マージン7mmを目安としてご作成ください.
注)提出された原稿は「著作権規定」に関する事項が適用されます.ご理解の上,原稿をご作成ください. |
3.使用できるフォントの制限 |
|
投稿されたPDFファイルは,WindowsおよびMacintosh対応のCD-ROMに掲載されますので,原稿内に使用するフォントは以下に限定してください.これ以外のフォントを使用されると,CD-ROMを利用する環境によっては文字化けや表示エラーを起こすことがあります.
|
Windows
|
Macintosh
|
日本語フォント |
MS明朝またはMSゴシック |
細明朝または中ゴシック
平成明朝または平成角ゴシック |
英字フォント |
Arial,Century,Times,Times New Roman,Helvetica,Symbol
|
|
4.使用できる文字 |
|
コンピュータの機種により文字化けが発生する可能性がありますので,漢字コードは第二水準以内の文字をお使いください.特にMacintosh をお使いの方はローマ数字や丸付き数字などの特殊記号については必ずJISコードをご利用ください. |
5.色使い |
|
色使い文字も含め,色使いの制限は特にありません.ただし,モノクロプリンタで出力したものを論文集の原稿として利用しますので,色によっては明確に出ない場合がありますので十分注意してください. |
6.写真・画像などの解像度 |
|
写真や画像を含む場合,PDF化することにより,出力品質が劣化することがあります.ファイルサイズ制限内で,PDF化する際のジョブオプションの値を高くして作成してください. |
7.ファイル形式 |
|
電子原稿は,Adobe Acrobat Reader4.0以上で表示または印刷可能なPDF(Portable Document Format)ファイルで提出してください. |
8.ファイル名 |
|
必ず拡張子(.pdf)がついているファイルをお送りください. |
9.作成するアプリケーションとOS |
|
原稿を作成するアプリケーションの制限はありません.OSはWindows95以上またはMacintosh 7.5以上を推奨します. |
10.PDFファイルの作成方法 |
|
PDFファイルは,原則としてAcrobat 4.0以降(または同等品)を用いて作成します.作成方法については付属のマニュアルまたはWeb上の作成方法をご覧ください.Acrobat の詳細についてはhttp://www.adobe.co.jpをご覧ください.
必ずAcrobat Distillerを使って作成してください.特にイラストや画像,数式,グラフ等を含むPDFファイルの作成はPDF Writerを使用しないでください. |
|
|
|
|
 |
原稿見本 |
|
|
|
* |
テンプレートには最小限のスタイル設定を行っていますが,基本フォーマット(用紙サイズ,マージン,フォントなど)を厳守いただければどんなスタイルを使用されても問題はございません.あくまで作成例とお考えください. |
|
* |
テンプレートファイルおよびサンプルファイルは,ご使用のディスク上にダウンロードの上ご使用ください. |
|
* |
Windowsをお使いの方は,該当リンク箇所をマウスで右クリックしていただき,“対象をファイルに保存”すればダウンロードできます. |
|
* |
Macintoshをお使いの方は該当リンク箇所をマウスで押しながら“リンクをディスクにダウンロード”を選んでください. |
|
* |
Macintoshの場合ブラウザソフトによっては,ファイルタイプをソースに設定してダウンロードしてください.
またダウンロードしたファイルアイコンがブラウザアイコンになる場合はアプリケーションからドキュメントを開いてください. |
|
|
|
 |
原稿送信 |
|
原稿送信方法 |
|
1. |
発行された登録番号とパスワードを 半角で入力して,「次へ」をクリックしてください. |
2. |
「参照」ボタンをクリックして,対象のファイルを指定し,送信ボタンをクリックしてください.
*ファイル指定欄には,直接ファイル名を入力しないで,必ず「参照」ボタンをクリックして選んでください. |
3. |
送信が正常に終了すると,受付終了画面が表示されます. |
4. |
送信が正常に終了すると,電子メールでも送信結果が配信されます. |
|
|
|
|
原稿差し替え方法 |
|
一度送信された原稿は,原稿送信〆切日までは何度でも差し替えることができます.
* |
上記〔原稿送信〕と同様の手順で送信してください. |
* |
新たに送信されたファイルは元のファイルに上書きされます. |
* |
差し替えとして送信されるファイル名は,以前に送られたファイル名と異なっても構いませんが,拡張子(.pdf)を必ず同じものを付けてください. |
|
|
|
|
|
 |
著作権について |
|
本会の著作権規定により,本学会に投稿される論文等に関する国内外の一切の著作権(日本国著作権法第21条から第28条までに規定するすべての権利を含む)は本学会に最終原稿が投稿された時点から原則として本会に帰属します.著作権規程の詳細等は以下の「著作権の取り扱い詳細」「情報処理学会 著作権規程」をご確認ください.本会の著作権規程をご確認,同意頂いたうえで原稿を送信ください.
なお,著作権譲渡契約書に関しましては,本大会では紙媒体の提出を省略し,原稿送信の際に「著作権譲渡に同意します」 ボタンを設けることで対処することとさせて頂きます.
(講演者の方は,共著者(連名者)が本著作権譲渡に関して同意されていることを確認のうえ,講演登録,原稿送信をお願い申し上げます. ) |
|
|
|
・著作権の取り扱い詳細
・情報処理学会 著作権規程 |
|
|
|
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
社団法人 情報処理学会 事業部門
FAX 03-3518-8375
|
|
|
 |
注意事項 |
|
* |
ファイルサイズが500KBを超えるファイルは送信することができません。 |
|
* |
原稿送信は、必ず講演申込みの手続きを済ませてから行って下さい。 |
|
* |
PDFファイルにはセキュリティ設定をかけないで下さい。 |
|
|
必ず拡張子(****.pdf)が付いたファイルを送信して下さい。 |
|
* |
ファイル名やディレクトリ名は、英数または日本語のみを使用して下さい。
半角カタカナ、スペース、ピリオド、スラッシュ、 半角の記号(エ、%、&、"、#、$)などを含まないで下さい。
例えば、Windowsの場合、デスクトップに置いたPDFは送信できません(ディレクトリ名が半角のため)。
例えば、Windowsの場合、My Documentに置いたPDFは送信できません(ディレクトリ名にスペースが入っているため)。 |
|
* |
送信されたPDFファイルは、セキュリティ上閲覧することができませんので、必ず受付終了画面が表示されることと、画面内に表示されているファイルサイズをご確認下さい。 |
|
* |
講演原稿投稿締切期日までに原稿が投稿されていない場合は、講演申込みを取り下げたものと判断させて頂きますのでご注意下さい。 |
|